SSRIの薬と種類
SSRIの作用機序と特徴
選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)は、神経伝達物質であるセロトニンの再取り込みを選択的に阻害することで効果を発揮する抗うつ薬です。神経と神経の間(シナプス間隙)にあるセロトニンが神経細胞に再取り込みされるのを防ぎ、シナプス間隙にセロトニンを蓄積させることで、神経伝達を促進します。
SSRIの大きな特徴は、セロトニンに対して選択的に作用し、他の神経伝達物質(ノルアドレナリンやドパミンなど)への影響が少ないことです。このため、従来の三環系抗うつ薬などと比較して副作用が少なく、安全性が高いとされています。
SSRIは主にうつ病の治療に用いられますが、その適応範囲は広く、パニック障害、社交不安障害、強迫性障害、外傷後ストレス障害(PTSD)などの不安障害にも効果を示します。また、耳鳴りの治療にも一部のSSRIが使用されることがあります。
効果の発現には通常2〜4週間程度かかるため、服用開始後すぐに効果が現れないことを患者さんに説明することが重要です。
SSRIの種類と一般名・商品名
日本で承認されているSSRIには以下の種類があります:
- パロキセチン(一般名)
- 商品名:パキシル
- 特徴:半減期が比較的短く、離脱症状が出やすい傾向がある
- 用量:10〜40mg/日
- フルボキサミン(一般名)
- 商品名:デプロメール、ルボックス
- 特徴:強迫性障害に対する効果が高い
- 用量:25〜150mg/日
- セルトラリン(一般名)
- 商品名:ジェイゾロフト
- 特徴:比較的副作用が少なく、妊娠・授乳中も比較的安全性が高い
- 用量:25〜100mg/日
- エスシタロプラム(一般名)
- 商品名:レクサプロ
- 特徴:最も新しいSSRIで、効果と安全性のバランスが良いとされる
- 用量:10〜20mg/日
これらのSSRIはそれぞれ特性が異なるため、患者の症状や副作用の出現状況に応じて選択されます。例えば、不眠が強い場合は鎮静作用の強いパロキセチンが、不安症状が強い場合はフルボキサミンが選ばれることがあります。
SSRIの効果と適応疾患
SSRIは様々な精神疾患の治療に用いられますが、その効果は疾患によって異なります。主な適応疾患と効果について説明します。
うつ病:
SSRIはうつ病の第一選択薬として広く使用されています。セロトニンの増加により、抑うつ気分、興味・喜びの喪失、不眠、食欲不振などの症状を改善します。特に、不安や焦燥感を伴ううつ病に効果的です。
パニック障害:
パニック発作の頻度と強度を減少させる効果があります。特にパロキセチンとセルトラリンがパニック障害に対して高い効果を示します。
社交不安障害:
社会的状況での不安や恐怖を軽減し、回避行動を減らす効果があります。パロキセチン、セルトラリン、エスシタロプラムが有効です。
強迫性障害:
強迫観念と強迫行為を軽減する効果があります。特にフルボキサミンが強迫性障害に対して高い効果を示します。
外傷後ストレス障害(PTSD):
侵入症状(フラッシュバックなど)、過覚醒症状、回避症状を軽減する効果があります。パロキセチンとセルトラリンがPTSDに対して承認されています。
その他の適応:
月経前不快気分障害(PMDD)、摂食障害、慢性疼痛などにも効果が報告されています。また、前述のように耳鳴りの治療にも一部のSSRIが使用されることがあります。
SSRIの効果は個人差が大きく、同じ疾患でも患者によって反応が異なります。また、効果が現れるまでに2〜4週間程度かかることが多いため、患者への適切な説明と経過観察が重要です。
SSRIの副作用と対処法
SSRIは比較的安全性の高い薬剤ですが、様々な副作用が生じる可能性があります。主な副作用とその対処法について解説します。
初期(服用開始後1〜2週間)によく見られる副作用:
- 消化器症状:
- 症状:吐き気、嘔吐、下痢、胃部不快感
- 対処:食後に服用する、少量から開始して徐々に増量する
- 頭痛・めまい:
- 症状:頭痛、めまい、ふらつき
- 対処:通常は時間とともに軽減するため、様子を見る
- 不安・焦燥感の一時的増悪:
- 症状:不安や焦りが一時的に強まる(アクチベーション症候群)
- 対処:少量から開始、必要に応じてベンゾジアゼピン系薬剤を併用
継続的に見られることがある副作用:
- 性機能障害:
- 症状:性欲低下、勃起障害、射精障害、オルガズム障害
- 対処:用量調整、他剤への変更、休薬日の設定など
- 睡眠障害:
- 症状:不眠または過眠
- 対処:朝に服用する、就寝前に服用を避ける(不眠の場合)
- 体重変化:
- 症状:体重増加または減少
- 対処:定期的な体重モニタリング、食事・運動指導
重大な副作用(稀だが注意が必要):
- セロトニン症候群:
- 症状:発熱、興奮、振戦、ミオクローヌス、反射亢進、発汗、下痢など
- 対処:薬剤の中止、対症療法、重症例では集中治療
- 自殺念慮・行動:
- 特に若年者で服用開始初期に注意が必要
- 対処:定期的な診察と評価、家族への説明と協力依頼
- 低ナトリウム血症:
- 特に高齢者で注意が必要
- 対処:定期的な電解質検査、水分摂取の調整
