救急救命医と救命救急医の違い/医師の仕事内容と役割

救急救命医と救命救急医の違い

救急救命医と救命救急医の違い

救急救命医と救命救急医の違い

「救急救命士」と「救命救急医」という2つの言葉は似ているため、混同されがちです。しかし、2つの職種は根本的に異なります。

まず、「救急救命士」は国家資格を取得した救急業務に従事する人のことを指します。彼らの活動の舞台は主に救急車内で、消防士がその大半を占めています。彼らが行うことのできる処置は、「特定行為」と呼ばれ、その中には静脈路確保(点滴)、器具を使った気道確保、気管挿管、薬剤の投与などが含まれます。これらの特定行為を行うためには医師の指示が必要となります。

関連)救急救命士の資格

一方、「救命救急医」は救命処置に特化した医師のことを指します。彼らは救命救急センターなどに勤務し、救命士とは違い、全ての医療行為を独自の判断で行うことが認められています。

つまり、「救急救命士」は消防の職員であり、「救命救急医」は医者ということです。

救急救命医の仕事

救急救命医の仕事は多岐にわたります。その中でも、ドクターヘリのスタッフとしての活動が主な業務の一つです。彼らはドクターヘリに乗り、現場で初期診療に介入して患者さんの命を守ります。また、ドクターヘリやドクターカーで運ばれてきた患者さんへの救急対応も行います。これらの活動を通じて、救急救命医は患者さんの命を専門医の先生に繋げていく役割を果たしています。

関連)ドクターカーはどんな時に出動する?

しかし、救急救命医の仕事はこれだけにとどまりません。ドクターヘリに乗っていないときはICUの病棟にいて、外来や病棟のお手伝いをします。これにより、救急救命医は患者さんの病態をより深く理解することができます。

救急救命医に求められるスキルや特性は、まず第一に、迅速な判断力と的確な臨床技術が必要とされます。また、チームでの協力作業が常に求められるため、他の医療スタッフとのコミュニケーション能力や協調性も重要とされています。その上で、患者の生命を救うためには、常に最新の医療知識を身につけ、修練を積むことが求められます。深夜や休日でも対応しなければならないことが多いため、体力や精神力も必要とされます。

救急救命医になるきっかけは人それぞれです。例えば、大分大学医学部附属病院高度救命救急センターに勤務する塚本菜穂先生の場合、祖父が開業医をしていたことや阪神淡路大震災を経験したことがきっかけで、「たくさんの人を助けたい」という想いを持つようになりました。

関連)私が高度救命救急医になった理由|大分大学医学部高度救命救急センター

救急救命医の仕事は難易度が高く、膨大な知識が必要です。しかし、その一方で、患者さんが元気になってくれたときの達成感や充実感は大きいです。「患者さんが立てるようになった、話せるようになった。そういう瞬間に湧き上がる嬉しさが、一番のやりがいですね。」と塚本先生は語ります。

救命救急医の仕事

救命救急医は、「救急科専門医」という資格を保有した医師の総称です。

その業務内容は実に多岐にわたり、重症の患者から軽症の患者まで幅広く診療します。また、救命救急医は、「ER型救急」と「救命型救急」の2種類に大きく分けられます。ER型救急の救命救急医の主な役割は、救急外来に運び込まれた患者の重症度や緊急度を推し量り、必要な診療科へ引き継ぐことです。一方で、救命型救急の救命救急医の主な役割は、重症患者を対象に診断や手術、集中医療など、様々な医療行為を総合的に行うことにあります。

救命救急医の仕事内容は多岐にわたりますが、その中でも主なものは「救命救急治療」「ER型救急」「災害医療」「ドクターカーによる活動」の4つです。救命救急治療は、命の危険にある患者に対する救急治療を指します。ER型救急は、運び込まれた患者の重症度などを診断し、他の診療科へ引き継ぐのが主な仕事です。

関連)ER型救急と救命型救急の違い

災害医療では、災害が発生した際に、患者の治療にあたる医療チーム「DMAT」の一員として活動します。ドクターカーによる活動は、患者のもとへ救命救急医が駆け付ける活動です。

関連)DMATの活動内容

救命救急医になるには、まず医学部卒業後2年間の初期研修を修める必要があります。その後、さらに3年間の専門研修を履修し、専門医取得の資格試験に合格する必要があります。

救命救急医の仕事は確かに過酷なものですが、近年ではチーム医療の充実が図られ、医師の待遇も改善傾向にあります。また、災害現場やドクターカーによる活動など、医院内だけでなく現場に出向くタイプの仕事もあります。

関連)災害医療と救急医療の違い