モノヴァーとフェインジェクトの違いと鉄欠乏性貧血治療における特徴

モノヴァーとフェインジェクトの違い

鉄欠乏性貧血治療薬の比較
💉

高用量投与

モノヴァーは最大1000mg/回、フェインジェクトは最大500mg/回の投与が可能です。

⏱️

投与時間

モノヴァーは点滴静注で15分以上、フェインジェクトは6分以上かけて投与します。

🔬

副作用リスク

モノヴァーはフェインジェクトと比較して低リン血症のリスクが低いことが報告されています。

モノヴァーとフェインジェクトの基本情報と共通点

モノヴァーとフェインジェクトは、いずれも鉄欠乏性貧血治療のための注射薬です。両剤とも経口鉄剤が使用できない患者さんに対して使用される高用量鉄注射剤として位置づけられています。

モノヴァー(一般名:デルイソマルトース第二鉄)は2023年3月に日本で承認された比較的新しい薬剤ですが、欧州では2010年から使用されており、現在40カ国以上で使用されています。一方、フェインジェクト(一般名:カルボキシマルトース第二鉄)は2019年に日本で承認されました。

両剤の最大の共通点は以下の3つです。

  • 鉄欠乏性貧血の注射薬として使用される

  • 経口鉄剤が投与できない場合の代替薬として位置づけられている

  • 高用量を短期間で投与できる製剤である

従来の鉄注射剤であるフェジン(含糖酸化鉄)と比較して、モノヴァーとフェインジェクトは1回の投与で高用量の鉄を補充できるため、患者さんの通院回数を減らせるメリットがあります。これは鉄と複合体を形成する物質(デルイソマルトースまたはカルボキシマルトース)が酸化第二鉄と強く結合しており、投与後の遊離鉄が少なく、鉄関連毒性を軽減できるためです。

モノヴァーとフェインジェクトの投与量と投与方法の違い

モノヴァーとフェインジェクトの最も顕著な違いは、1回の最大投与量です。モノヴァーは1回に最大1000mg(体重50kg以上の場合)を投与できるのに対し、フェインジェクトは1回に最大500mgまでとなっています。

【1回最大投与量】

  • モノヴァー:1000mg/回(体重50kg以上の場合)

  • フェインジェクト:500mg/回

この違いは、モノヴァーがフェインジェクトよりもさらに遊離鉄(トランスフェリン結合鉄)が少なく、鉄関連毒性を軽減できるという特性に基づいています。

総投与鉄量についても違いがあります。モノヴァーは最大2000mgの鉄を投与できるのに対し、フェインジェクトは最大1500mgまでとなっています。特にヘモグロビン値が10g/dL未満の高体重患者(70kg以上)では、モノヴァーの方が十分量の鉄補充が可能です。

投与方法にも違いがあります。下表に両剤の投与方法の違いをまとめました。

項目 モノヴァー フェインジェクト
投与方法(50kg以上) 1回上限1000mgを週1回点滴静注、または1回上限500mgを週2回静注 1回500mgを週1回
投与方法(50kg未満) 1回上限20mg/kgを週1回点滴静注、または1回上限500mgを週2回静注 1回500mgを週1回
投与速度(点滴静注) 15分以上かけて 6分以上かけて
投与速度(静注) 2分以上かけて 5分以上かけて
希釈の要否(静注時) 希釈可 希釈不可(原液のみ)

モノヴァーは患者さんごとに体重に応じた個別用量を設定できる一方、フェインジェクトはより固定的な用量設定となっています。特に体重40kg〜70kg未満の患者さんでは、モノヴァーの方が体重に合わせて細かく投与量を設定できるため、より適切な鉄補充が可能です。

モノヴァーとフェインジェクトの副作用と安全性の比較

両剤とも鉄注射剤としての一般的な副作用(頭痛、悪心、嘔吐、発疹など)が報告されていますが、特に注目すべき違いとして低リン血症のリスクがあります。

海外臨床試験では、モノヴァー(イソマルトシド鉄)の方がフェインジェクト(カルボキシマルトース鉄)と比較して、低リン血症のリスクが低いことが示されています。低リン血症(血清リン値2.0mg/dL未満)の発現率は両剤間でかなり差があることが報告されています。

