抗精神病薬一覧最新
抗精神病薬の定型非定型分類一覧
抗精神病薬は作用機序の違いにより定型抗精神病薬と非定型抗精神病薬に大別されます。定型抗精神病薬は主にドパミンD2受容体を強力に阻害し、統合失調症の陽性症状に優れた効果を示しますが、錐体外路症状などの副作用が問題となります。
定型抗精神病薬の主要薬剤:
- ブチロフェノン系
- セレネース(ハロペリドール):高力価で錐体外路症状に注意
- インプロメン(ブロムペリドール):中等度の鎮静作用
- トロペロン(チミペロン):比較的軽度の副作用
- フェノチアジン系
- コントミン/ウィンタミン(クロルプロマジン):初期の抗精神病薬
- レボトミン/ヒルナミン(レボメプロマジン):強い鎮静作用
- フルメジン(フルフェナジン):長時間作用型製剤あり
- PZC(ペルフェナジン):中等度の力価
- ピモジド(オーラップ):トゥレット症候群にも適応
- ベンズアミド系
- ドグマチール/アビリット/ミラドール(スルピリド):消化管運動促進作用併有
- バルネチール(スルトピリド):比較的新しいベンズアミド系
非定型抗精神病薬は、ドパミンD2受容体とセロトニン5-HT2A受容体の両方に作用し、陽性症状・陰性症状ともに改善効果を示します。錐体外路症状の発現頻度も定型薬より低いとされています。
抗精神病薬の最新薬価一覧2025年版
2025年6月時点での抗精神病薬の薬価情報を整理します。医療経済の観点から、後発医薬品の普及により薬剤費の削減が図られています。
非定型抗精神病薬の薬価比較表:
薬剤名 | 規格 | 先発品薬価 | 後発品薬価 | 削減率 |
---|---|---|---|---|
オランザピン | 2.5mg錠 | 44.4円 | 8.2円 | 82% |
オランザピン | 5mg錠 | 89.1円 | 17円 | 81% |
オランザピン | 10mg錠 | 178.5円 | 30.7円 | 83% |
クロザピン | 25mg錠 | 66円 | – | – |
クロザピン | 100mg錠 | 231.6円 | – | – |
オランザピン(ジプレキサ)は後発医薬品が豊富に供給されており、薬剤費の大幅な削減が可能です。一方、クロザピン(クロザリル)は治療抵抗性統合失調症の特殊な治療薬として先発品のみの供給となっています。
定型抗精神病薬の代表的薬価:
- ハロペリドール錠1.5mg:約30-40円(後発品使用率高)
- クロルプロマジン錠25mg:約20-30円(古くから後発品普及)
- スルピリド製剤:10-50円程度(規格により変動)
薬価改定により、特に非定型抗精神病薬の後発医薬品への置き換えが進んでいます。医療機関では薬剤経済性を考慮した処方選択が重要となっています。
抗精神病薬の効果と作用機序詳細
抗精神病薬の臨床効果は、主に脳内のドパミン神経系への作用により発現します。統合失調症の病態仮説に基づき、中脳辺縁系のドパミン過活動を抑制することで陽性症状(幻覚、妄想、思考障害)の改善を図ります。
定型抗精神病薬の作用機序:
定型抗精神病薬は主にドパミンD2受容体を強力に阻害します。この作用により以下の効果が得られます。
- 陽性症状への効果:中脳辺縁系のドパミン過活動を抑制
- 鎮静効果:特にフェノチアジン系で顕著
- 制吐効果:化学受容器引金帯のD2受容体阻害
しかし、黒質線条体系のドパミン阻害により錐体外路症状が高頻度で発現するという問題があります。
非定型抗精神病薬の優位性:
非定型抗精神病薬は、ドパミンD2受容体とセロトニン5-HT2A受容体の両方に作用する多受容体作用薬です。
