炎症性腸疾患の症状と潰瘍性大腸炎・クローン病の特徴

炎症性腸疾患の症状と特徴

炎症性腸疾患(IBD)の基本情報
🔍

定義

自己免疫機構の異常により腸管に慢性的な炎症が生じる疾患群

🏥

主な疾患

潰瘍性大腸炎とクローン病の2種類が代表的

📈

患者数

日本では潰瘍性大腸炎約13万人、クローン病約3万人(2010年時点)で増加傾向

 

炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease: IBD)は、免疫システムの異常により自己の腸管組織を攻撃してしまうことで慢性的な炎症が生じる疾患群です。主に潰瘍性大腸炎クローン病の2種類があり、いずれも20~40歳代の若年層に好発します。日本における患者数は年々増加傾向にあり、食生活の欧米化や高脂肪食が原因の一つとして考えられています。

IBDは完全に治癒することが難しい疾患であり、症状が悪化する「活動期」と症状が落ち着く「寛解期」を繰り返すという特徴があります。適切な治療によって寛解期を長く維持することが治療の目標となります。

炎症性腸疾患の主な症状:腹痛と下痢

炎症性腸疾患の最も一般的な症状は腹痛と下痢です。これらの症状は患者の日常生活に大きな影響を与えることがあります。

腹痛の特徴:

  • 腸管の炎症による刺激で発生
  • 食事後に悪化することが多い
  • 部位は病変の場所によって異なる
  • 軽度の不快感から激痛まで様々

下痢の特徴:

  • 腸管の炎症により水分吸収機能が低下
  • 1日に10~20回以上の排便がある場合も
  • 便の性状は水様性から泥状まで様々
  • 夜間にも頻回に起こることがある

炎症性腸疾患の腹痛は、腸管壁の炎症による直接的な痛みだけでなく、腸管の蠕動運動の亢進や腸管内のガスの貯留によっても生じます。また、下痢は腸管粘膜からの浸出液の増加や腸管の蠕動運動の亢進によって引き起こされます。

これらの症状は疾患の活動性と相関することが多く、適切な治療によって改善することが期待できます。しかし、症状の程度は個人差が大きく、同じ疾患でも患者によって症状の現れ方が異なることに注意が必要です。

炎症性腸疾患の血便と粘血便の特徴

血便は炎症性腸疾患、特に潰瘍性大腸炎において特徴的な症状です。潰瘍性大腸炎では粘血便がほぼ必発の症状とされています。

血便の特徴:

  • 鮮血から暗赤色まで様々
  • 便に混じる程度から便器が赤く染まるほどの量まで
  • 重症例では血液のみが排出されることも
  • クローン病より潰瘍性大腸炎で顕著

粘血便の特徴:

  • 粘液(体から分泌される粘り気のある液体)を含む血便
  • 赤いゼリー状の物質が便に付着
  • 腸管粘膜の炎症による粘液分泌の増加と出血の結果
  • 潰瘍性大腸炎では直腸炎型でも認められることが多い

血便の程度は疾患の重症度と相関することが多く、軽症では少量の血液が便に付着する程度ですが、重症になると大量の出血を伴うことがあります。また、クローン病と潰瘍性大腸炎では血便の頻度や特徴が異なり、潰瘍性大腸炎ではより頻繁に血便が見られます。

血便を認めた場合は、炎症性腸疾患以外にも大腸癌や感染性腸炎などの可能性もあるため、適切な検査による鑑別診断が重要です。特に40歳以上で新たに血便を認める場合は、大腸内視鏡検査による精査が推奨されます。

炎症性腸疾患における潰瘍性大腸炎とクローン病の症状の違い

潰瘍性大腸炎とクローン病は、いずれも炎症性腸疾患に分類されますが、病変部位や症状の特徴に違いがあります。

【潰瘍性大腸炎の特徴】

  • 病変部位:大腸のみ(主に直腸から連続的に口側へ広がる)
  • 病変の深さ:粘膜・粘膜下層に限局(比較的浅い)
  • 病変の連続性:連続的に炎症が広がる
  • 主な症状:粘血便、下痢、腹痛
  • 特徴的な症状:血便がほぼ必発
  • 好発年齢:20~40歳代

【クローン病の特徴】

  • 病変部位:口腔から肛門まで全消化管(小腸・大腸に好発)
  • 病変の深さ:全層性の炎症
  • 病変の連続性:非連続性(飛び石様病変)
  • 主な症状:腹痛、下痢、発熱、体重減少
  • 特徴的な症状:肛門病変(痔瘻)が約半数に発生
  • 好発年齢:20歳代を中心とする若年者

潰瘍性大腸炎では粘血便が特徴的であるのに対し、クローン病では腹痛や下痢が主症状となることが多く、血便の頻度は比較的低いです。また、クローン病では全層性の炎症により腸管の狭窄や瘻孔形成などの合併症が生じやすいという特徴があります。

病変の分布も異なり、潰瘍性大腸炎では直腸から連続的に炎症が広がるのに対し、クローン病では健常部を挟んで炎症部位が存在する「飛び石様病変」が特徴的です。これらの違いは診断や治療方針の決定に重要な情報となります。

