ナジフロキサシンの効果と使用方法

この記事でわかること
💊

ナジフロキサシンの基本効果

アクネ菌やブドウ球菌を殺菌し、炎症性ニキビを改善する抗菌薬です

🔬

作用メカニズム

細菌のDNA複製を阻害することで強力な殺菌効果を発揮します

📋

正しい使用方法

1日2回、洗顔後に患部のみに塗布することで効果を最大化できます

ナジフロキサシンの効果

ナジフロキサシンのニキビ改善効果

ナジフロキサシンはニューキノロン系抗菌薬として、炎症を伴う赤ニキビや膿を持った黄ニキビに対して優れた治療効果を示します。この薬剤はアクネ菌(Cutibacterium acnes)やブドウ球菌属に対して強力な殺菌作用を発揮し、化膿性炎症を伴うざ瘡の症状改善に効果的です。特に炎症性皮疹に分類される赤いニキビに対しては、細菌のDNA複製を阻害することで迅速な抗菌力を発揮します。

参考)アクアチムクリーム(ナジフロキサシン) に含まれている成分や…


日本では90%以上の人がニキビを経験する疾患とされていますが、適切に対処しないと痕が残るため、軽症でも放置せずに医療機関を受診することが推奨されています。ナジフロキサシンは表在性皮膚感染症や深在性皮膚感染症の治療にも用いられ、とびひや毛嚢炎などの細菌性皮膚疾患にも幅広く適応されています。

参考)アクアチム(ナジフロキサシン)


日本皮膚科学会による臨床効果と感受性に関する研究論文
臨床試験では、ナジフロキサシンを使用した患者において、赤ニキビが4週間でほぼ完全に腫れが引いたという報告があります。ただし治療後に色素沈着が残る可能性があるため、継続的な経過観察が必要です。

参考)https://www.bihakuskincarenavi.com/article/nadifloxacin_cream_lotion.html

ナジフロキサシンの作用機序と殺菌メカニズム

ナジフロキサシンの作用メカニズムは、細菌のDNAジャイレースという酵素に作用し、DNA複製を阻害することで殺菌的に働きます。この独特な作用機序により、アクネ菌および表皮ブドウ球菌を含む好気性グラム陽性菌、陰性菌、さらには嫌気性菌に対しても強い抗菌力と広い抗菌スペクトラムを有しています。

参考)https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00052880.pdf


特筆すべき点として、ナジフロキサシンはMRSAメチシリン耐性黄色ブドウ球菌)に対してもMSSA(メチシリン感受性黄色ブドウ球菌)と同様の強い抗菌力を示し、キノロン耐性MRSAに対しても良好な抗菌力を発揮します。既存のニューキノロン剤との間に交叉耐性がほとんど認められないため、他の抗菌薬が効きにくい菌株に対しても有効性が期待できます。​
アクアチムクリーム添付文書(薬効薬理の詳細)
細菌感染が原因となる毛穴の炎症において、ナジフロキサシンは細菌増殖を抑制することで免疫反応を鎮め、通常よりも早く炎症を治す効果があります。特に黄色ブドウ球菌やレンサ球菌といった病原性の強い細菌に対しても高い抗菌作用を示すため、重症化したニキビやおでき(せつ)などの治療にも適応されます。​

ナジフロキサシンの効果が出るまでの期間

ナジフロキサシンは通常、1〜2週間の使用で目に見える効果が現れることが多く、この期間内にニキビの膿が治まり、赤みや炎症が改善されることが期待できます。治療を継続することで徐々にニキビの数が減少し、肌の状態が改善されていきます。

参考)アクアチムクリームの効果出るまでの期間や効果的な使用方法を解…


ただし膿ニキビや膿を伴う炎症には、効果が現れるのに2週間以上かかることもあるため、すぐに中断せず医師や薬剤師と相談しながら治療を続けることが重要です。効果の発現には個人差があり、症状の重症度や細菌の感受性によって治療期間が変動する可能性があります。

参考)ナジフロキサシン(アクアチムⓇ)は、使用を開始してから効果が…


感受性を確認し、疾病の治療上必要な最小限の期間の適用にとどめることが原則とされており、長期使用による耐性菌の出現を防ぐためにも、医師の指示に従った適切な使用期間を守る必要があります。