- 陰性症状改善:セロトニン5-HT2A受容体阻害により前頭前皮質のドパミン放出促進
- 認知機能改善:アセチルコリン、ヒスタミン受容体への作用
- 錐体外路症状軽減:5-HT2A/D2受容体阻害比の最適化
特にクロザピンは治療抵抗性統合失調症に対する唯一の承認薬として位置づけられ、他剤で効果不十分な症例に使用されます。
抗精神病薬の副作用プロファイルと注意点
抗精神病薬使用時には、薬剤の受容体結合特性に基づく多様な副作用に注意が必要です。特に長期治療においては、遅発性ジスキネジアや代謝系副作用の監視が重要となります。
定型抗精神病薬の主要副作用:
- 錐体外路症状
- 急性ジストニア:治療開始数日以内に発現
- パーキンソン症候群:振戦、筋強剛、歩行障害
- アカシジア:静座不能症、不安焦燥感
- 遅発性ジスキネジア:長期使用により不可逆的運動障害
- 内分泌系副作用
- 高プロラクチン血症:月経不順、乳汁分泌
- 体重増加:食欲中枢への影響
非定型抗精神病薬の特徴的副作用:
- 代謝系副作用
- 体重増加:特にオランザピン、クエチアピンで顕著
- 糖尿病:インスリン抵抗性の増加
- 脂質異常症:コレステロール、中性脂肪上昇
- 心血管系リスク
- QT延長:特に高用量使用時
- 起立性低血圧:α1受容体阻害作用
クロザピンの特殊な副作用管理:
クロザピンは無顆粒球症のリスクがあるため、厳格な血液検査スケジュールが義務付けられています。
- 治療開始18週間:週1回の白血球数・好中球数測定
- 18週以降:2週間毎の測定
- 血液検査結果に応じた治療継続可否の判断
抗精神病薬選択における食物アレルギー合併症例の独自配慮
従来の抗精神病薬選択指針では十分に検討されていない重要な視点として、食物アレルギーを合併する精神疾患患者への配慮があります。食物アレルギー診療ガイドライン2016では、自閉症などの精神疾患に食物アナフィラキシーを合併する症例における薬物相互作用について言及されています。
α遮断薬との相互禁忌問題:
抗精神病薬の中でも、特にα遮断作用を有する薬剤(クロルプロマジン、レボメプロマジンなど)を服用中の患者では、アナフィラキシー治療に用いるアドレナリンとの相互禁忌が問題となります。
この問題に対する臨床的対応策。
- 薬剤選択の工夫
- α遮断作用の少ない抗精神病薬への変更検討
- ハロペリドールやアリピプラゾールなど比較的α遮断作用の弱い薬剤選択
- 緊急時対応計画
- アナフィラキシー既往患者への詳細な服薬指導
- 医療機関連携による緊急時対応プロトコール策定
- エピペン処方時の薬物相互作用情報共有
- 多職種連携アプローチ
- 精神科医とアレルギー専門医の連携
- 薬剤師による薬物相互作用チェック体制
- 患者・家族への教育プログラム実施
治療継続性への配慮:
食物アレルギー合併患者では、精神症状の安定性と食物アレルギー管理の両立が課題となります。
- 抗精神病薬の急激な変更による精神症状悪化リスク
- 段階的な薬剤変更プランの策定
- 定期的な食物アレルギー症状評価
この独自視点からの配慮により、より安全で包括的な精神科治療が可能となります。特に発達障害や自閉症スペクトラム障害患者では食物アレルギー合併率が高いとされるため、精神科臨床において重要な検討事項となっています。
DPAT(災害派遣精神医療チーム)の標準医療機器リストにもアドレナリン注射液が含まれており、災害時医療においてもこうした薬物相互作用への配慮が重要視されています。
現代の精神科医療では、単一疾患への対応ではなく、患者の全身状態を包括的に評価した治療選択が求められており、抗精神病薬選択においても多角的な視点が必要となっています。