炎症性腸疾患の合併症と全身症状

炎症性腸疾患は腸管の症状だけでなく、様々な腸管外合併症や全身症状を伴うことがあります。

【腸管合併症】

  • 大量出血
  • 腸管穿孔(せんこう)
  • 腸管狭窄(きょうさく)
  • 中毒性巨大結腸症(潰瘍性大腸炎)
  • 瘻孔形成(クローン病)
  • 大腸癌(長期罹患例)

【腸管外合併症】

  • 関節炎(末梢性脊椎関節炎など)
  • 皮膚病変(結節性紅斑、壊疽性膿皮症など)
  • 眼病変(虹彩炎、ぶどう膜炎など)
  • 口腔内病変(アフタ性口内炎
  • 肝胆道系病変(硬化性胆管炎など)

【全身症状】

  • 発熱
  • 倦怠感
  • 体重減少
  • 貧血
  • 成長障害(小児例)

腸管外合併症は、腸管の炎症が活動期にある時に出現することが多いですが、腸管症状が落ち着いている時期にも発症することがあります。特に眼病変は頻度は低いものの、適切な治療が遅れると視力低下を引き起こす可能性があるため注意が必要です。

また、炎症性腸疾患、特に潰瘍性大腸炎では長期罹患例で大腸癌のリスクが高まることが知られています。日本における潰瘍性大腸炎関連の大腸癌の発生率は、発症から10年未満で2%未満、10年以上で5%前後、21年以上で10%以上とされています。ただし、近年では治療法の進歩により炎症をコントロールできるようになったことで、大腸癌合併リスクの低下も報告されています。

潰瘍性大腸炎の合併症に関する詳細情報

炎症性腸疾患の心理的影響と生活の質への配慮

炎症性腸疾患は身体的症状だけでなく、患者の心理状態や生活の質(QOL)にも大きな影響を与えます。この側面は臨床現場でしばしば見落とされがちですが、包括的な患者ケアには不可欠な要素です。

【心理的影響】

  • 不安やうつ症状の増加
  • 社会的孤立感
  • ボディイメージの変化(特に若年患者)
  • 排便に関する羞恥心
  • 将来への不安(就労、結婚、妊娠など)

研究によれば、炎症性腸疾患患者は一般人口と比較して心理的ストレスを抱えやすく、SCL-90(症状自評量表)などの心理評価スケールでも高値を示すことが報告されています。中国の研究では、適切な看護介入により患者の心理状態と生活の質が改善することが示されています。

【生活の質への影響】

  • 頻回の排便による社会活動の制限
  • 食事制限によるストレス
  • 睡眠障害
  • 就労や学業への支障
  • 人間関係への影響

患者の心理的サポートには以下のアプローチが有効です:

  1. 疾患に関する適切な情報提供と教育
  2. 心理カウンセリングの導入
  3. 患者会などのピアサポートの活用
  4. 家族を含めた包括的サポート
  5. 必要に応じた精神科・心療内科との連携

医療者は患者の身体的症状の管理だけでなく、心理社会的側面にも配慮した全人的アプローチを心がけることが重要です。特に若年で発症することが多い疾患であることを考慮し、学業、就労、結婚、妊娠など人生の重要なイベントに対する不安にも適切に対応する必要があります。

護理干預前後炎症性肠病患者心理状况及生存质量对比分析(炎症性腸疾患患者の心理状態と生活の質に対する看護介入の効果に関する研究)

炎症性腸疾患の診断と検査のポイント

炎症性腸疾患の診断は、臨床症状、内視鏡検査、画像検査、血液検査、病理組織検査などの結果を総合的に評価して行います。

【主な検査項目】

  • 血液検査:白血球数増加、CRP上昇、赤沈亢進、貧血の有無
  • 便検査:便潜血、便中カルプロテクチン
  • 内視鏡検査:大腸内視鏡検査、小腸内視鏡検査
  • 画像検査:腹部CT、MRI、小腸造影検査
  • 病理組織検査:生検組織の評価

潰瘍性大腸炎とクローン病の鑑別診断のポイント:

検査所見 潰瘍性大腸炎 クローン病
内視鏡所見 連続性病変、粘膜のびらん・潰瘍 非連続性病変、縦走潰瘍、敷石状病変
病理所見 粘膜・粘膜下層に限局した炎症 全層性炎症、肉芽腫形成
好発部位 直腸から連続的に口側へ 回腸末端、右側結腸に好発
肛門病変 まれ 高頻度(約50%)

炎症性腸疾患の診断では、感染性腸炎や虚血性腸炎、薬剤性腸炎、腸結核、腸型ベーチェット病などの鑑別が重要です。特に初発時には便培養検査や便中病原体検査を行い、感染性腸炎を除外する必要があります。

また、炎症性腸疾患の活動性評価には、臨床症状(排便回数、血便の有無など)、内視鏡所見、血液検査(CRP、赤沈、アルブミンなど)を組み合わせた疾患活動性指数が用いられます。潰瘍性大腸炎ではTruelove-Witts分類やMayo scoreが、クローン病ではCDAI(Crohn’s Disease Activity Index)が広く使用されています。

近年では非侵襲的なバイオマーカーとして便中カルプロテクチンの測定が普及しており、炎症性腸疾患の活動性評価や再燃予測に有用とされています。

日本における炎症性腸疾患のサーベイランスに関する最新情報