めまいと吐き気が起こる病気と症状の原因

めまいと吐き気が起こる病気について

めまいと吐き気の主な原因
🔄

メニエール病

内耳のリンパ液異常による回転性めまいと吐き気

🧠

良性発作性頭位めまい症

耳石の三半規管への迷入による突発的なめまいと吐き気

自律神経失調症

自律神経の乱れによるめまいや吐き気、体調不良

めまいと吐き気が同時に起こると、日常生活に大きな支障をきたします。これらの症状は単なる疲れや一時的な不調と思われがちですが、実は様々な病気のサインである可能性があります。適切な対処のためには、原因を正確に把握することが重要です。

めまいには「回転性めまい」と「回転性めまい(ふらつき)」の2種類があり、それぞれ原因となる病気や対処法が異なります。吐き気を伴うめまいは特に注意が必要で、早期の医療機関受診が推奨されます。

めまいと吐き気を引き起こすメニエール病の特徴

メニエール病は、内耳にあるリンパ液が異常に増加する「内リンパ水腫」が原因で発症します。この病気の主な特徴は、突然の激しい回転性めまいと吐き気、嘔吐です。さらに、耳鳴りや難聴、耳が詰まった感覚などの症状も伴います。

メニエール病の発作は通常10分から数時間続き、発作中は立っていられないほどの激しいめまいに襲われます。ストレスや疲労、睡眠不足などが引き金となることが多く、30〜50代の方に多く見られます。

メニエール病の症状:

  • 激しい回転性めまい(ぐるぐる周囲が回る感覚)
  • 強い吐き気や嘔吐
  • 耳鳴り(低音性が多い)
  • 難聴(特に低音域)
  • 耳の閉塞感や圧迫感

メニエール病と診断された場合、塩分制限や水分摂取の調整、ストレス管理などの生活習慣の改善が重要です。また、めまいを抑える薬や内リンパの圧を下げる利尿剤などの薬物療法も行われます。重症例では内リンパ嚢開放術などの手術療法が検討されることもあります。

良性発作性頭位めまい症による突然のめまいと吐き気

良性発作性頭位めまい症(BPPV)は、めまいを主訴に受診する患者の約40%を占める最も一般的なめまい疾患です。この病気は、内耳の三半規管に耳石が迷入することで発症します。

特徴的な症状として、特定の頭位変換(寝返りを打つ、上を見上げる、靴ひもを結ぶために前かがみになるなど)で突然激しいめまいが起こります。めまいは通常数秒から数分で収まりますが、非常に強い吐き気を伴うことがあります。

良性発作性頭位めまい症の主な症状:

  • 頭の位置を変えた時に突然起こる回転性めまい
  • めまいに伴う強い吐き気や嘔吐
  • めまい発作は短時間(数秒〜数分)で収まる
  • 耳鳴りや難聴は通常伴わない

治療法としては、耳石置換法(エプリー法やセモント法など)が効果的です。これは医師が患者の頭を特定の方向に動かすことで、迷入した耳石を元の場所に戻す方法です。この治療は約5分程度で完了し、多くの場合1回の治療でめまいが劇的に改善します。

高齢者や骨粗しょう症の方、いつも同じ向きで寝る習慣のある方はこの病気になりやすいとされています。予防には、時々寝返りを打つことや頭を高くして眠ることが有効です。

めまいと吐き気を伴う脳の病気の危険性

めまいと吐き気が突然現れた場合、脳の病気を疑う必要があります。特に脳梗塞や脳出血などの脳血管障害、脳腫瘍などが原因となることがあります。これらの病気は生命に関わる重篤な状態に発展する可能性があるため、早急な対応が求められます。
脳の病気によるめまいの特徴:

  • めまいに加えて、頭痛、意識障害、言語障害、手足のしびれや麻痺などの神経症状を伴うことが多い
  • 吐き気や嘔吐が激しく、頭痛も強い傾向がある
  • めまいの性質は回転性ではなく、ふらつきや不安定感が主体となることが多い
  • 症状が徐々に悪化することがある

特に以下のような場合は、脳の重篤な病気の可能性があるため、すぐに救急車を呼ぶべきです。

  • 激しい頭痛とともにめまいと吐き気が起こった
  • 意識がもうろうとしてきた
  • 手足の麻痺やしびれ、言語障害が現れた
  • これまで経験したことのないような激しいめまいがある

脳の病気は早期発見・早期治療が非常に重要です。「様子を見よう」と判断せず、上記のような症状がある場合は迷わず医療機関を受診してください。

めまいと吐き気を引き起こす自律神経失調症の症状

自律神経失調症は、体の機能を無意識のうちにコントロールしている自律神経の働きが乱れることで起こる症状の総称です。現代社会ではストレスや不規則な生活習慣により、自律神経のバランスを崩す人が増えています。

自律神経失調症によるめまいの特徴は、立ちくらみやふらつきなどの非回転性めまいが主体となります。また、吐き気や食欲不振、疲労感、不眠、動悸、頭痛など多彩な症状を伴うことが多いです。
自律神経失調症の主な症状:

