尿道炎の原因と男性の症状
男性の尿道炎は、主に性行為による感染が原因で発症する疾患です。尿道に細菌が侵入することで炎症が起こり、排尿時の痛みや分泌物などの症状が現れます 。
参考)https://muc-kobe.jp/%E5%B0%BF%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AB%E7%97%9B%E3%81%84%EF%BC%88%E6%8E%92%E5%B0%BF%E6%99%82%E7%97%9B%EF%BC%89
主要な原因細菌
男性の尿道炎を引き起こす細菌は以下のような種類があります。
- クラミジア・トラコマティス:最も一般的な原因菌
- 淋菌(Neisseria gonorrhoeae):急性症状を示しやすい
- マイコプラズマ・ジェニタリウム:近年注目される病原菌
- ウレアプラズマ:非淋菌性非クラミジア性尿道炎の原因
- インフルエンザ菌:比較的稀な原因菌
- ウイルス(アデノウイルス等):ウイルス性尿道炎の原因
典型的な症状
男性の尿道炎では以下の症状が現れることが多いです。
- 排尿時の強い痛みや灼熱感
- 尿道口からの膿性分泌物(白色〜黄色)
- 尿道のかゆみや違和感
- 軽度の発熱(場合によって)
- 血尿(軽度)
参考)https://www.shinjyuku-ekimae-clinic.info/hinyoukika/nyoudouen.html
尿道炎の主な細菌感染原因
男性の尿道炎は性感染症として分類され、パートナーからの感染がほとんどを占めています 。尿道炎の原因となる細菌は、膀胱炎や腎盂腎炎の原因となる大腸菌などの腸内細菌とは異なります 。
クラミジア感染は最も頻度が高く、症状が軽微であることが特徴です。軽い排尿時痛や透明〜白色の分泌物が見られますが、無症状の場合も多くあります 。
参考)https://mymc.jp/clinicblog/254443/
淋菌感染では比較的急激な症状が現れ、強い排尿時痛と黄色い膿性の分泌物が特徴的です。淋菌は抗生物質への耐性化が進んでおり、治療が困難になるケースも増えています 。
参考)https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/0jwaj-6k1
マイコプラズマ・ウレアプラズマ感染は比較的新しく注目されている原因菌で、クラミジアに似た軽い症状を呈します。約1〜4週間の潜伏期間の後、緩やかに発症することが多いです 。
参考)https://www.private-clinic.jp/male/venereal/mycoplasma/
尿道炎の症状と診断方法
尿道炎の診断には症状の観察と検査が重要です。排尿時痛の部位は診断の手がかりとなり、尿道炎では陰茎先端や陰茎部に痛みを感じることが多く、前立腺炎とは痛みの部位が異なります 。
検査方法として以下が実施されます。
- 尿検査:白血球数と細菌の存在確認
- PCR検査:クラミジアやマイコプラズマの特異的診断
- 尿道分泌物の培養検査:淋菌の検出と薬剤感受性試験
- 顕微鏡検査:尿沈渣による白血球と細菌の観察
参考)https://mainichiclinic.jp/medical/nyoudouen/
症状による鑑別では、淋菌性尿道炎は症状が強く急激に発症し、クラミジア性尿道炎は症状が軽く緩やかに進行するという違いがあります 。マイコプラズマ・ウレアプラズマ感染では、感染から1ヶ月以上経過してから症状が現れることもあります 。
参考)https://www.shinjuku-cli.com/hinyoukika/sp/service_04.php
尿道炎の抗生物質治療法
尿道炎の治療は原因菌に応じた抗生物質の選択が重要です。薬剤耐性菌の増加により、従来の治療法では効果が得られない場合も増えているため、適切な薬剤選択と治療期間の遵守が必要です 。
参考)https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/urethritis/
淋菌性尿道炎の治療。
- セフトリアキソン(注射薬)
- スペクチノマイシン(筋肉注射)
淋菌は耐性化が進んでおり、有効な薬剤が限られています。約2〜3割の患者でクラミジアとの重複感染があるため、両方に効果のある治療が必要です 。
クラミジア性尿道炎の治療。
- アジスロマイシン(1000mg単回投与)
- クラリスロマイシン(200mg×7日間)
- ミノマイシン(100mg×7日間)
- ドキシサイクリン(100mg×7日間)
- レボフロキサシン、トスフロキサシンなどのニューキノロン系
参考)https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/qhwaqqygz1
マイコプラズマ・ウレアプラズマの治療。
マクロライド系やテトラサイクリン系抗生物質が使用されますが、薬剤耐性の問題があるため、効果不十分な場合は薬剤変更が必要です 。
参考)https://y-aoba-yuclinic.com/blog/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E5%B0%BF%E9%81%93%E7%82%8E/
尿道炎のパートナー治療と予防
尿道炎は性感染症であるため、パートナーの同時治療が不可欠です。女性は症状が軽微または無症状であることが多く、感染に気づかずにいることがあります 。
ピンポン感染の防止。
男性だけが治療を受けても、パートナーが未治療の場合、再び感染する可能性があります。特にクラミジアや非クラミジア非淋菌性尿道炎では、パートナーが無症状でも感染している場合が多いです 。
参考)https://kobe-kishida-clinic.com/infectious/infectious-disease/urethritis/
予防方法。
- コンドームの適切な使用
- 不特定多数との性的接触の回避
- 性行為後の排尿(応急的予防法)
- 性器周辺の清潔保持
- 規則正しい生活による免疫力維持
参考)https://imamoto-uro.com/%E5%B0%BF%E9%81%93%E7%82%8E%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E8%B3%AA%E5%95%8F
治療中の注意点。
治療期間中は性行為を控え、完治確認の再検査で陰性が確認されるまで感染のリスクがあります。処方された抗生物質は症状が改善しても最後まで服用することが重要です 。
尿道炎の合併症と耐性菌の問題
尿道炎を適切に治療しないと、深刻な合併症を引き起こす可能性があります。近年、抗生物質に対する耐性菌の出現が問題となっており、従来の治療法では治癒困難な症例が増加しています 。
主な合併症。
- 精巣上体炎:尿道から精巣上体への感染拡大
- 前立腺炎:前立腺への細菌感染
- 尿道狭窄:炎症による尿道の狭小化
- 血精液症:精液への血液混入
- 男性不妊:精子機能への影響
参考)https://mymc.jp/clinicblog/330519/
耐性菌の現状。
淋菌は特に耐性化が進んでおり、ペニシリン系、テトラサイクリン系、フルオロキノロン系に対する耐性率が高くなっています。現在有効とされるセフトリアキソンも、将来的に耐性化する可能性が懸念されています 。
治療困難例への対応。
標準的な抗生物質で改善しない場合は、薬剤感受性試験を実施し、有効な薬剤を特定します。静脈内投与や筋肉注射による治療が必要な場合もあります 。
再発防止のための検査。
治療終了後4〜6週間での再検査が重要で、PCR法による病原体の完全消失確認が必要です。特にマイコプラズマ・ジェニタリウムは治療抵抗性が高いため、厳重な経過観察が求められます 。