目次
プロポフォールの使い方
プロポフォールの使い方:全身麻酔導入時の投与方法
プロポフォールは、全身麻酔の導入や維持、集中治療における鎮静に広く使用される静脈麻酔薬です。その特徴的な乳白色の外観から「ミルク麻酔」とも呼ばれ、速やかな作用発現と覚醒の早さが特徴です。
全身麻酔導入時のプロポフォールの標準的な投与方法は以下の通りです:
- 投与量:1.0〜2.5 mg/kg を静脈内投与
- 投与速度:10〜40 mg/10秒の速度で緩徐に投与
- 効果発現:通常30〜40秒で意識消失
注意点として、高齢者や全身状態不良の患者では、投与量を減量する必要があります。また、投与中は呼吸抑制や血圧低下に注意が必要です。
プロポフォール投与時の注意点に関する詳細な情報はこちらをご覧ください:
日本臨床麻酔学会誌 – プロポフォール麻酔の基本
プロポフォールの使い方:持続投与での鎮静維持
全身麻酔の維持や集中治療室での鎮静には、プロポフォールの持続投与が行われます。一般的な投与方法は以下の通りです:
- 初期投与速度:4〜10 mg/kg/時
- 維持投与速度:4〜6 mg/kg/時(個々の患者の反応に応じて調整)
- 目標鎮静レベル:BIS(Bispectral Index)値40〜60を目安
持続投与中は、以下の点に注意が必要です:
- 定期的な鎮静レベルの評価
- 呼吸・循環動態のモニタリング
- 長期投与によるプロポフォール注入症候群のリスク
プロポフォールの薬物動態学的特性により、投与時間が長くなるほど覚醒に時間がかかる傾向があります。この現象は「context-sensitive half-time」と呼ばれ、臨床上重要な概念です。
プロポフォールの薬物動態に関する詳細な情報はこちらをご覧ください:
KEGG MEDICUS – プロポフォールの薬物動態
プロポフォールの使い方:ディプリフューザーTCI機能の活用
近年、プロポフォールの投与管理にはTarget Controlled Infusion(TCI)システムが広く用いられています。日本で承認されているディプリフューザーTCIシステムは、プロポフォールの効果部位濃度を予測し、自動的に投与速度を調整します。
ディプリフューザーTCIの使用方法:
- 患者情報(年齢、身長、体重)を入力
- 目標効果部位濃度を設定(通常2〜6 μg/mL)
- システムが自動的に投与速度を調整
TCIシステムの利点:
- 個々の患者に適した投与量の調整が容易
- 効果部位濃度の予測による安定した麻酔深度の維持
- 麻酔科医の負担軽減
ただし、TCIシステムはあくまで予測モデルに基づいているため、実際の臨床効果とは乖離する可能性があります。そのため、BISモニターなどを併用し、患者の反応を注意深く観察することが重要です。
ディプリフューザーTCIシステムの詳細については以下のリンクをご参照ください:
KEGG MEDICUS – ディプリバン(プロポフォール)のTCIシステム
プロポフォールの使い方:集中治療での注意点
集中治療室でのプロポフォール使用には、特有の注意点があります:
-
長期投与のリスク:
- プロポフォール注入症候群(PRIS)の可能性
- 症状:代謝性アシドーシス、横紋筋融解症、高カリウム血症など
- 4 mg/kg/時以上の高用量投与や48時間以上の長期投与で発症リスク上昇
-
感染リスク:
- プロポフォールは細菌増殖の培地となりやすい
- 無菌操作の徹底と12時間ごとの輸液セット交換が必要
-
カロリー負荷:
- プロポフォール1 mLあたり1.1 kcalのカロリーを含有
- 長期投与時は栄養管理に注意が必要
-
薬物相互作用:
- ベンゾジアゼピン系薬物やオピオイドとの併用で相乗効果
- 相互作用を考慮した投与量調整が必要
集中治療でのプロポフォール使用に関する詳細なガイドラインはこちらをご覧ください:
日本集中治療医学会 – 日本版・集中治療室における成人重症患者に対する痛み・不穏・せん妄管理のための臨床ガイドライン
プロポフォールの使い方:副作用と相互作用の管理
プロポフォールの主な副作用と対策:
-
呼吸抑制:
- 発生頻度:高頻度(特に急速投与時)
- 対策:適切な気道確保と人工呼吸の準備
-
血圧低下:
- 発生頻度:高頻度(特に高齢者や心機能低下患者)
- 対策:輸液負荷、昇圧剤の準備
-
注射時疼痛:
- 発生頻度:約60%
- 対策:リドカイン併用、大きな静脈への投与
-
アレルギー反応:
- 発生頻度:稀(0.1〜0.2%)
- 対策:既往歴の確認、緊急時の対応準備
-
プロポフォール注入症候群(PRIS):
- 発生頻度:稀(0.1%未満)
- 対策:長期高用量投与の回避、早期発見と対応
プロポフォールと相互作用する主な薬剤:
- ベンゾジアゼピン系薬物:鎮静作用増強
- オピオイド:呼吸抑制増強
- 抗不整脈薬(特にβ遮断薬):徐脈リスク上昇
これらの薬剤との併用時は、プロポフォールの投与量を減量する必要があります。
意外な情報として、プロポフォールには抗酸化作用や抗炎症作用があることが報告されています。これらの作用が臨床的にどのような意義を持つかは、現在も研究が進められています。
プロポフォールの副作用と相互作用に関する詳細情報はこちらをご覧ください:
JAPIC – プロポフォール注射剤の添付文書情報
プロポフォールは、その特性を理解し適切に使用することで、安全かつ効果的な麻酔管理や鎮静を実現できる薬剤です。しかし、その使用には十分な知識と経験が必要であり、常に最新の情報と推奨事項に基づいた管理が求められます。麻酔科医や集中治療医を中心とした多職種チームでの慎重な患者管理が、プロポフォール使用の成功の鍵となります。