  • 立ちくらみやふらつき(非回転性めまい)
  • 吐き気や食欲不振
  • 全身の倦怠感や疲労感
  • 頭痛や肩こり
  • 不眠や睡眠障害
  • 動悸や息切れ
  • 発汗異常(多汗や冷や汗)
  • 胃腸の不調(下痢や便秘)

自律神経失調症の改善には、規則正しい生活リズムの確立、適度な運動、ストレス管理が重要です。十分な睡眠、バランスの良い食事、リラクゼーション法の実践なども効果的です。症状が強い場合は、自律神経を整える薬物療法が行われることもあります。

めまいと吐き気の緊急時対応と救急搬送の判断基準

めまいと吐き気を感じた場合、どのような状況で救急搬送を要請すべきか、また緊急時の対応方法を知っておくことは非常に重要です。

救急搬送を考慮すべき状況:

  • 激しい頭痛を伴うめまいと吐き気がある
  • 意識障害や言語障害がある
  • 手足の麻痺やしびれがある
  • 顔面の左右非対称や視力障害がある
  • 高熱を伴っている
  • めまいが数時間以上続いている
  • 嘔吐が止まらない

緊急時の対応方法:

  1. 安全な場所で横になり、頭を動かさないようにする
  2. 目を閉じて、周囲の刺激を減らす
  3. 深呼吸をして、パニックにならないよう心がける
  4. 水分を少しずつ摂取する(嘔吐がひどい場合は控える)
  5. 一人でいる場合は、家族や友人に連絡する

良性発作性頭位めまい症の場合でも、初回発作時は脳の病気との区別が難しいため、医療機関での診察を受けることをお勧めします。特に高齢者の場合、めまいが転倒や骨折につながる危険性があるため、慎重な対応が必要です。

めまいと吐き気の症状は、単なる体調不良と思われがちですが、重篤な病気のサインである可能性もあります。症状が強い場合や、普段と異なる症状がある場合は、迷わず医療機関を受診してください。特に「いつもと違う」と感じる場合は、自己判断せずに専門家の診察を受けることが重要です。

めまいと吐き気の予防と日常生活での注意点

めまいと吐き気の発症を予防し、症状を軽減するためには、日常生活での注意点を理解し実践することが重要です。特に繰り返しめまいを経験する方は、以下の点に注意しましょう。

水分と塩分の適切な管理:

  • 適切な水分摂取を心がける(1日1.5〜2リットル程度)
  • 塩分の過剰摂取を避ける(特にメニエール病の方)
  • アルコールやカフェインの過剰摂取を控える

生活習慣の改善:

  • 規則正しい睡眠習慣を確立する(7〜8時間の十分な睡眠)
  • ストレスを適切に管理する(瞑想やヨガなどのリラクゼーション法)
  • 適度な運動を定期的に行う(ウォーキングなど)
  • 喫煙を避ける(血管収縮作用があり、めまいを悪化させる可能性)

姿勢と動作の注意点:

  • 急な姿勢変換を避ける(特に起床時はゆっくり起き上がる)
  • 同じ姿勢を長時間続けない
  • 寝るときは時々寝返りを打つ(良性発作性頭位めまい症の予防)
  • 頭を高くして眠る習慣をつける

食事の工夫:

  • 少量ずつ、規則正しく食事をとる
  • 消化に良い食事を心がける(脂質の多い食品は控える)
  • 空腹状態を避ける(低血糖もめまいの原因になる)

環境調整:

  • 明るすぎる光や騒音など、刺激の強い環境を避ける
  • 室内の温度や湿度を適切に保つ
  • 転倒防止のため、家の中の障害物を取り除く

めまいと吐き気の予防には、これらの日常生活での注意点を継続的に実践することが大切です。また、定期的な健康診断を受け、血圧や血糖値などの基礎的な健康状態をチェックすることも重要です。特に高齢者は、めまいが転倒や骨折につながる危険性が高いため、予防に特に注意を払う必要があります。

めまいの症状が出始めたら、無理をせず安静にすることが最も重要です。症状が頻繁に繰り返す場合は、医療機関での精密検査を受け、適切な治療を受けることをお勧めします。

めまい診療ガイドライン2017年版 – 日本めまい平衡医学会による最新のめまい診療ガイドライン

めまいと吐き気は様々な病気のサインである可能性があります。自己判断せず、適切な医療機関を受診することが重要です。特に初めて経験する激しいめまいや、他の神経症状を伴うめまいは、早急な医療機関の受診をお勧めします。日常生活での予防策を実践し、健康的な生活習慣を維持することで、めまいと吐き気のリスクを減らすことができます。

めまいと吐き気の症状に悩まされている方は、この記事で紹介した情報を参考に、適切な対応を心がけてください。症状が改善しない場合や、不安がある場合は、迷わず医療機関を受診しましょう。あなたの健康と安全を第一に考えた行動が、重要な第一歩となります。