無気肺と気胸の違い
無気肺の基本的な病態と定義
無気肺(atelectasis)とは、肺組織が虚脱し、肺の中の空気が減少した状態です。肺胞が空気を失い潰れてしまうことで、肺の一部または全体が虚脱し、その部分ではガス交換が行えず呼吸機能が低下します。
参考)無気肺
無気肺は疾患名というよりも病態名であり、気管支の閉塞や外部からの圧迫など、さまざまな原因で生じます。特に術後の合併症としてよく見られ、全身麻酔下での手術後や長時間の臥床後に起こりやすい傾向があります。
通常、肺胞の開放を維持するためには、サーファクタント、持続呼吸、断続的な深呼吸、定期的な咳嗽などが重要ですが、これらの機能が障害されると無気肺が発生します。広範囲に及ぶと、呼吸困難や呼吸不全を起こすことがあります。
参考)無気肺 – 05. 肺疾患 – MSDマニュアル プロフェッ…
気胸の基本的な病態と定義
気胸とは、通常は陰圧に保たれている胸腔内に何らかの原因で空気が流入し、胸腔内の陰圧が保てないために肺が虚脱してしまう状態です。肺がしぼんでしまい、うまく膨らむことができない状態で、肺を包む胸膜腔に空気がたまることによって起こります。
通常、胸腔内は陰圧(大気圧より-5~-8cmH2O)に保たれており、これによって肺は引っ張られて膨張を保持しています。しかし、気胸になると胸腔内圧が変化して陰圧が保持できなくなり、肺の弾性により肺が膨らむことができなくなって萎んでしまいます。
多くは肺嚢胞(ブラ)からの空気漏れが原因で、症状は胸痛、咳、息苦しさ(動いたとき)などです。動いているときだけでなく、じっとしていても起こり、症状の出現は突然です。
無気肺と気胸の原因の違い
無気肺の主な原因
無気肺の原因は複数あり、代表的なものとして以下の種類があります。
参考)https://medicalnote.jp/diseases/%E7%84%A1%E6%B0%97%E8%82%BA
- 閉塞性無気肺:何らかの物質により気管支がふさがっている状態で、肺がんなど腫瘍によって気道が塞がれることが多いです
- 受動性無気肺:胸水などによって肺が圧迫された結果、肺の含気が減少した状態です
- 円形無気肺:肺の周囲を覆っている胸膜の炎症や腫瘍により、肺実質の伸展が不良になった状態です
- 板状無気肺:肺の奥の細い気管支の閉塞などによって、小さな領域の無気肺が線状の陰影として見られる状態です
肺炎により生じた喀痰や、誤って飲み込んだ義歯などが原因となることもあります。
気胸の主な原因
気胸は原因によって自然気胸、外傷性気胸、医原性気胸の3つに大別され、もっとも多いのが自然気胸です。
- 自然気胸:ブラ・ブレブ(肺の中にできる異常気泡の一種)が破裂して発生する原発性気胸と、COPDや肺がんなどの基礎疾患に伴って発生する続発性気胸があります
- 外傷性気胸:交通事故や転落などによる胸部外傷が原因で発生します
- 医原性気胸:経皮肺針生検や中心静脈カテーテル挿入などの医療行為に伴って起こります
特に10~30代のやせ型の男性に多く、喫煙は気胸のリスクファクターであり、喫煙による気道の炎症や気管支炎が原因と考えられています。
無気肺と気胸の症状の違い
無気肺の症状
無気肺の症状は急性と慢性の場合で異なり、また無気肺の範囲や状態によっても症状が違います。軽症の場合にはほとんど自覚症状がないことが多いですが、肺の状態が悪くなった場合には以下のような症状が現れます。
参考)「無気肺」とは?症状・レントゲン・原因・治療法も解説!【医師…
- 息切れ
- 胸部圧迫感
- チアノーゼ
- 胸の痛み
- 呼吸困難
慢性の場合には症状に伴ない炎症やがんなど腫瘍が見られるため特に注意が必要です。広範囲に及ぶと呼吸困難や呼吸不全、肺炎を発症することもあります。
気胸の症状
気胸の主な症状は以下の通りです。
- 胸(背部)痛:時に肩に放散する
- 呼吸困難、咳
- プクプクする感じ(胸の中で空気が移動する症状)
