セレネース副作用の種類と対策
セレネース(一般名:ハロペリドール)は、統合失調症や躁状態などの精神疾患の治療に広く使用される抗精神病薬です。効果が高い反面、様々な副作用が報告されており、医療従事者はこれらを十分に理解した上で使用する必要があります。本記事では、セレネースの主な副作用とその対策について詳しく解説します。
セレネース副作用の発現頻度と特徴
セレネースの副作用発現頻度は非常に高く、調査によれば約50%の患者に何らかの副作用が認められています。577例中288例(49.9%)に副作用が報告されており、その主なものは振戦、パーキンソン症状、筋強剛、アカシジアなどの錐体外路症状、また不眠や焦燥感などの精神神経系症状です。
副作用の発現時期は投与開始後比較的早期から見られることが多く、特に錐体外路症状は用量依存的に発現リスクが高まります。一方、遅発性ジスキネジアなどは長期投与によって発現するリスクが高まるため、投与期間に応じた注意深い観察が必要です。
セレネースの副作用の特徴として、その強力なドパミンD2受容体遮断作用に起因する錐体外路症状が挙げられます。これは他の第一世代抗精神病薬にも共通する特徴ですが、セレネースは特に錐体外路症状の発現頻度が高いことが知られています。
セレネース副作用による錐体外路症状の詳細
錐体外路症状はセレネースの最も一般的な副作用であり、5%以上の高頻度で発現します。具体的には以下のような症状が含まれます:
-
パーキンソン症候群
-
振戦(手足のふるえ)
-
筋強剛(筋肉のこわばり)
-
流涎(よだれ)
-
寡動(動作が少なくなる)
-
歩行障害
-
仮面様顔貌(表情が乏しくなる)
-
嚥下障害
-
-
アカシジア(静坐不能)
-
じっとしていられない
-
常に体を動かしたい衝動
-
足踏みや立ったり座ったりを繰り返す
-
-
ジスキネジア
-
口周部の不随意運動
-
四肢の不随意運動
-
-
ジストニア
-
痙攣性斜頸
-
顔面・喉頭・頸部のれん縮
-
後弓反張
-
眼球上転発作
-
これらの症状が現れた場合、抗パーキンソン薬(ビペリデンなど)の併用が一般的な対処法となりますが、症状が重度の場合はセレネースの減量や中止を検討する必要があります。
特に注意すべき点として、パーキンソン病患者へのセレネース投与は錐体外路症状を悪化させる危険があるため禁忌とされています。過鎮静や無動、筋強剛、尿失禁などの症状が報告されており、誤って投与しないよう十分な注意が必要です。
セレネース副作用の中でも重篤な悪性症候群
悪性症候群(Syndrome malin)はセレネースの最も重篤な副作用の一つです。発症頻度は低いものの、発症した場合の死亡率は高く、早期発見と適切な対応が不可欠です。
悪性症候群の主な症状:
-
無動緘黙(動かない、話さない)
-
強度の筋強剛(筋肉の著しい硬直)
-
嚥下困難
-
頻脈
-
血圧の変動
-
発汗
-
高熱
悪性症候群発症時には、以下の検査所見が特徴的です:
-
白血球の増加
-
血清CK(CPK)の上昇
-
ミオグロビン尿
悪性症候群を発症した場合の対応:
-
セレネースの投与を直ちに中止する
-
体冷却を行う
-
十分な水分補給を確保する
-
必要に応じてダントロレンやブロモクリプチンなどの薬物療法を行う
-
集中治療室での全身管理を検討する
悪性症候群は適切な治療が行われなければ、高熱の持続、意識障害、呼吸困難、循環虚脱、脱水症状、急性腎不全へと進行し、死亡に至ることもあります。そのため、セレネース投与中の患者に発熱や筋強剛などの症状が現れた場合は、悪性症候群の可能性を考慮し、迅速な対応が求められます。
セレネース副作用としての心血管系リスク
セレネースは心血管系にも重大な副作用をもたらす可能性があります。特に注意すべきは心室細動、心室頻拍(Torsades de pointesを含む)、QT延長などの致命的な不整脈です。
セレネースによる心血管系副作用の特徴:
-
QT間隔の延長
-
T波の変化
-
頻脈
-
血圧降下
特に静脈内投与時には、心電図や呼吸状態などのバイタルサインの監視が必須です。DIニュースによれば、セレネース注をワンショット(急速静注)で投与して過鎮静を引き起こす事例が報告されており、当院ではワンショットでの投与は原則行わないこととしています。