離脱症状:
SSRIを突然中止すると、めまい、感覚異常、不安、焦燥感、頭痛などの離脱症状が現れることがあります。特にパロキセチンは半減期が短いため、離脱症状が出やすい傾向があります。中止する際は、1〜2週間かけて徐々に減量することが推奨されます。
副作用の管理には、適切な用量調整、服用タイミングの工夫、患者教育が重要です。また、副作用が出現した場合は、その重症度に応じて対応を検討します。軽度の副作用であれば経過観察、中等度であれば用量調整や対症療法、重度であれば薬剤の変更や中止を検討します。
SSRIと他の抗うつ薬との比較
SSRIと他の主な抗うつ薬との比較について、効果、副作用、特徴の観点から解説します。
SSRIとSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)の比較:
効果面では、一般的にSNRIはSSRIよりも広範囲の症状に効果を示す可能性があります。特に意欲低下や気力の減退といったノルアドレナリン不足に関連する症状に対しては、SNRIの方が効果的なことがあります。また、SNRIは慢性疼痛に対する効果もあり、痛みを伴ううつ病に有用です。
副作用については、SNRIはノルアドレナリンへの作用により、SSRIよりも血圧上昇、発汗増加、便秘、尿閉などの副作用が出やすい傾向があります。一方で、性機能障害はSSRIとSNRIで同程度見られます。
代表的なSNRIには、デュロキセチン(サインバルタ)、ミルナシプラン(トレドミン)、ベンラファキシン(イフェクサー)があります。
SSRIとNaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)の比較:
NaSSA(代表薬:ミルタザピン)は、セロトニンとノルアドレナリンの分泌を促進する作用があります。効果面では、特に不眠や食欲不振を伴ううつ病に効果的です。
副作用の特徴として、SSRIでよく見られる性機能障害や吐き気などの消化器症状が少ない一方、眠気や食欲増進による体重増加が多いという特徴があります。このため、不眠や食欲不振が強い患者には有用ですが、日中の活動に支障をきたす可能性や、肥満傾向の患者には注意が必要です。
SSRIと三環系抗うつ薬の比較:
三環系抗うつ薬は、効果の強さでは三環系>SSRIとされることが多いですが、副作用も強く、安全性ではSSRI>三環系となります。
三環系抗うつ薬の主な副作用には、抗コリン作用による口渇、便秘、尿閉、せん妄、緑内障の悪化や、抗ヒスタミン作用による眠気、抗α1作用による起立性低血圧などがあります。また、心毒性(不整脈など)のリスクもあるため、心疾患のある患者には注意が必要です。
一方、SSRIはこれらの副作用が少なく、過量服薬時の安全性も高いため、自殺リスクのある患者や高齢者に適しています。
効果と副作用のバランスによる選択:
2009年にランセット誌に発表された研究(MANGA study)では、12種類の抗うつ薬の有効性と安全性を比較し、エスシタロプラム(レクサプロ)とセルトラリン(ジェイゾロフト)が効果と副作用のバランスが良いとされています。このため、これらの薬剤が第一選択薬として処方されることが多くなっています。
抗うつ薬の選択は、患者の症状プロファイル、併存疾患、過去の治療反応性、副作用への耐性などを考慮して個別化する必要があります。例えば、不眠が強い場合は鎮静作用のある薬剤、性機能障害が懸念される場合はその副作用の少ない薬剤を選択するなど、患者ごとに最適な薬剤を選ぶことが重要です。
SSRIの耳鳴りへの治療効果
耳鳴りは、外部からの音刺激がないにもかかわらず音を感じる症状で、多くの患者にとって生活の質を著しく低下させる原因となります。興味深いことに、一部のSSRIが耳鳴りの治療に効果を示すことが報告されています。
耳鳴りとうつ病や不安障害は併存することが多く、これらの精神症状が耳鳴りを悪化させることがあります。SSRIは中枢神経系におけるセロトニン濃度を増加させることで、耳鳴りの知覚や耳鳴りに対する情緒的反応を調整する可能性があります。
2008年に発表された研究では、3種類のSSRI(パロキセチン、フルボキサミン、セルトラリン)の耳鳴りに対する治療効果が検討されました。この研究によると、特にパロキセチンが耳鳴りの重症度スコアを有意に改善させたことが報告されています。
耳鳴りに対するSSRIの作用機序については、以下のような仮説が考えられています:
- 聴覚系におけるセロトニン神経伝達の調整
- 耳鳴りに対する注意や情緒的反応の調整
- 併存する不安やうつ症状の改善による間接的効果
ただし、すべての耳鳴り患者にSSRIが効果を示すわけではなく、特に耳鳴りと精神症状が併存する患者において効果が期待できると考えられています。また、効果が現れるまでには通常の抗うつ効果と同様に数週間を要することが多いです。
耳鳴りの治療においてSSRIを使用する際は、通常の抗うつ治療と同様に、副作用のモニタリングや適切な用量調整が重要です。また、音響療法や認知行動療法などの非薬物療法と併用することで、より効果的な治療が期待できます。
耳鳴りに悩む患者に対しては、耳鼻科と精神科の連携による包括的なアプローチが望ましいでしょう。