子宮腺筋症と子宮内膜症の違い
子宮腺筋症と子宮内膜症の発症部位の違い
子宮腺筋症と子宮内膜症の最も大きな違いは、子宮内膜に似た組織がどこに発生するかという点です。子宮腺筋症は、子宮内膜様組織が子宮の筋層内に入り込んで増殖する病態で、子宮筋層の不均整な肥厚や筋層内囊胞を形成します。一方、子宮内膜症は子宮の内側を覆う子宮内膜に似た組織が、子宮の内腔以外の場所(腹膜、卵巣、卵管、腸など)にできる病気です。
参考)子宮内膜症・子宮腺筋症
かつては子宮腺筋症と子宮内膜症は同一疾患として考えられていました。しかし、臨床上の特徴が異なる点も多く、現在は別の疾患として扱われています。両者は高頻度に併発することがあり、実際に子宮腺筋症の患者の20~30%が子宮内膜症を合併すると報告されています。
子宮内膜症の中でも卵巣に発生したものは「卵巣チョコレート嚢胞」と呼ばれます。卵巣内で増殖した子宮内膜から月経ごとに出血が起こり、出血は卵巣に貯留して嚢胞を形成し、時間の経過とともに茶褐色で粘性のあるチョコレート様に変化するためです。
参考)チョコレート嚢胞
子宮腺筋症と子宮内膜症の症状と好発年齢
子宮腺筋症と子宮内膜症の症状は似ている部分が多く、どちらも月経痛、月経過多、不妊が主な症状として現れます。子宮内膜症では患者の約90%に月経痛が認められ、月経時以外にも腰痛や下腹痛、排便痛、性交痛などがみられます。子宮腺筋症でも月経痛、過多月経、貧血のほか不妊の原因にもなります。
参考)子宮腺筋症について – mimiレディースクリニック三越前
好発年齢には明確な違いがあります。子宮内膜症は20~30歳代の女性で発症することが多く、そのピークは30~34歳にあるとされています。一方、子宮腺筋症は30~40代に多く、子宮内膜症よりも少し高い年齢層に発症する傾向があります。子宮腺筋症は経産婦に多く発生する疾患とされてきましたが、妊娠の既往がない女性にも発生することがあります。
参考)子宮内膜症・子宮腺筋症・子宮筋腫|流山つつじの街の女性クリニ…
不妊との関連も重要な症状です。妊娠希望の子宮内膜症患者の約30%に不妊があると考えられています。子宮腺筋症においても、子宮内腔の変形がある場合は着床障害や早期流産のリスクが高くなり、不妊症につながります。
参考)子宮腺筋症について – 不妊治療クリニックスタッフブログ|桜…
子宮腺筋症の診断方法と特徴
子宮腺筋症の臨床的診断は経腟超音波検査とMRI検査により行うことが多くなっています。超音波検査による診断の感度と特異度は72%と81%、MRIでは、それぞれ77%と89%であり、MRIの診断における優位性が示されています。日常臨床においては、最初に超音波検査が使用される機会が多いため、その典型像についてしっかり理解する必要があります。
参考)(2)診断 href=”https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%882%EF%BC%89%E8%A8%BA%E6%96%AD/” target=”_blank”>https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%882%EF%BC%89%E8%A8%BA%E6%96%AD/amp;#8211; 日本産婦人科医会
画像診断上での子宮腺筋症は以下の様相を示します:
参考)(2)診断 href=”http://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%882%EF%BC%89%E8%A8%BA%E6%96%AD/” target=”_blank”>http://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%882%EF%BC%89%E8%A8%BA%E6%96%AD/amp;#8211; 日本産婦人科医会
- 子宮筋層の不均整の肥厚
- 子宮筋層内の不均質の増加
- 筋層内囊胞
- 子宮内膜に接した放線状の筋層像
- 子宮内膜と子宮筋層の明瞭な境界の消失
- 筋層内血流の増加
血液検査では腫瘍マーカー(CA125)を用いますが、他の疾患でも高値を示すことがあるため、診断には使えないものの、経過観察に利用されます。確定診断には、手術や検査で採取した組織を顕微鏡で観察して行いますが、全てのケースで手術をするわけにはいかないため、自覚症状や内診、画像検査によって診断することが一般的です。
近年のゲノム解析により、子宮内膜症については、がん関連遺伝子であるKRAS遺伝子に変異が入った細胞が子宮の内膜に存在することが、その起源であることが分かってきました。子宮腺筋症についても、KRAS変異が26/70(37.1%)の症例で認められることが報告されています。
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6923389/
子宮内膜症の原因と診断