参考)https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00049700.pdf

📊 効果発現の目安

  • 軽度の炎症性ニキビ:1〜2週間で改善
  • 膿を伴う重症ニキビ:2週間以上の継続使用が必要
  • 症状改善後も医師の指示に従い適切な期間使用すること

ナジフロキサシンが効く皮膚疾患の種類

ナジフロキサシンは炎症性ニキビ以外にも、さまざまな細菌性皮膚疾患に対して効果を発揮します。クリーム剤と軟膏剤は表在性皮膚感染症や深在性皮膚感染症に適応されており、毛嚢炎、おでき(せつ)、耳せつ、とびひなどの治療に用いられます。

参考)https://www.bihakuskincarenavi.com/article/nadifloxacin_cream_lotion_nikibi.html

効果的な症状 🎯

  • 炎症性ニキビ(赤ニキビ・黄ニキビ)
  • 毛嚢炎(毛穴に菌が侵入して起きる炎症)
  • せつ(おでき)、耳せつ
  • とびひ(伝染性膿痂疹
  • その他の表在性・深在性皮膚感染症

一方で、ナジフロキサシンは細菌が原因となる皮膚炎にのみ有効であり、真菌(カビ)が原因のカンジダ症、マラセチア毛包炎、水虫、脂漏性皮膚炎や、ウイルスが原因のヘルペス帯状疱疹には効果がありません。アトピー性皮膚炎にも効きませんが、これらの症状が悪化して二次感染症を起こし化膿した場合は、ナジフロキサシンが効く可能性があります。​
白ニキビや黒ニキビは炎症を伴わないため、ナジフロキサシンでの治療はできず、ニキビ跡も炎症していないため改善効果は期待できません。

参考)ナジフロキサシンクリーム1%(アクアチムクリーム)の通販|楽…

ナジフロキサシンの剤形による効果の違いと使い分け

ナジフロキサシンにはクリーム、ローション、軟膏の三種類の剤形があり、それぞれに特徴と適応症の違いがあります。どの剤形も有効成分であるナジフロキサシンを1%含有していますが、基剤や適応症が異なるため、症状や使用部位に応じて使い分けることが重要です。

参考)アクアチムとは?クリームや軟膏などの違い、効果や塗り方・使い…

剤形 外観 適応症 特徴
クリーム 白色のクリーム剤 ニキビ、おでき、とびひ 肌なじみがよく塗りやすい
軟膏 白色の軟膏剤 おでき、とびひ(ニキビには適応なし) 保湿性が高く刺激が少ない
ローション 淡黄色澄明のローション剤 ニキビ 広範囲に塗りやすく頭部にも使用可能

クリームタイプは肌なじみがよく、顔のニキビ治療に最も一般的に使用されます。軟膏タイプはニキビへの適応はありませんが、保湿性が高く刺激が少ないため、とびひやおできなどの治療に適しています。ローションタイプは液状で広範囲に塗りやすく、特に背中のニキビや頭皮の毛嚢炎など、広い範囲や髪の生えている部位に使用する際に便利です。​
いずれの剤形も1日に2回、洗顔後に患部に使用することが基本的な使用方法ですが、3種類のアクアチムはタイプ別に大きな違いはないため、医師やクリニックに相談して自分に適したものを処方してもらうことが推奨されます。​

ナジフロキサシンの正しい使用方法と注意点

ナジフロキサシンの効果を最大限に引き出すためには、正しい使用方法を守ることが不可欠です。基本的な使用方法として、1日に2回、洗顔とスキンケアが終わった後に患部に塗布します。ニキビに対して使用する場合は、ニキビのできている部分だけに注意深く塗るようにし、むやみに皮膚全面に塗り広げてはいけません。​

💡 正しい塗り方の手順

  • 洗顔で皮膚を清潔にする
  • 化粧水などの基礎スキンケアを済ませる
  • 患部にのみ適量を塗布する
  • 広範囲に塗り広げず、必要箇所のみに限定する

ナジフロキサシンを塗ると使用箇所がかゆくなる恐れがあるため、できるだけ塗る範囲は必要箇所のみに限定して使用しましょう。原則として感受性を確認し、疾病の治療上必要な最小限の期間の適用にとどめることが重要です。​
妊婦または妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与することとされており、使用前に必ず医師に相談する必要があります。また低出生体重児、新生児、乳児または幼児を対象とした有効性および安全性を指標とした臨床試験は実施されていないため、これらの患者には慎重な判断が求められます。​

