甲状腺ホルモン製剤一覧と薬価の比較

甲状腺ホルモン製剤一覧と特徴

甲状腺ホルモン製剤の基本情報
💊

主な適応症

甲状腺機能低下症、クレチン病、粘液水腫などの治療に使用されます

🔄

作用機序

不足している甲状腺ホルモンを補充し、基礎代謝やエネルギー産生を維持します

⚖️

製剤の種類

主にT4製剤(レボチロキシン)とT3製剤(リオチロニン)の2種類があります

甲状腺ホルモン製剤は、甲状腺機能低下症やクレチン病、粘液水腫などの治療に広く使用されている医薬品です。これらの製剤は、体内で不足している甲状腺ホルモンを補充することで、基礎代謝やエネルギー産生を正常に維持する役割を果たします。日本国内では複数の製剤が承認されており、それぞれ特徴や適応症が異なります。

医療従事者として患者さんに最適な甲状腺ホルモン製剤を選択するためには、各製剤の特性や薬価、副作用プロファイルなどを十分に理解しておくことが重要です。本記事では、2025年最新の情報に基づいて、国内で使用可能な甲状腺ホルモン製剤の一覧と特徴について詳しく解説します。

甲状腺ホルモン製剤の種類とT4製剤の特徴

甲状腺ホルモン製剤は大きく分けて、T4(レボチロキシン)製剤とT3(リオチロニン)製剤の2種類があります。日本で最も広く使用されているのはT4製剤です。

T4製剤の代表的な薬剤としては、「チラーヂンS」(あすか製薬)と「レボチロキシンNa」(サンド)があります。これらの薬剤は有効成分が同一であり、薬価も同等です。

T4製剤の主な特徴は以下の通りです。

  • 長い半減期: 血中半減期が約6〜7日と長く、1日1回の服用で血中濃度を安定させることができます。
  • 安定した効果: 血中濃度の変動が少なく、長期的な調整が容易です。
  • 体内変換: 服用したT4の70〜80%が小腸から吸収され、その後体内で活性型のT3に変換されます。血清T3の約80%はこの変換によるものです。
  • 多様な剤形: 散剤(0.01%)や錠剤(12.5μg、25μg、50μg、75μg、100μg)、静注液(200μg)など様々な剤形が用意されています。

T4製剤は起床時または夕食後2時間以上経過した就寝前に服用するのが理想的とされています。これは、食事や他の薬剤との相互作用を避けるためです。特に鉄剤、アルミニウム含有胃薬、コレステロール低下薬(コレスチラミン)などはT4の吸収を阻害するため、これらの薬剤とは数時間間隔をあけて服用する必要があります。

甲状腺ホルモン製剤のT3製剤と薬価比較

T3製剤は、日本では「チロナミン」(武田薬品工業)として販売されています。T3製剤の特徴と薬価について詳しく見ていきましょう。

T3製剤(リオチロニンNa)の特徴:

  • 即効性: T4製剤に比べて効果発現が早いという特徴があります。
  • 短い半減期: 体内での代謝が速く、効果の持続時間が短いため、血中濃度が変動しやすいという欠点があります。
  • 規格: 5μgと25μgの2種類の錠剤が販売されています。

甲状腺ホルモン製剤の薬価比較(2025年3月時点):

製剤名 規格 薬価
チラーヂンS散 0.01% 59.1円/g
チラーヂンS錠 12.5μg 10.4円/錠
チラーヂンS錠 25μg 10.4円/錠
チラーヂンS錠 50μg 10.4円/錠
チラーヂンS錠 75μg 10.4円/錠
チラーヂンS錠 100μg 11.6円/錠
チラーヂンS静注液 200μg 20,192円/管
レボチロキシンNa錠「サンド」 25μg 10.4円/錠
レボチロキシンNa錠「サンド」 50μg 10.4円/錠
チロナミン錠 5μg 10.1円/錠
チロナミン錠 25μg 10.4円/錠

このように、T4製剤とT3製剤の薬価はほぼ同等であり、3割負担の患者さんであれば1日あたり約30円程度の負担となります。医療機関によっては、T4製剤とT3製剤を併用して処方する場合もありますが、通常はT4製剤単独で十分な効果が得られるとされています。

甲状腺ホルモン製剤の適応症と投与方法

甲状腺ホルモン製剤は主に以下のような疾患や状態に対して使用されます。

  1. 原発性甲状腺機能低下症橋本病など)
  2. 下垂体性甲状腺機能低下症
  3. クレチン病(先天性甲状腺機能低下症)
  4. 粘液水腫
  5. 甲状腺腫

