ニフランジェネリックの特徴と選び方

ニフランとジェネリック

この記事のポイント
💊

ニフランの基本情報

プラノプロフェンを有効成分とする非ステロイド性抗炎症点眼薬で、眼科領域で広く使用される先発医薬品です

💰

ジェネリックの価格優位性

後発品は先発品より約34~65%安価で、患者負担の軽減と医療費削減に貢献します

🔬

生物学的同等性の確認

後発品は実験的ブドウ膜炎モデルで先発品と同等の抗炎症効果が証明されています

ニフランの有効成分と作用機序

 

ニフラン点眼液の有効成分はプラノプロフェンで、酸性非ステロイド性抗炎症薬NSAIDs)に分類されます。プラノプロフェンは、プロスタグランジン生合成の律速酵素であるシクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害することで、炎症の主要な原因物質であるプロスタグランジンの生成を抑制します。この作用により、抗炎症作用、解熱作用、鎮痛作用を発揮し、外眼部や前眼部に生じる炎症性疾患の治療に用いられます。

参考)プラノプロフェン(ニフラン) href=”https://kobe-kishida-clinic.com/metabolism/metabolism-medicine/pranoprofen/” target=”_blank”>https://kobe-kishida-clinic.com/metabolism/metabolism-medicine/pranoprofen/amp;#8211; 代謝疾患治療薬…


プラノプロフェンの作用機序には二つの主要なメカニズムがあります。第一にプロスタグランジン生成抑制作用で、ラット、ウサギ及びモルモットを用いた試験において、プロスタグランジン様物質またはプロスタグランジン代謝産物の生成が抑制されることが確認されています。第二にライソソーム膜安定化作用で、ラットやウサギを用いた試験において、ライソソーム酵素の遊離抑制が認められており、これが炎症抑制に寄与すると考えられています。

参考)医療用医薬品 : プラノプロフェン (プラノプロフェン点眼液…


構成型COX(COX-1)と誘導型COX(COX-2)に対する選択性はなく、両方の酵素を阻害します。この非選択的な作用により、幅広い炎症性疾患に効果を示しますが、COX-1阻害による胃粘膜や腎臓への影響も理解しておく必要があります。臨床試験では、結膜炎角膜炎眼瞼炎などの炎症性疾患に対して87.6%の有効率を示しており、眼科領域において高い治療効果が確認されています。

参考)https://www.data-index.co.jp/drugdata/pdf/1/530113_1319724Q1170_1_02.pdf

ニフランの適応症と使用方法

ニフラン点眼液の適応症は、外眼部および前眼部の炎症性疾患です。具体的には眼瞼炎、結膜炎、角膜炎、強膜炎、上強膜炎、前部ぶどう膜炎などに使用され、さらに眼科手術後の炎症抑制にも優れた効果を発揮します。白内障手術後の炎症管理において、プラノプロフェン点眼液はデキサメタゾンとの併用で治療効果を向上させることが報告されており、術後管理における重要な選択肢となっています。

参考)プラノプロフェンの同効薬比較 – くすりすと


標準的な使用方法は、1回1~2滴を1日4回点眼することです。臨床試験に基づいた投与量の詳細は以下の通りです。

参考)https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00068903.pdf

  • 1回投与量:1~2滴
  • 1日投与回数:4回
  • 1日総投与量:0.2~0.4mL
  • 推奨濃度:0.1%溶液

使用上の注意点として、他の点眼剤を併用する場合には少なくとも5分以上の間隔をあけてから点眼することが推奨されています。また、必ず添付の投薬袋に入れて保存し、薬剤の安定性を保つことが重要です。前眼部ブドウ膜炎患者を対象とした無作為化二重遮蔽並行群間比較試験では、0.1%プラノプロフェン点眼液を1回1~2滴、1日4回、2週間点眼することで、プラセボと比較して有意な有効性が確認されており、この標準的な投与方法の科学的根拠となっています。

参考)https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00052203.pdf

ニフランジェネリックの価格比較

ニフラン点眼液とそのジェネリック医薬品の価格には大きな差があり、医療経済的に重要な検討事項となっています。2025年4月以降の薬価では、先発品のニフラン点眼液0.1%は28.2円/mLですが、後発品は製造メーカーによって18.5円/mLから26.9円/mLまでの幅があります。

参考)ニフラン点眼液0.1%の先発品・後発品(ジェネリック) – …

主なプラノプロフェン点眼液の価格比較は以下の通りです。

商品名 区分 薬価(円/mL) 先発品との差額(円) 削減率
ニフラン点眼液0.1% 先発品 28.20
プラノプロフェン点眼液0.1%「わかもと」 後発品 26.90 1.30 4.6%
プラノプロフェン点眼液0.1%「日新」 後発品 18.50 9.70 34.4%
プラノプロフェン点眼液0.1%「日点」 後発品 18.50 9.70 34.4%
プラノプロフェン点眼液0.1%「参天」 後発品 18.50 9.70 34.4%

最も価格差が大きい後発品では、先発品と比較して約34.4%のコスト削減が可能です。3割負担の患者の場合、先発品では1mLあたり8.07円の自己負担ですが、最も安価な後発品では5.38円となり、患者負担が約33%軽減されます。長期的な治療を必要とする慢性疾患の患者にとって、この価格差は経済的負担の軽減に大きく貢献します。

参考)https://yakka-search.com/index.php?s=621397401amp;stype=7


後発品の中でも価格に幅があるため、医療機関や薬局では経済性と供給安定性を考慮した採用品目の選定が求められます。厚生労働省の後発医薬品との価格比較リストでは、これらの価格情報が公開されており、医療従事者が適切な選択を行うための参考資料として活用できます。

