ストレスチェックの点数と基準
ストレスチェックの点数評価方法:単純合計と素点換算の違い
ストレスチェックの結果を評価する方法は、大きく分けて「単純合計計算法」と「素点換算法」の2種類があります 。どちらの方法を用いるかは、事業者が選択できますが、それぞれの特徴を理解しておくことが重要です。
単純合計計算法
単純合計計算法は、各質問項目への回答を点数化し、それらを単純に合計してストレスの度合いを評価する、分かりやすい方法です 。質問票は主に以下の3つの領域で構成されています
参考)これなら分かる!ストレスチェックの点数評価方法(単純合計判定…
例えば、「そうだ」を4点、「まあそうだ」を3点、「ややちがう」を2点、「ちがう」を1点のように点数化し、合計点数が高いほどストレスが高いと評価します 。ただし、質問によっては点数が逆になる「逆転項目」もあるため注意が必要です 。例えば、「自分のペースで仕事ができる」という質問に「そうだ」と答えた場合はストレスが低いと判断され、1点となります 。
素点換算法
一方、素点換算法は、より詳細にストレスの状態を把握するための評価方法です 。単純な合計点だけでなく、調査票の各質問項目への回答点数を「素点換算表」という基準表に当てはめて、尺度ごとに5段階で評価します 。この尺度には、「心理的な仕事の負担(量)」「仕事のコントロール」「上司の支援」など、より具体的な18の項目が含まれており、多角的にストレス要因を分析できるのが特徴です 。
参考)ストレスチェック「高ストレス者」の判定基準や割合&正しい対処…
計算は少し複雑になります。例えば、ある尺度に関連する3つの質問の素点がそれぞれ1点、1点、2点だった場合、「15-(1+1+2)=11」のように計算し、換算表から評価点を求めます 。評価点は数字が大きいほどストレスが少ない状態を示します 。
参考)ストレスチェックの点数を計算する方法は?高ストレス者の判定基…
どちらの方法を選ぶにせよ、厚生労働省が示すマニュアルを参考に、衛生委員会などで調査審議の上、自社に合った基準を設定することが推奨されています 。
参考)ストレスチェックの高ストレス者とは?どんな対応をすればいい?…
厚生労働省のストレスチェック制度に関するマニュアルが参考になります。
労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル
ストレスチェックにおける高ストレス者の判定基準とは?
ストレスチェックにおいて「高ストレス者」と判定される基準は、労働安全衛生法で明確に定義されているわけではなく、事業者が設定することになっています 。しかし、多くの事業場では、厚生労働省が示している数値基準を参考にしています 。
高ストレス者と判定される主な基準は、以下の2つのパターンです
- 「心身のストレス反応」の評価点数が非常に高い者
- 「心身のストレス反応」の評価点数が一定以上であり、かつ「仕事のストレス要因」および「周囲のサポート」の評価点数が著しく高い者
これを具体的な点数で見ていきましょう。
【単純合計計算法の場合の判定例】
- 「心身のストレス反応」(領域B)の合計点数が77点以上
- 「心身のストレス反応」(領域B)の合計点数が63点以上であり、かつ「仕事のストレス要因」(領域A)と「周囲のサポート」(領域C)の合計点数が76点以上
この基準はあくまで例であり、事業場の実態に合わせて専門家である実施者の意見を聞きながら設定することが重要です 。高ストレス者と判定されても、必ずしも精神疾患を意味するわけではありません 。これは、あくまでストレスへの気づきを促し、セルフケアや職場環境の改善につなげるための指標です 。
高ストレス者の判定後、本人から申し出があった場合には、医師による面接指導を実施することが事業者の義務となっています 。面接指導を放置すると、労働者の心身の不調につながるだけでなく、安全配慮義務違反に問われるリスクもあります 。
参考)ストレスチェックの“高ストレス者”を放置するリスクと適切な対…
高ストレス者の具体的な基準については、以下の厚生労働省の資料で詳しく解説されています。
数値基準に基づいて「高ストレス者」を選定する方法
ストレスチェック結果を活かす集団分析と職場環境改善のポイント
ストレスチェックは、個人のセルフケアを促すだけでなく、結果を部署や課などの集団ごとに分析し、職場環境の改善に繋げることが非常に重要です 。これは努力義務とされていますが、働きやすい職場を作るための重要な投資と捉えるべきです 。
集団分析で何がわかるのか?