甲状腺機能低下症の主な臨床症状としては、無気力、易疲労感、眼瞼浮腫、寒がり、体重増加、動作緩慢、嗜眠、記憶力低下、便秘、嗄声などが挙げられます。これらの症状が認められる場合、甲状腺機能検査(TSH、FT3、FT4など)を行い、甲状腺ホルモン製剤による治療の必要性を判断します。

甲状腺ホルモン製剤の投与方法:

  • 開始用量: 通常、少量(チラーヂンSの場合は25μg/日)から開始します。特に高齢者や心疾患を有する患者では、より慎重に投与を開始する必要があります。
  • 漸増法: 2〜3ヶ月かけて徐々に増量し、最終的には維持量(通常100μg/日前後)に到達させます。
  • 投与タイミング: T4製剤は半減期が長いため、1日1回の投与で十分です。食事の影響を避けるため、朝食前または就寝前の空腹時に服用することが推奨されます。
  • モニタリング: 治療開始後は定期的に甲状腺機能検査(特にTSH値)を行い、適切な用量調整を行います。

妊娠中の甲状腺機能低下症患者では、胎児の正常な発達のために適切な甲状腺ホルモン補充が特に重要です。妊娠中は甲状腺ホルモンの需要が増加するため、用量の調整が必要になることが多いです。

甲状腺ホルモン製剤の副作用と注意点

甲状腺ホルモン製剤は一般的に安全性の高い薬剤ですが、過量投与や不適切な使用により副作用が生じることがあります。主な副作用と注意点について解説します。

過量投与による症状(甲状腺中毒症状):

  • 頻脈、動悸
  • 発汗増加
  • 体重減少
  • 不安、イライラ
  • 手指振戦
  • 不眠
  • 下痢
  • 月経異常

これらの症状が現れた場合は、過剰な甲状腺ホルモン補充が行われている可能性があるため、速やかに用量調整を行う必要があります。

特に注意が必要な患者群:

  1. 心疾患患者: 甲状腺ホルモンは心臓への負荷を増加させるため、冠動脈疾患や不整脈のある患者では特に慎重な投与が必要です。
  2. 高齢者: 高齢者では甲状腺ホルモンの代謝が遅延している場合があるため、少量から開始し、慎重に増量します。
  3. 妊婦: 妊娠中は甲状腺ホルモンの需要が増加するため、定期的な検査と用量調整が必要です。
  4. 副腎不全患者: 甲状腺機能低下症と副腎不全が合併している場合、まず副腎皮質ステロイドを投与してから甲状腺ホルモン製剤を開始する必要があります。

薬物相互作用:

  • 吸収阻害: 鉄剤、カルシウム剤、アルミニウム含有制酸剤、コレスチラミンなどはT4の吸収を阻害します。これらの薬剤とは少なくとも4時間以上間隔をあけて服用することが推奨されます。
  • 代謝促進: カルバマゼピン、フェニトイン、リファンピシンなどの薬剤はT4の代謝を促進するため、甲状腺ホルモン製剤の増量が必要になることがあります。
  • 抗凝固薬: ワルファリンなどの抗凝固薬の効果が増強されることがあるため、PT-INRの慎重なモニタリングが必要です。
  • 漢方薬: 麻黄を含む漢方薬と併用すると、カテコラミン受容体の感受性が増大し、冠動脈疾患が悪化する可能性があります。また、漢方薬はチラーヂンの吸収を遅延させる可能性があります。

甲状腺ホルモン製剤のブロック補充療法と最新治療動向

甲状腺ホルモン製剤の使用法として、近年注目されているのが「ブロック補充療法」です。この治療法は主に甲状腺機能亢進症バセドウ病など)の患者に対して行われることがあります。

ブロック補充療法の概要:

  • 抗甲状腺薬(メルカゾールなど)を通常量より多めに投与して甲状腺ホルモンの産生を完全に抑制します。
  • 同時に、甲状腺ホルモン製剤(チラーヂンSなど)を投与して、適切な甲状腺ホルモンレベルを維持します。
  • この方法により、甲状腺ホルモン値を安定させることができます。

ブロック補充療法のメリットは、甲状腺ホルモン値の変動が少なく安定した状態を維持できることですが、デメリットとしては、単独治療と異なり寛解の可能性が低くなるため、長期にわたり薬剤を継続する必要がある点が挙げられます。そのため、一生涯にわたり薬物治療が必要となる可能性が高い患者に対して検討される治療法です。

最新の治療動向:

