NPSLEの診断と治療における症状分類と病態の理解

NPSLEの診断から治療への多角的アプローチ

NPSLEの理解を深める3つのポイント
🧠

多彩な症状

精神症状から神経症状まで、19種類にも及ぶ多様な症状が出現し、診断を複雑にします。

🧬

複雑な病態

自己抗体やサイトカインが関与する血管障害や神経細胞障害など、複数のメカニズムが絡み合っています。

💊

個別化治療

確立された治療法はなく、症状や重症度に応じて免疫抑制療法や対症療法を組み合わせる必要があります。

NPSLEの診断を支える分類基準と画像検査の役割

 

NPSLE(神経精神ループス)の診断は、その症状の多様性から非常に複雑であり、未だ確立された単一の診断基準は存在しません 。そのため、臨床現場では、米国リウマチ学会(ACR)が1999年に提唱した19項目の神経精神症状の分類が広く用いられています 。この分類は、中枢神経系と末梢神経系に分けられ、さらに局所性かびまん性かで細分化されます 。

具体的には、以下のような分類が含まれます 。

参考)全身性エリテマトーデス各論|東大病院アレルギーリウマチ内科

  • 中枢神経症状(びまん性):
  • 中枢神経症状(局所性):
  • 末梢神経症状:

    診断プロセスでは、これらの症状を確認するとともに、他の原因による神経精神症状を除外することが極めて重要です 。そのために、画像検査、特にMRIが中心的な役割を果たします 。MRIは、脳の器質的病変、例えば脳梗塞、脳出血、脱髄病変などを可視化し、局所性症状の原因特定に貢献します 。しかし、NPSLEに特異的な画像所見は少なく、約半数の患者ではMRIで異常が見られないことも報告されています。そのため、SPECTやPETといった脳血流や代謝を評価する検査が補助的に用いられることもあります。

    以下の参考リンクは、ACRによるSLEの分類基準について詳述しており、NPSLEの診断における基礎的な理解を深めるのに役立ちます。

    Systemic Lupus Erythematosus (SLE) Classification Criteria

    NPSLEの多様な精神症状と神経症状の具体的な現れ方

    NPSLEが引き起こす症状は、患者のQOLに深刻な影響を及ぼす可能性があり、その現れ方は多岐にわたります。精神症状としては、うつ病や不安障害といった気分障害が最も一般的です 。患者は持続的な気分の落ち込み、興味の喪失、過度の心配などを経験します。重症化すると、幻覚や妄想を伴う精神病性障害(ループス精神病)に至ることもあり、これは統合失調症との鑑別が重要になります 。また、注意力の低下、記憶障害、遂行機能の障害といった認知機能障害も多く見られ、日常生活や社会生活に支障をきたすことがあります 。

    神経症状もまた多様です。最も頻度が高いのは頭痛で、片頭痛様の拍動性頭痛や、持続的な鈍痛など様々です 。けいれん発作もNPSLEの代表的な症状の一つであり、全身性または焦点性の発作として現れます 。脳血管障害は、脳梗塞や一過性脳虚血発作として発症し、片麻痺や失語症などの後遺症を残すリスクがあります。その他、脊髄が障害される脊髄症では、対麻痺や感覚障害、膀胱直腸障害などが生じます 。末梢神経が障害されると、手足のしびれや筋力低下をきたす多発神経炎などがみられます 。

    参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2464312/

    これらの症状は、SLEの他の臓器症状と同時に出現することもあれば、SLEの初発症状として現れることもあります 。症状が非特異的であるため、NPSLEの診断を見逃さず、早期に適切な介入を行うことが臨床医にとっての大きな課題です。

    参考)https://www.cureus.com/articles/65863-neuropsychiatric-systemic-lupus-erythematosus-a-2021-update-on-diagnosis-management-and-current-challenges.pdf

    NPSLEの病態形成に関与する自己抗体とサイトカインの謎

    NPSLEの病態は完全には解明されていませんが、複数のメカニズムが複雑に絡み合っていると考えられています 。主要な病態として、以下の2つが挙げられます。

    1. 血管障害(Vasculopathy):

      脳内の微小血管が障害されることで、血流が低下し、神経細胞がダメージを受けるという考え方です 。この血管障害の背景には、抗リン脂質抗体症候群(APS)の合併が大きく関与している場合があります。抗リン脂質抗体は、血管内皮細胞を活性化させ、血栓形成を促進することで、脳梗塞などの血栓塞栓性イベントのリスクを高めます。実際に、NPSLE患者の一部では抗リン脂-質抗体の陽性率が高いことが知られています。

      参考)全身性エリテマトーデス(NPSLE)などの膠原病

    2. 自己抗体サイトカインによる直接的な神経障害:

      特定の自己抗体が血液脳関門(BBB)を通過し、神経細胞やグリア細胞に直接作用するというメカニズムです 。代表的な自己抗体として、抗リボソームP抗体や抗NMDA受容体抗体などが知られています。

      参考)日本アフェレシス学会雑誌:7-19-53改 神経疾患領域:S…

      • 抗リボソームP抗体: うつ病や精神病症状との関連が示唆されています 。
      • 抗NMDA受容体抗体: 学習や記憶に関わるNMDA受容体に結合し、神経機能障害を引き起こすと考えられています。

      また、炎症性サイトカイン(IL-6、IFN-αなど)が髄腔内で産生され、神経炎症を引き起こすことも重要な要因です 。髄液中のIL-6濃度の上昇は、NPSLEの活動性と相関することが報告されており、診断や治療効果判定のバイオマーカーとして期待されています 。

