シクロオキシゲナーゼ阻害薬の一覧と種類・作用や副作用・適応疾患まとめ

シクロオキシゲナーゼ阻害薬の一覧

シクロオキシゲナーゼ阻害薬の一覧と種類・作用や副作用・適応疾患まとめ
💊

シクロオキシゲナーゼ阻害薬の種類と化学構造

シクロオキシゲナーゼ(COX)阻害薬は、主にCOX-1・COX-2の二つのアイソフォームの酵素活性を選択的・非選択的に阻害します。主な薬剤プラス代表的商品名は下記の通りです。

  • 非選択的COX阻害薬(両方阻害): アスピリン(バファリン)、イブプロフェン(ブルフェン)、ジクロフェナク(ボルタレン)、インドメタシン(インダシン)、ナプロキセン
  • COX-2選択的阻害薬: セレコキシブ(セレコックス)、エトドラク(ハイペン、オステラック)、メロキシカム(モービック)
  • その他―新規化合物: ピロキシカム、ロキソプロフェン、ザルトプロフェンなど

化学構造による分類では、アントラニル酸系、アリール酢酸系、インドール酢酸系、プロピオン酸系、オキシカム系、コキシブ系などがあります。適応・副作用・選択性の違いは下記で解説します。

参考:主要な薬剤と分類一覧(日本内科学会雑誌)

🧬

シクロオキシゲナーゼ阻害薬の作用機序

COX阻害薬はアラキドン酸カスケードに作用し、各種プロスタグランジン(PGE2、PGI2)、トロンボキサンA2などの生合成を阻害します。COX-1は主に胃粘膜保護・血小板凝集に、COX-2は炎症・疼痛・発熱に関与するプロスタグランジンを産生します。

  • 非選択的COX阻害薬は両方阻害するため強い消炎効果+消化管障害リスクや腎障害などの副作用があります。
  • COX-2選択的阻害薬は消化器障害が軽減されやすいですが、心血管系リスクの増加(例:血栓症、心筋梗塞)の報告もあります。
  • アスピリンは、COX-1を不可逆的に阻害し、抗血小板効果も有します。

特徴例:セレコキシブはCOX-2を選択的に阻害しますが、臨床使用時には心血管系副作用に注意が必要です。

参考:COX阻害薬の作用と分子生物学(富士フイルム和光純薬)

🩺

シクロオキシゲナーゼ阻害薬の適応疾患と選択のポイント

NSAIDsをはじめとしたCOX阻害薬は、様々な炎症性疾患に適応されます。代表的な適応疾患は以下の通りです。

薬剤選択のポイントは、消化器合併症リスク、心血管疾患リスク、腎機能や高齢者への影響などを評価し、疾患・患者背景に合わせることです。炎症が強い場合や痛みが著しい場合はCOX-2選択的阻害薬が選択されやすいですが、心血管系疾患を有する患者には慎重な処方が求められます。
参考:NSAIDsの作用機序と適応疾患(日本ペインクリニック学会)

🧠

シクロオキシゲナーゼ阻害薬の副作用と安全性の最新知見

NSAIDs(COX阻害薬)全般は、消化器障害(胃炎・潰瘍・出血)、腎障害、心血管系リスク、アレルギー反応などの副作用が知られます。近年では、COX-2選択的阻害薬でも心血管障害リスクが示唆されており、一部薬剤は販売中止となった事例も。腎機能低下患者や高齢者、抗凝固薬との併用時には特に注意が必要です。

選択的COX-2阻害薬は消化器障害を減らす可能性がありますが、長期使用時は血栓形成に注意し、定期的な観察や血液検査を適切に実施します。副作用低減のため、必要最小限・短期間での処方が基本です。

  • 消化器障害予防には胃粘膜保護薬(PPI/H2ブロッカー)併用が効果的。
  • 心血管疾患リスク高い患者にはCOX-2阻害薬非推奨。

参考:COX-2選択的阻害薬の薬剤情報(KEGG MEDICUS)

🦠

シクロオキシゲナーゼ阻害薬と炎症以外の意外な作用

シクロオキシゲナーゼ阻害薬は一部で抗腫瘍作用や、神経疾患での効果も研究されています。

  • 抗腫瘍作用:近年の研究では、COX-2阻害薬が慢性炎症経路を抑制し、腫瘍形成を予防する可能性が示唆されています。
  • アルツハイマー病:一部のCOX阻害薬が神経炎症抑制による認知機能維持への効果を検討中。
  • 妊娠・分娩:COX-1ノックアウトマウスの研究では、生殖機能障害(分娩困難・胎児死亡など)が報告されており、ヒトでの安全性には注意が必要です。

そのほか、ウイルス感染(インフルエンザなど)や自閉症・慢性疼痛への活用も注目されている分野です。
参考:分子生物学的知見と臨床応用の展望(日本血栓止血学会 用語集)