  1. T4/T3併用療法: 一部の患者では、T4単独療法では症状が十分に改善しない場合があります。このような患者に対して、T4とT3を併用する療法が検討されることがあります。ただし、この治療法の有効性については、まだ十分なエビデンスが確立されていません。
  2. 個別化医療: 甲状腺ホルモン代謝に関わる遺伝子多型(DIO2遺伝子など)によって、T4からT3への変換効率に個人差があることが明らかになってきています。将来的には、このような遺伝的背景に基づいた個別化治療が可能になるかもしれません。
  3. 徐放性製剤の開発: T3の短い半減期による血中濃度の変動を解決するため、徐放性のT3製剤の開発が進められています。これにより、より生理的な甲状腺ホルモン補充が可能になることが期待されています。
  4. 液体製剤: 錠剤の吸収に問題がある患者向けに、液体製剤の開発も進められています。これにより、より正確な用量調整や、小児患者への投与が容易になる可能性があります。

甲状腺ホルモン製剤の治療においては、単に甲状腺機能検査値を正常化するだけでなく、患者の症状や生活の質を総合的に評価することが重要です。特に、TSH値が正常範囲内でも症状が持続する患者に対しては、従来の治療法にとらわれない柔軟な対応が求められています。

日本甲状腺学会のガイドラインには、甲状腺ホルモン製剤の適切な使用方法について詳細な情報が記載されています

甲状腺ホルモン製剤と妊娠・授乳期の管理

妊娠・授乳期における甲状腺ホルモン製剤の管理は、母体と胎児・乳児の健康を守るために特に重要です。この時期の甲状腺ホルモン製剤の使用について詳しく解説します。

妊娠中の甲状腺機能低下症管理:

妊娠中は甲状腺ホルモンの需要が増加するため、甲状腺機能低下症の患者では、妊娠前と比較して25〜50%程度の甲状腺ホルモン製剤の増量が必要になることが多いです。特に妊娠初期(第1三半期)は胎児の脳発達にとって甲状腺ホルモンが重要な役割を果たすため、適切な管理が不可欠です。

妊娠中の甲状腺機能低下症の管理ポイント:

  1. 妊娠判明後の早期評価: 妊娠が判明したら、速やかに甲状腺機能検査(TSH、FT4)を行います。
  2. 目標TSH値: 妊娠中のTSH目標値は一般的に2.5 mIU/L未満(第1三半期)、3.0 mIU/L未満(第2・3三半期)とされています。
  3. 頻回の検査: 4〜6週ごとに甲状腺機能検査を行い、必要に応じて用量調整を行います。
  4. 出産後の調整: 出産後は甲状腺ホルモンの需要が妊娠前のレベルに戻るため、通常は妊娠前の用量に減量します。

妊娠中の甲状腺ホルモン管理が不適切な場合、流産、早産、妊娠高血圧症候群、胎児発育不全、胎児の神経発達障害などのリスクが高まることが報告されています。

授乳期の甲状腺ホルモン製剤:

T4製剤(レボチロキシン)は母乳中への移行が極めて少なく、授乳中の使用は安全とされています。授乳中も通常通り甲状腺ホルモン製剤を継続することができます。

一方、T3製剤(リオチロニン)については、母乳中への移行に関するデータが限られているため、可能であればT4製剤を優先することが推奨されています。

抗甲状腺薬との比較:

甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)の治療に使用される抗甲状腺薬(メルカゾール、チウラジールなど)と異なり、甲状腺ホルモン製剤は妊娠・授乳中も安全に使用できる薬剤です。

抗甲状腺薬の中では、プロピルチオウラシル(チウラジール)は母乳中への移行が少ないため、授乳中の甲状腺機能亢進症患者に優先的に使用されることがありますが、甲状腺ホルモン製剤にはそのような制限はありません。

妊娠計画中の患者への対応:

妊娠を計画している甲状腺機能低下症の患者に対しては、妊娠前から適切な甲状腺ホルモン補充を行い、TSH値を2.5 mIU/L未満に維持することが推奨されています。また、妊娠が判明した場合は、自己判断で薬剤を中止せず、速やかに医師に相談するよう指導することが重要です。

妊娠・授乳期の甲状腺ホルモン製剤の管理においては、内分泌専門医と産婦人科医の連携が理想的です。特に、甲状腺自己抗体陽性の患者や、甲状腺機能の変動が大きい患者では、より慎重な管理が必要となります。

日本甲状腺学会の「妊娠と甲状腺疾患診療の手引き」には、妊娠中の甲状腺疾患管理について詳細な情報が記載されています