ポンタールの強さとロキソニンやカロナールとの効果・副作用の比較

ポンタールの強さ

ポンタールってどんな薬?
💊

効果

鎮痛、解熱、抗炎症作用があり、特に生理痛や風邪ののどの痛み、歯痛に効果的です 。

🔬

成分と作用

有効成分は「メフェナム酸」。痛みや熱の原因となるプロスタグランジンの生成を抑制します 。

⚠️

注意点

胃腸障害のリスクがあるため空腹時を避け、アルコールとの併用は危険です 。長期連用は避けましょう 。

ポンタールの強さをロキソニン・カロナールと比較

 

医療現場で頻繁に使用される痛み止め(解熱鎮痛薬)には、ポンタールの他にロキソニンやカロナールがあります 。これらの薬は、それぞれ強さや特徴が異なるため、症状や患者さんの状態によって使い分けられています 。

一般的に、鎮痛効果の強さは「ロキソニン > ポンタール > カロナール」の順と言われています 。

参考)痛み止めランキングを医師が解説【強さや副作用を徹底比較!】

これらの違いを理解し、自分の症状に合った薬を選ぶことが重要です。

薬の種類 有効成分 強さ(イメージ) 得意な痛み 副作用(胃腸障害)
ロキソニン ロキソプロフェン 強い

参考)カロナールとロキソニンの違いとは?使い分け方はある? | 西…

急な痛み・強い痛み 多い ​
ポンタール メフェナム酸 普通 ​ 炎症を伴う痛み(生理痛、喉の痛み) やや多い

参考)ポンタール250mgとは?効果や副作用を医師が解説! – オ…

カロナール アセトアミノフェン 穏やか ​ 全般的な痛み・発 少ない ​


下記は、痛み止めの強さや副作用を比較解説している医療機関のサイトです。

痛み止めランキングを医師が解説【強さや副作用を徹底比較!】

ポンタールの効果と作用機序の詳解

ポンタールの有効成分は「メフェナム酸」という非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の一種です 。NSAIDsは、痛みや熱、炎症を引き起こす原因物質であるプロスタグランジンの生成を抑える働きがあります 。

私たちの体は、ケガをしたり病気になったりすると、細胞内で「シクロオキシゲナーゼ(COX)」という酵素が活性化し、プロスタグランジンを生成します 。このプロスタグランジンが、血管を広げて炎症を起こしたり、痛みを感じる神経を刺激したり、体温を上げる中枢に作用したりするのです 。

ポンタール(メフェナム酸)は、このCOXの働きを阻害することで、プロスタグランジンの生成をブロックします 。その結果、以下のような効果を発揮します。

参考)医療用医薬品 : ポンタール (ポンタールカプセル250mg…

ポンタールは、中枢性の鎮痛作用と末梢性の消炎作用の両方を持ち合わせているのが特徴です 。このため、様々な種類の痛みに対して効果が期待できるのです 。

参考)https://pins.japic.or.jp/pdf/medical_interview/IF00003651.pdf

下記は、ポンタールの作用機序について記載がある医薬品情報サイトです。

医療用医薬品 : ポンタール (商品詳細情報)

ポンタールの副作用と注意すべき禁忌

ポンタールは効果的な薬である一方、注意すべき副作用や使用できない「禁忌」の対象となる方がいます 。

🤢 主な副作用

最も報告が多いのは、胃腸障害です 。

参考)ポンタールカプセル250mgの基本情報(作用・副作用・飲み合…

  • 胃の不快感、胃痛、吐き気、嘔吐​
  • 下痢、便秘、胸やけ [web_7]
  • 食欲不振​

これは、ポンタールが痛みの原因となるプロスタグランジンだけでなく、胃の粘膜を保護する働きを持つプロスタグランジンの生成も抑制してしまうために起こります 。そのため、空腹時の服用は避け、多めの水か牛乳で服用することが推奨されています 。

参考)ポンタール錠250mgの基本情報(副作用・効果効能・電子添文…

その他、眠気やめまい、発疹やかゆみなどの過敏症が起こることもあります 。

😱 重大な副作用

頻度は稀ですが、以下のような重篤な副作用が起こる可能性も報告されています。万が一、初期症状が見られた場合は、直ちに服用を中止し、医師や薬剤師に相談してください。

🚫 ポンタールを使用してはいけない方(禁忌)

以下に該当する方は、原則としてポンタールを使用できません 。

参考)https://clinicalsup.jp/jpoc/drugdetails.aspx?code=67452

  • 消化性潰瘍のある方​
  • 重篤な血液の異常、肝臓病、腎臓病、心臓病のある方​
  • 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある方​
  • アスピリン喘息NSAIDsなどにより誘発される喘息発作)またはその既往歴のある方​
  • 妊娠後期(妊娠28週以降)の妊婦