鉄注射剤で低リン血症が起こるメカニズムは、線維芽細胞増殖因子23(FGF23)の増加によるものです。FGF23は尿細管でのリンの再吸収を抑制したり、腸管でのリン吸収を妨げる働きがあります。

ただし、この低リン血症の臨床的意義については、さらなる研究が必要とされています。多くの場合、一過性の低リン血症であり、臨床上大きな問題にはならないとされていますが、繰り返し投与する場合には注意が必要です。

また、両剤とも過敏症のリスクがあるため、投与前の問診や投与中のモニタリングが重要です。特に初回投与時には注意が必要で、投与後30分間は患者さんの状態を観察することが推奨されています。

モノヴァーとフェインジェクトの薬価と経済性

医療機関や患者さんにとって、薬剤の経済性も重要な選択要因です。2023年時点での両剤の薬価は以下の通りです。

【モノヴァー静注の薬価】

  • 500mg:6,189円

  • 1000mg:12,377円

【フェインジェクト静注の薬価】

  • 500mg:6,189円

両剤の500mgあたりの薬価は同じですが、モノヴァーは1000mgの規格があるため、高用量を投与する場合の利便性が高いといえます。

経済性の観点からは、必要な総投与鉄量と投与回数を考慮する必要があります。例えば、総投与鉄量が1500mgの患者さんの場合:

  • モノヴァー:1000mg+500mgの2回投与(薬価合計:18,566円)

  • フェインジェクト:500mgを3回投与(薬価合計:18,567円)

このケースでは薬価はほぼ同等ですが、モノヴァーの方が投与回数を減らせるため、患者さんの通院負担や医療機関の業務効率の面でメリットがあります。

また、体重や貧血の程度によっては、モノヴァーの方が総投与鉄量を多く設定できるケースもあり、その場合は薬価総額はモノヴァーの方が高くなりますが、より十分な鉄補充が可能になります。

モノヴァーとフェインジェクトの臨床現場での使い分けポイント

臨床現場では、患者さんの状態や治療目標に応じて両剤を適切に使い分けることが重要です。以下に使い分けのポイントをまとめました。

  1. 体重による使い分け

    • 高体重(70kg以上)でHb値が低い患者:モノヴァーが有利(最大2000mgまで投与可能)

    • 低体重患者:モノヴァーの方が体重に応じた細かい用量設定が可能

  2. 通院頻度の制約による使い分け

    • 通院回数を最小限にしたい場合:モノヴァー(1回1000mgの投与が可能)

    • 週2回の通院が可能な場合:どちらも選択肢となる

  3. 投与方法による使い分け

    • 点滴静注を希望する場合:どちらも可能だが、モノヴァーは投与時間が長い

    • 静注で希釈したい場合:モノヴァーが選択肢となる(フェインジェクトは原液のみ)

  4. 副作用リスクによる使い分け

    • 低リン血症のリスクを避けたい場合:モノヴァーが有利

    • 投与時間を短くしたい場合:フェインジェクトが有利

  5. 在庫管理の観点

    • 様々な体重の患者に対応する必要がある施設:モノヴァー1000mgと500mgの両方を在庫

    • 投与量の変動が少ない施設:フェインジェクト500mgのみで対応可能

実際の臨床では、これらの要素を総合的に判断して薬剤を選択することになります。特に、患者さんの体重、ヘモグロビン値、通院の制約、既往歴などを考慮して、最適な薬剤を選択することが重要です。

また、両剤とも経口鉄剤が使用できない場合の選択肢であることを忘れてはなりません。経口鉄剤(フェロミアなど)が使用可能な患者さんには、まず経口鉄剤を検討することが基本です。

鉄欠乏性貧血の治療においては、原因疾患の治療も重要です。消化管出血、月経過多、栄養不良などの原因に対するアプローチも並行して行うことで、より効果的な貧血改善が期待できます。

モノヴァーとフェインジェクトはいずれも有用な鉄欠乏性貧血治療薬ですが、それぞれの特性を理解し、患者さんに最適な選択をすることが医療者に求められています。特に日本では、モノヴァーが承認されてからまだ日が浅いため、今後の使用経験の蓄積により、さらに適切な使い分けの知見が得られることが期待されます。