集団分析を行うことで、以下のようなことが明らかになります。
- 📈 高ストレス者が多い部署やチームの特定:どの部署で特にストレスが高い傾向にあるのかを客観的なデータで把握できます 。
- 🤔 共通するストレス要因の可視化:特定の部署で「仕事の量的負担が大きい」「上司のサポートが少ない」といった共通の課題が浮かび上がります 。
- 🏢 部署間のストレス状況の比較:他の部署と比較することで、その部署のストレス状況がどのレベルにあるのかを相対的に評価できます。
職場環境改善への繋げ方
分析結果を具体的な改善アクションに繋げるためには、以下のステップが有効です。
- 課題の共有と議論: 分析結果を管理職や従業員にフィードバックし、職場にどのような課題があるのかを共有します。この際、個人が特定されないように配慮することが絶対条件です 。
- 改善策の検討: 浮かび上がった課題に対して、具体的な改善策を検討します。例えば、「仕事の量」が課題であれば、業務プロセスの見直しや人員配置の再検討などが考えられます 。
- 計画の実行と評価: 改善計画を立てて実行し、その効果を定期的に評価します 。次回のストレスチェック結果で改善が見られるかを確認することが重要です 。
例えば、「仕事のコントロール」の点数が低い部署では、個々の従業員に裁量権を与える、業務の進め方について意見を言える場を設けるといった対策が考えられます 。また、「上司の支援」が不足している場合は、管理職向けのコミュニケーション研修を実施するなどのアプローチが有効です。
ストレスチェックを単なる義務で終わらせず、集団分析を通じて職場環境の改善に繋げることで、従業員のエンゲージメントや生産性の向上も期待できるでしょう 。
参考)https://doctor-trust.co.jp/pdf/2021/08-syokubakankyo.pdf
職場環境改善の具体的な進め方については、こちらの資料が参考になります。
これからはじめる職場環境改善~スタートのための手引~
【独自視点】ストレスチェックの点数を左右する「回答時」の心理状態と対策
ストレスチェックの点数は、客観的なストレスレベルだけでなく、回答するときの心理状態に大きく左右されることがあります。例えば、会社への不満が溜まっている時期に回答すると、無意識にネガティブな選択肢を選びがちになり、実際よりも高いストレス点数が出てしまう可能性があります。逆に、評価を気にして「良い回答」をしようと意識しすぎると、本来のストレス状態が隠されてしまうことも考えられます。
このような回答のブレは、ストレスを測定する上での課題として研究でも指摘されています。例えば、ある研究では、自己報告式のストレス尺度は、その日の気分や出来事に影響を受けやすいことが示唆されています。 A simple instrument for assessing stress in clinical practice.
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2360999/
そこで、より正確に自身のストレス状態を把握するために、以下の点を意識してみてはいかがでしょうか。
回答時の心理的バイアスを減らすための工夫
- 🧘♀️ 落ち着いた環境で回答する:業務に追われている最中や、イライラしている時を避け、一人になれる静かな時間と場所で回答しましょう。
- 🤔 質問の意図を深読みしない:各質問に対して、深く考え込まず、直感的に「最も当てはまる」と感じるものを選びましょう。これは性格診断ではなく、あくまで現在の状態を確認するためのものです。
- 📝 正直に回答することのメリットを再認識する:ストレスチェックは、あなた自身の心身の健康を守るためのツールです。正直に回答することで、必要なサポートに繋がりやすくなります。会社に不満を伝えるためのものではないと割り切ることが大切です。
- 😌 結果を過度に恐れない:高ストレス者と判定されることは、悪いことではありません。むしろ、自身のストレスに気づき、専門家のサポートを受ける良い機会と捉えましょう。
また、ストレスの感じ方は主観的なものであり、単一の質問項目だけで正確に測定することの難しさも指摘されています。 Validity of a single-item measure of stress symptoms. 複数の質問項目から多角的に評価する現在のストレスチェックは、こうした課題を克服しようとする試みの一つと言えます。
回答時の少しの心がけで、ストレスチェックはより信頼性の高い「自分を知るための鏡」になります。ぜひ一度、ご自身の回答スタイルを振り返ってみてください。
ストレスチェックの質問項目と点数の関係性を徹底解説
ストレスチェックの点数がどのように算出されるのかを理解するためには、質問項目と点数の関係性を知ることが不可欠です。一般的に広く利用されている「職業性ストレス簡易調査票」は、57項目、80項目、120項目などのバリエーションがありますが、ここでは最も基本的な57項目版を例に解説します 。
この調査票は、前述の通り以下の3つの領域で構成されています。
- A. 仕事のストレス要因 (17項目)
- B. 心身のストレス反応 (29項目)
- C. 周囲のサポート (9項目)
点数化の仕組み
各質問には「そうだ」「まあそうだ」「ややちがう」「ちがう」といった4つの選択肢があり、それぞれに点数が割り振られます 。ここでのポイントは、全ての質問が同じように点数化されるわけではない、という点です。
ポジティブ質問とネガティブ質問
質問項目には、肯定的な回答がストレスの高さを示す「ネガティブ質問」と、肯定的な回答がストレスの低さを示す「ポジティブ質問」があります 。
表:質問の種類と点数化の例
| 質問の種類 | 質問例 | 回答:「そうだ」の場合 | 回答:「ちがう」の場合 |
|---|---|---|---|
| ネガティブ質問 | 「時間内に仕事が処理しきれない」 | 4点 (ストレス高) | 1点 (ストレス低) |
| ポジティブ質問 | 「自分のペースで仕事ができる」 | 1点 (ストレス低) | 4点 (ストレス高) |
このように、質問の内容によって点数の意味合いが逆転します 。自分がどの項目で高い点数を得ているかを確認することで、ストレスの原因をより具体的に探ることができます。
特に注目すべき項目は?
3つの領域の中でも、特に重要視されるのが「B. 心身のストレス反応」です。高ストレス者の判定基準においても、この領域の点数が大きな比重を占めています 。なぜなら、仕事のストレス要因が大きくても、心身に不調として現れていなければ、まだ対処できる段階にあると考えられるからです。しかし、不眠や気分の落ち込みといった具体的な症状が出ている場合は、より緊急性の高い対応が必要と判断されます。
また、最近の研究では、SNSの投稿内容からストレスレベルを検知する試みも行われており、将来的にはこうした技術が個人のストレス評価を補完する可能性も考えられます。 TensiStrength: Stress and relaxation magnitude detection for social media texts
参考)Redirecting…
ストレスチェックの質問項目一つひとつと向き合い、自分の回答傾向を分析してみることで、日々の生活で何がストレス源になっているのか、そしてどのようなサポートがあれば心穏やかに過ごせるのか、そのヒントが見つかるかもしれません。

嘱託産業医のためのストレスチェック実務Q&A