心血管系リスクを低減するための対策:
-
投与前にQT延長のリスク因子(電解質異常、心疾患の既往など)を評価する
-
定期的な心電図モニタリングを行う
-
特に静脈内投与時は慎重に投与速度を調整する
-
QT延長を引き起こす他の薬剤との併用に注意する
-
異常が認められた場合は、減量または投与中止を検討する
セレネースによるQT延長は、他の抗精神病薬と比較しても発現リスクが高いことが知られており、特に高齢者や心疾患の既往がある患者では注意が必要です。
セレネース副作用と横紋筋融解症の関連性
セレネースの投与により横紋筋融解症が発症することがあります。横紋筋融解症は骨格筋の急速な破壊により、筋肉内容物が血中に放出される重篤な状態です。
横紋筋融解症の主な症状:
-
筋肉痛
-
脱力感
-
CK(CPK)上昇
-
血中及び尿中ミオグロビン上昇
横紋筋融解症は適切な治療が行われなければ、急性腎不全へと進行する可能性があります。尿が赤褐色になる、尿の色が濃くなるなどの症状が見られた場合は、横紋筋融解症の可能性を考慮する必要があります。
横紋筋融解症を発症した場合の対応:
-
セレネースの投与を直ちに中止する
-
十分な水分補給を確保する
-
必要に応じて透析などの腎代替療法を検討する
-
電解質バランスの是正を行う
横紋筋融解症は悪性症候群と併発することもあり、両者の鑑別が困難な場合もあります。いずれにせよ、筋肉症状と発熱、CK上昇などの所見が認められた場合は、重篤な副作用の可能性を考慮し、迅速な対応が求められます。
セレネース副作用と妊娠・授乳への影響
セレネースは妊婦または妊娠している可能性のある女性には投与すべきではありません。その理由として、以下のようなリスクが報告されています:
妊娠中のセレネース使用に関する懸念事項:
-
催奇形性を疑う症例の存在
-
動物実験での口蓋裂(マウス)、脳奇形(ハムスター)などの催奇形性
-
着床数の減少、胎児吸収の増加(マウス)
-
流産率の上昇(ラット)などの胎児毒性
特に妊娠後期に抗精神病薬が投与されている場合、新生児に以下のような症状が現れることがあります:
-
哺乳障害
-
傾眠
-
呼吸障害
-
振戦
-
筋緊張低下
-
易刺激性などの離脱症状
-
錐体外路症状
また、セレネースはヒト母乳中への移行が報告されているため、授乳中の女性に投与する場合には授乳を中止させる必要があります。
精神疾患を有する妊婦の治療においては、セレネースの胎児へのリスクと、治療しないことによる母体および胎児へのリスクを慎重に比較検討し、可能であればより安全性の高い薬剤への切り替えを検討することが重要です。
妊娠を希望する女性や妊娠中の女性に対しては、精神科医、産婦人科医、薬剤師などの多職種による連携のもと、個別の状況に応じた治療計画を立てることが推奨されます。
セレネースの副作用は多岐にわたり、その中には生命を脅かす重篤なものも含まれています。医療従事者は、これらの副作用について十分に理解し、適切な投与量の設定、定期的なモニタリング、副作用の早期発見と適切な対応を心がけることが重要です。また、患者や家族に対しても、起こりうる副作用とその初期症状について適切に説明し、異常を感じた場合は速やかに医療機関を受診するよう指導することが求められます。
特に、パーキンソン病患者へのセレネース投与は禁忌であること、静脈内投与時の心血管系リスク、悪性症候群や横紋筋融解症などの重篤な副作用に注意が必要であることを常に念頭に置いて診療にあたることが大切です。
セレネースは適切に使用すれば効果的な治療薬ですが、その副作用プロファイルを十分に理解し、リスク・ベネフィットを慎重に評価した上で使用することが、安全で効果的な治療につながります。
近年では、非定型抗精神病薬の登場により、セレネースのような定型抗精神病薬の使用頻度は減少傾向にありますが、依然として臨床現場で重要な位置を占めています。その効果と副作用を十分に理解し、適切に使用することが、医療従事者に求められる重要な責務と言えるでしょう。