子宮内膜症の原因は一つに絞ることは難しく、いくつかの要因が組み合わさって発症すると考えられています。最も広く受け入れられている説の一つに「月経逆流説」があります。月経中に血液が卵管を通って腹腔内に逆流し、そこに子宮内膜組織が着床することで内膜症が発生するというものです。月経血の逆流は性行為の有無に関係なく、女性の80~90%で見られる生理的な現象です。
参考)子宮内膜症の原因は性行為のやりすぎ?上野駅前婦人科クリニック
その他にも化生説、転移説、幹細胞説などがありますが、一つの説だけで子宮内膜症の全てを説明することはできません。子宮内膜が生理のときに卵管を通ってお腹や子宮筋層に広がって発症する、卵巣組織が変化して発症する、その他子宮内膜細胞が血液やリンパの流れに乗って運ばれるなど、色々な説がありますが、実際のところはまだ分かっていません。
子宮内膜症は、腹腔鏡検査あるいは開腹手術による肉眼所見によって診断されます。確定診断は、病理組織標本での「子宮内膜に類似した腺構造と間質」の証明によります。全事例で直視下の診断が行われるわけではなく、日常診療では自覚症状、診察および検査所見から総合的に診断された場合を臨床的子宮内膜症として取り扱います。微細な腹膜病変や軽度癒着の診断は直視下でなければ難しいですが、卵巣チョコレート嚢胞や深部内膜症は診察所見や画像診断から診断することができます。
参考)(3)診断 href=”https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%883%EF%BC%89%E8%A8%BA%E6%96%AD/” target=”_blank”>https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%883%EF%BC%89%E8%A8%BA%E6%96%AD/amp;#8211; 日本産婦人科医会
子宮腺筋症と子宮内膜症の治療法の違い
子宮腺筋症と子宮内膜症の治療法には、薬物療法と手術療法がありますが、それぞれの疾患で効果に違いがあります。症状の種類や重症度、年齢、妊娠の希望などから総合的に判断して最適な治療法を選択していきます。
参考)子宮腺筋症外来 – 独立行政法人国立病院機構 霞ヶ浦医療セン…
子宮腺筋症の薬物療法では、対症療法として消炎鎮痛剤を用い月経痛を和らげます。ホルモン療法には、黄体ホルモン療法や低用量エストロゲン・プロゲスチン療法があり、病巣の縮小と症状の改善が期待できます。しかし、子宮腺筋症の場合には、ダナゾール療法が比較的小さい腺筋症に対して有効である以外はほとんど無効です。リュープリンやスプレキュアといった治療法は、投与中には無月経となるため月経痛は中断しますが、治療が終了すれば月経痛も再開します。
参考)子宮腺筋症の原因はストレス?症状チェックや治療方法|京都の足…
一方、子宮内膜症では、強い痛みがある場合は鎮痛薬が用いられ、鎮痛薬によって痛みを出す部位の炎症を中和し、炎症を抑えることで臓器の癒着も予防します。ホルモン療法では、低用量ピルや子宮内膜症治療薬が使われ、子宮内膜症の進行を直接抑える効果が期待できます。
参考)子宮内膜症|婦人科 川崎駅ふみレディースクリニック|子宮がん…
手術療法については、子宮腺筋症に対する標準的手術療法は子宮全摘術とされています。将来的な妊娠を希望する場合、病変部だけを切除する「子宮腺筋症核出術」が選択されることもありますが、その有用性はまだはっきりと分かっていません。子宮内膜症では、将来的な妊娠を希望する場合は保存手術(卵巣や子宮は残し、病巣部分のみ取り除く)、完全に治すことを目的とするのであれば根治手術(卵巣や子宮を摘出する)が行われます。
<参考>日本産科婦人科医会による子宮腺筋症の画像診断基準と治療指針について詳しく解説されています。
(2)診断 href=”https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%882%EF%BC%89%E8%A8%BA%E6%96%AD/”>https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%882%EF%BC%89%E8%A8%BA%E6%96%AD/amp;#8211; 日本産婦人科医会
<参考>日本産科婦人科医会による子宮内膜症の診断基準と臨床的特徴について詳細な情報が掲載されています。
(3)診断 href=”https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%883%EF%BC%89%E8%A8%BA%E6%96%AD/”>https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%883%EF%BC%89%E8%A8%BA%E6%96%AD/amp;#8211; 日本産婦人科医会
<参考>国立がん研究センターによる子宮腺筋症のゲノム解析研究について、子宮内膜症との関係性が説明されています。
子宮腺筋症のゲノム解析|国立がん研究センター