ナジフロキサシンの副作用とリスク管理

ナジフロキサシンの使用により、いくつかの副作用が報告されています。主な副作用として、そう痒感(かゆみ)、刺激感、発赤、潮紅、丘疹、顔面の熱感、接触皮膚炎、皮膚乾燥、ほてり感などの皮膚症状があります。これらの副作用の発現頻度は不明とされていますが、使用中は観察を十分に行い、異常が認められた場合には使用を中止するなど適切な処置を行う必要があります。

参考)ナジフロキサシン(アクアチムⓇ)では、どのような副作用がみら…

⚠️ 主な副作用

  • そう痒感(かゆみ)
  • 刺激感
  • 発赤、赤み
  • 顔面の熱感、ほてり感
  • 接触皮膚炎
  • 皮膚乾燥

副作用が現れた場合は、すぐに医師や薬剤師に連絡することが重要です。気になる症状があれば、すぐに医療機関へ相談し、適切な処置を受けることが推奨されます。長期使用や広範囲への塗布により副作用のリスクが高まる可能性があるため、必要最小限の範囲と期間での使用を心がけることが大切です。​

ナジフロキサシンと耐性菌問題への独自の対応

抗菌薬の使用において常に懸念されるのが耐性菌の出現です。しかしナジフロキサシンは、既存のニューキノロン抗生物質と交叉耐性を生じないという特徴を持っています。この特性により、他のキノロン系抗菌薬に対して耐性を獲得した菌株に対しても効果を発揮する可能性があります。

参考)ナジフロキサシン – Wikipedia


ナジフロキサシンはMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)を含んだ黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌に対しても強い抗菌活性を持ち、キノロン耐性MRSAに対しても良好な抗菌力を示します。グラム陽性桿菌、グラム陰性桿菌、嫌気性細菌を含めた広範囲な細菌に対して抗菌活性を示すため、複雑な皮膚感染症にも対応可能です。​
ナジフロキサシンのMRSAに対する抗菌活性に関する国際研究論文(PDF)
それでも耐性菌の出現を防ぐためには、原則として感受性を確認し、疾病の治療上必要な最小限の期間の適用にとどめることが推奨されています。安易な長期使用は避け、医師の指示に従った適切な使用期間を守ることが、耐性菌問題への最良の対応策となります。​

🔬 耐性菌対策のポイント

  • 既存のニューキノロン剤と交叉耐性がほとんどない
  • MRSA含む多剤耐性菌にも効果を示す
  • 必要最小限の期間のみ使用する
  • 医師の指示に従い適切に使用する

近年の研究では、ナジフロキサシンの水溶性を高めるためのグリコシド誘導体の開発も進められており、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)に対する抗菌活性の向上が期待されています。このような製剤改良により、将来的にはさらに効果的で使いやすい治療薬が提供される可能性があります。

参考)https://www.mdpi.com/1420-3049/27/5/1504/pdf

ナジフロキサシンの入手方法と市販の可否

ナジフロキサシンは日本において処方箋医薬品として認可されており、商品名「アクアチム」としてナジフロキサシン1%含有の軟膏、クリーム、ローションが医療機関から処方されています。後発医薬品(ジェネリック医薬品)も発売されており、ナジフロキサシンクリーム、ローション、軟膏としてさまざまな製薬会社から提供されています。

参考)医療用医薬品 : ナジフロキサシン (ナジフロキサシンクリー…


市販では購入できません ❌ ナジフロキサシンは医療用医薬品に分類されるため、薬局やドラッグストアで市販されておらず、医師の診察と処方箋が必要です。ニキビ治療を希望する場合は、皮膚科や美容皮膚科を受診し、医師の診断を受けた上で処方してもらう必要があります。

参考)ナジフロキサシン(アクアチムⓇ)は市販されていますか?


医療機関での処方により、患者の症状や皮膚の状態に応じて適切な剤形と使用方法が指示されるため、自己判断での使用よりも安全で効果的な治療が可能になります。またオンライン診療を提供している医療機関もあり、遠隔診療を通じてナジフロキサシンの処方を受けることもできます。​