    これらのメカニズムは相互排他的ではなく、多くの患者で複合的に関与していると考えられます。病態の解明は、将来のより特異的な治療法の開発に繋がるため、活発な研究が続けられています。以下の論文は、NPSLEにおけるバイオマーカーに関する近年の知見をまとめたもので、病態理解の一助となります。

    Biomarkers in Neuropsychiatric Systemic Lupus Erythematosus: A Systematic Literature Review of the Last Decade

    参考)https://www.mdpi.com/2076-3425/12/2/192/pdf

    NPSLE治療におけるガイドラインと個別化アプローチの重要性

    NPSLEの治療は、その多様な病態と臨床像を反映し、未だ標準化されたアプローチは確立されていません 。しかし、近年では診療ガイドラインが整備されつつあり、治療の方向性が示されています 。治療の基本は、原因となっている免疫異常を抑制することと、出現している症状を緩和する対症療法です。

    治療方針は、症状の重症度によって大きく異なります 。

    参考)https://chuo.kcho.jp/app/wp-content/uploads/2022/03/Dr_Sumitomo_251.pdf

    • 軽症〜中等症:

      主に経口のステロイド(プレドニゾロンなど)が使用されます 。アザチオプリン(AZA)やミコフェノール酸モフェチル(MMF)といった免疫抑制薬が併用されることもあります 。これらの薬剤は、ステロイドの減量を可能にし、長期的な副作用を軽減する目的で用いられます。

    • 重症:

      生命を脅かすような重篤な症状(重度の精神病症状、けいれん重積、急速に進行する麻痺など)に対しては、ステロイド大量静注療法(ステロイドパルス療法)や、より強力な免疫抑制薬であるシクロホスファミド(IVCY)の静注療法が行われます 。シクロホスファミドが使用できない場合や、治療抵抗性の症例では、B細胞を標的とする生物学的製剤であるリツキシマブ(RTX)が考慮されます 。さらに、血漿交換療法(PE)や免疫グロブリン大量静注療法(IVIg)が追加されることもあります 。

    これらの免疫抑制療法に加えて、各症状に対する対症療法が不可欠です 。

    ヒドロキシクロロキン(HCQ)は、SLEの基本的な治療薬であり、NPSLEに対しても全例で投与が推奨されていますが、そのエビデンスレベルはまだ低いのが現状です 。治療法の選択にあたっては、症状の種類、重症度、合併症、患者の年齢や背景などを総合的に評価し、個々の患者に最適化された「個別化アプローチ」が求められます。

    以下のリンクは、日本のSLE診療ガイドラインであり、NPSLEの治療に関する推奨事項が含まれています。

    全身性エリテマトーデス(SLE)診療ガイドライン2019

    参考)https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/112/4/112_674/_pdf

    NPSLE患者の日常生活における認知機能障害への非薬物的介入

    NPSLEの治療は薬物療法が中心となりますが、特に日常生活への影響が大きい認知機能障害に対しては、非薬物的なアプローチを組み合わせることが患者のQOLを維持・向上させる上で極めて重要です。認知機能障害は、記憶力、注意力、判断力、計画能力などの低下として現れ、多くの患者が「ブレインフォグ」と呼ばれる思考の混濁感を訴えます 。薬物療法だけではこれらの症状を完全にコントロールすることは難しく、リハビリテーションや環境調整といった支援が必要となります。

    具体的な非薬物的介入としては、以下のようなものが考えられます。

    • 認知リハビリテーション:

      作業療法士や臨床心理士などの専門家と共に、認知機能のトレーニングを行います。例えば、記憶を助けるためにメモやアラームを活用する「代償的方略」や、注意散漫を防ぐために一度に一つの作業に集中する練習などが含まれます。パズルや計算ドリルなども、楽しみながら認知機能を刺激する方法として有効です。

    • 生活習慣の改善:
      • 運動: 定期的な有酸素運動(ウォーキング、水泳など)は、脳の血流を改善し、神経保護作用のある物質の産生を促すことが知られています。無理のない範囲で継続することが大切です。
      • 睡眠: 質の良い睡眠は、記憶の定着や脳の老廃物の除去に不可欠です。規則正しい睡眠習慣を身につけ、快適な睡眠環境を整えることが推奨されます。
      • 食事: 抗酸化物質を多く含む野菜や果物、オメガ3脂肪酸が豊富な青魚などをバランス良く摂取する食事は、脳の健康をサポートする可能性があります。
    • 環境調整と社会的支援:

      職場や家庭において、患者の認知機能の特性に合わせた配慮が求められます。例えば、口頭での指示だけでなく、メモで要点を伝える、複雑な作業は手順を細分化するなどの工夫が有効です。また、病気について周囲の理解を得て、精神的なサポートを受けられる環境を整えることも、患者が前向きに治療に取り組む上で助けとなります。

    これらの非薬物的介入は、NPSLEという病気そのものを治すものではありません。しかし、症状とうまく付き合いながら、患者が自分らしい生活を再構築していくための重要な手段です。臨床医は薬物療法だけでなく、これらの多角的な支援についても情報提供を行い、患者を包括的にサポートしていく視点が求められます。NPSLEの精神症状に関する以下の総説も参考になります。

    NPSLEの臨床—精神科の立場から

    参考)NPSLEの臨床—精神科の立場から (BRAIN and N…



    BRAIN AND NERVE 神経研究の進歩 2019年 5月号 特集 NPSLE