特に、妊娠後期にNSAIDsを服用すると、胎児の動脈管を収縮させ、胎児循環持続症(PFC)という重篤な状態を引き起こす可能性があるため禁忌とされています。

安全な使用のためにも、持病がある方や他の薬を服用中の方、妊娠・授乳中の方は、必ず事前に医師に相談することが不可欠です。

下記は、ポンタールの副作用や禁忌について詳細が記載されている公的文書です。

医薬品インタビューフォーム

ポンタールと他の痛み止めの飲み合わせ禁忌

ポンタールを服用する際には、他の薬との飲み合わせ(相互作用)に注意が必要です 。特に、似たような作用を持つ薬を重ねて飲むと、効果が強まりすぎてしまったり、副作用のリスクが高まったりすることがあります 。

⚠️ 併用に特に注意が必要な薬

  • 他の非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs):

    ロキソニン、イブプロフェン(イブ)、ボルタレン、セレコックスなど、市販の風邪薬や痛み止めにも含まれていることがあります 。成分が重複すると、胃腸障害や腎障害などの副作用のリスクが格段に高まるため、自己判断での併用は絶対に避けてください 。

  • 抗凝固薬血液をサラサラにする薬):

    ワルファリン(ワーファリン)など。ポンタールがワルファリンの作用を増強し、出血しやすくなる可能性があります 。

  • リチウム製剤(気分安定薬:

    ポンタールがリチウムの排泄を遅らせ、体内のリチウム濃度が上昇し、中毒を起こすことがあります。

  • 降圧薬(血圧を下げる薬):

    ACE阻害薬やARBなど。ポンタールがこれらの薬の効果を弱め、血圧が十分に下がらなくなる可能性があります 。また、腎機能が悪化するリスクも高まります。

  • 利尿薬:

    フロセミド(ラシックス)など。ポンタールが利尿薬の効果を弱めることがあります。

  • メトトレキサート抗リウマチ薬、抗がん剤):

    ポンタールがメトトレキサートの副作用を増強させることがあります。

市販薬を購入する際の注意点

風邪薬や他の痛み止めを薬局で購入する際は、現在ポンタールを服用中であることを必ず薬剤師に伝えてください 。成分の重複や危険な飲み合わせがないかを確認してもらうことが、安全な薬物治療に繋がります。

「このくらいの痛みなら大丈夫だろう」と安易に自己判断で薬を併用することは大変危険です。不明な点があれば、必ず医師または薬剤師に相談しましょう 。

参考)ポンタールカプセル250mgとの飲み合わせ情報[併用禁忌(禁…

下記は、ポンタールの飲み合わせについて検索できるサイトです。

ポンタールカプセル250mgとの飲み合わせ情報[併用禁忌…]

【独自視点】ポンタールはインフルエンザに使える?使えない?

「ポンタールはインフルエンザには使えない」という話を聞いたことがある方もいるかもしれません。これは、過去にインフルエンザ脳症との関連が指摘されたことがあるためです 。

インフルエンザ脳症とは?

インフルエンザ脳症は、インフルエンザウイルスに感染した後、急激に意識障害やけいれんなどを引き起こす、非常に重篤な合併症です 。特に、乳幼児に多く見られます。

参考)インフルエンザ – Wikipedia

ポンタールとインフルエンザ脳症の関係

1990年代後半、インフルエンザ脳症の患者さんの中に、メフェナム酸(ポンタール)やジクロフェナクナトリウム(ボルタレン)などの一部のNSAIDsを使用していた例が多かったことから、これらの薬剤がインフルエンザ脳症の重症化に関与しているのではないかという懸念が生まれました。

これを受けて、厚生労働省は2001年に、インフルエンザの治療に際しては、原則としてアセトアミノフェン(カロナールなど)を使用し、ポンタールやボルタレンの使用は慎重に行うべきという旨の通達を出しました。これが、「インフルエンザにポンタールは使えない」という認識が広まった大きな理由です。

現在の考え方

その後の研究で、これらのNSAIDsが直接インフルエンザ脳症を引き起こすという明確な因果関係は証明されていません。しかし、現在でも小児のインフルエンザに伴う発熱に対しては、ポンタールを原則として使用しないという方針が一般的です 。

一方、成人のインフルエンザに対しては、絶対に禁忌というわけではありません。しかし、脱水症状がある場合などにNSAIDsを使用すると腎臓に負担をかけるリスクがあるため、第一選択薬としてはアセトアミノフェンが推奨される傾向にあります。

つまり、

  • 子供のインフルエンザ ➡️ 原則使用しない
  • 大人のインフルエンザ ➡️ 状況によるが、第一選択ではない

という見解が一般的です。インフルエンザが疑われる症状で解熱鎮痛薬を使用したい場合は、自己判断せず、必ず医師の診察を受けるようにしてください。

下記は、インフルエンザについて詳しく解説しているWikipediaのページです。

インフルエンザ – Wikipedia

【第1類医薬品】ナロンLoxy 12錠