参考)https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/001309888.xlsx

ニフランジェネリックの生物学的同等性

後発医薬品の品質と有効性を担保する上で、生物学的同等性試験は極めて重要です。プラノプロフェン点眼液のジェネリック医薬品は、厳格な生物学的同等性試験により、先発品であるニフラン点眼液と同等の治療効果が証明されています。​
ウサギの牛血清アルブミン注入による実験的ブドウ膜炎モデルを用いた試験では、プラノプロフェン点眼液0.1%「日新」とニフラン点眼液0.1%をそれぞれプラノプロフェンとして1回0.05mg、28日間頻回点眼した結果、両者の抗炎症作用に有意な差は認められませんでした。この試験結果は、後発品が先発品と同等の薬効を有することを裏付ける科学的根拠となっています。​

生物学的同等性の評価項目には以下が含まれます。

  • 実験的ブドウ膜炎に対する抗炎症作用の比較
  • プロスタグランジン生成抑制効果の確認
  • ライソソーム膜安定化作用の評価
  • 臨床効果の有効率の比較

国内第Ⅲ相比較試験では、術後炎症又はその他の原因による前眼部ブドウ膜炎患者を対象に、0.1%プラノプロフェン点眼液とプラセボを比較した無作為化二重遮蔽並行群間比較試験が実施されました。この試験により、プラノプロフェン点眼液の有効性と安全性が確認されており、後発品の品質保証の基盤となっています。​
添加物の種類や量は製品により若干異なる場合がありますが、主要な添加物であるホウ酸、ホウ砂、ポリソルベート80などは多くの製品で共通しており、pH8.0~8.6、浸透圧比0.9~1.1の範囲で調整されています。これにより、点眼時の刺激を最小限に抑え、安全性を確保しています。

参考)https://www.nichigan.or.jp/Portals/0/resources/member/syaho/medical_product_list_4.pdf

ニフランジェネリックの副作用と安全性

プラノプロフェン点眼液の副作用は比較的少なく、臨床試験では96例中6例(6.3%)に副作用が認められました。主な副作用として報告されているのは以下の通りです。

参考)医療用医薬品 : プラノプロフェン (プラノプロフェン点眼液…

  • 結膜充血:3例(3.1%)
  • 刺激感:2例(2.1%)
  • 眼瞼炎、そう痒感、眼痛、眼瞼縁炎、結膜濾胞増殖:各1例(1.0%)

重大な副作用の記載はなく、比較的安全性の高い薬剤と評価されています。プラノプロフェンは解熱、鎮痛、消炎作用を均等に持ち、比較的副作用の少ない系統のNSAIDsに分類されます。

参考)http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1149010.html


白内障手術後のNSAIDs点眼薬の安全性を比較した研究では、ブロムフェナク点眼液とジクロフェナク点眼液の角膜上皮障害が評価されており、NSAIDs系点眼薬の中でも薬剤によって角膜上皮への影響が異なることが示されています。ブロムフェナク点眼液はジクロフェナク点眼液と比較して角膜上皮障害が少ないという結果が得られており、同様にプラノプロフェン点眼液も比較的角膜への刺激が少ない薬剤として位置づけられています。

参考)ブロムフェナク点眼液の白内障術後投与における有効性と副作用の…

使用上の注意として、以下の点に留意する必要があります。

  • 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者には使用禁忌
  • 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には有益性投与の原則を適用
  • 授乳婦については治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討

COX-1阻害による胃粘膜や腎臓、血小板への影響は、主に経口投与のNSAIDsで問題となりますが、点眼薬では全身への影響は限定的です。ただし、他のNSAIDs系薬剤との併用時には、相加的な副作用のリスクを考慮する必要があります。

参考)http://iryogakkai.jp/2011-65-12/639-42.pdf

ニフランジェネリック選択時の医療経済的視点

医療従事者がジェネリック医薬品を選択する際には、単に価格だけでなく、供給安定性、品質保証体制、患者アドヒアランスへの影響など、多角的な視点から評価することが重要です。ニフランのジェネリック医薬品は、先発品と比較して約4.6%から34.4%のコスト削減が可能であり、医療費適正化に貢献します。​
国際的な視点から見ると、日本の眼科用医薬品の価格は他国と比較して検討の余地があります。アメリカと他国の眼科用医薬品価格を比較した研究では、国によって医薬品価格に大きな差があることが示されており、ジェネリック医薬品の活用は医療経済的に重要な戦略となっています。

参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6756974/

医療機関におけるジェネリック医薬品の採用基準として以下の項目が考慮されます。

  • 薬価差による経済的メリット
  • 生物学的同等性試験の結果と信頼性
  • 製造メーカーの品質管理体制と供給安定性
  • 患者の経済的負担軽減効果
  • 医療保険財政への貢献度

後発医薬品との価格比較リストでは、3割負担の患者における自己負担額が具体的に示されており、先発品では8.07円/mL、最も安価な後発品では5.38円/mLとなっています。この差額は、長期治療を要する患者にとって年間を通じて相当な経済的軽減となります。​
データインデックスの医薬品データベース「Xlib」など、医薬品情報データベースを活用することで、医療施設における適切な医薬品選択と処方チェック、レセプトチェックが効率的に行えます。病院、クリニック、薬局などの医療施設では、こうしたデータベースを活用した業務改善と医療安全促進が推進されています。​
厚生労働省は後発医薬品の使用促進を政策的に推進しており、ジェネリック医薬品への切り替えは医療費削減の重要な施策となっています。医療従事者は、患者に対してジェネリック医薬品の有効性と安全性について適切に説明し、経済的メリットを理解してもらうことで、後発品への切り替えを促進する役割を担っています。​

英語が日本語みたいに出てくる頭のつくり方 第二言語習得論の専門家が教える「英語の正しい学習法」