症状は突然出現し、体育の授業中、朝洗面中、通勤電車内、新聞を読んでいる時など、どのような状況でも起こり得ます。動いているときだけでなく、じっとしていても起こります。
無気肺と気胸の画像診断における見分け方
胸部レントゲンでの見分け方
無気肺と気胸を区別する簡単な方法があり、CTを撮らなくても判断できる場合があります。youtube
所見 | 無気肺 | 気胸 |
---|---|---|
肺の外観 | 肺が縮んで白く見える | 虚脱した肺が白く映り、周囲に黒い空気の領域 |
縦隔の偏位 | 病変側へ偏位 | 正常側へ偏位(重症例) |
肺紋理 | 縮小した肺内に肺紋理が集まる | 虚脱部分では肺紋理が見えない |
横隔膜の位置 | 病変側で挙上 | 正常位置または下降(重症例) |
レントゲンで片肺が真っ白だった時、胸水と無気肺を区別する重要なポイントは縦隔の偏位方向です。無気肺では病変側へ偏位しますが、胸水では反対側へ偏位します。youtube
CT検査での特徴
CT検査では、無気肺と気胸の違いがより明確に識別できます。
参考)無気肺 – 07. 肺と気道の病気 – MSDマニュアル家庭…
無気肺のCT所見では、気管支透亮像を伴った境界明瞭な高吸収域として描出され、筋肉と等吸収の軟部組織濃度を呈します。受動性無気肺は胸水によって生じることが多いため、CTでは背側に低吸収な胸水を伴うことが多いです。造影CTでは無気肺部分は豊富な血流を反映して強く造影され、周囲の胸水との区別が容易になります。
気胸のCT検査では、胸腔内の空気の存在と肺の虚脱具合を詳細に評価できます。原因を特定するために、CT検査や気管支鏡検査、またはその両方が行われることがあります。
無気肺と気胸の治療法の違いと予防策
無気肺の治療法
無気肺の治療として、咳嗽および深呼吸の維持、ならびに原因そのものの治療があります。胸水による圧迫で無気肺となった場合、無気肺の原因である胸水を抜く(除水する)ことで無気肺やそれに伴う呼吸障害などが改善します。
参考)その息切れ本当に大丈夫?肺の病気vol,3~CT画像で見る“…
気管支鏡検査では、映像で病変部分を観察したり、細胞を採取して調べたりすることで、無気肺を起こしている原因を特定します。検査の前に、霧状の麻酔を吸入したりスプレー状の局所麻酔を使ったりすることで、痛みや不快感を軽減する処置を行います。
参考)無気肺の種類や症状、検査、治療について – 日ノ出町呼吸器内…
気胸の治療法
気胸の治療法は虚脱の程度により異なります。軽度の場合は経過観察、中等度以上では胸腔ドレナージが必要です。
手術は胸腔鏡という内視鏡(カメラ)を用いた胸腔鏡手術が主流です。全身麻酔下に胸に1~2cmの穴を3個程作り、一つの穴からカメラを挿入しテレビモニターに写された画像を見ながら、他の穴から挿入した専用の器具を用いてブラを切除します。手術後は通常2~3日で退院が可能です。
参考)肺気胸|主な疾患・治療について|ご利用の皆様へ|飯塚病院 呼…
気胸の手術方法としては、破れやすい肺嚢胞を自動縫合器による切除、糸による縫縮、レーザーや高周波による加熱凝固などの方法で処理します。気胸の再発率は開胸手術では数%ですが、胸腔鏡補助下手術では約5%程度とやや高い傾向があります。
予防策と合併症
気胸の治療時に発生する合併症には、エアリーク(肺の空気が漏れ出す症状)、肺拡張不全(肺が膨らまない症状)、再膨張性肺水腫(治療により膨らむようになった肺に肺水腫ができる病気)などがあります。
参考)気胸とは?症状や診断方法について解説|渋谷・大手町・みなとみ…
女性に起こる特殊な気胸である月経随伴性気胸は、月経の時期に一致して気胸を繰り返すのが特徴で、原因はブラではなく肺や横隔膜にできる子宮内膜症と考えられており、治療法も通常の気胸とは異なります。
無気肺の症状や原因に関する詳細情報はメディカルノートで確認できます
無気肺の診断と治療に関する専門的な情報はMSDマニュアルで確認できます