maob阻害薬の一覧と特徴
医療現場で使われるmaob阻害薬の主な製品と、効果や薬理特性、安全性、価格比較などを包括的に解説します。
maob阻害薬の一覧と基本情報
パーキンソン病治療等で臨床使用されるmaob阻害薬は、主に以下の3剤が日本国内で承認・流通しています。
・セレギリン(商品名:エフピー、ジェネリック複数〈セレギリン塩酸塩錠〉)
・ラサギリン(商品名:アジレクト)
・サフィナミド(商品名:エクフィナ)
それぞれの主な作用・分類は次の通りです。
成分名 | 分類 | 商品名 | 特徴 |
---|---|---|---|
セレギリン | 非可逆的 | エフピー | 古くから上市、ジェネリックあり、覚醒作用 |
ラサギリン | 非可逆的 | アジレクト | アンフェタミン骨格なし、効果安定 |
サフィナミド | 可逆的 | エクフィナ | 痛み緩和・ジスキネジア起こしにくい |
各薬剤はドパミン分解抑制による症状改善効果があります。ジェネリック展開・価格面ではセレギリンが優位です。
maob阻害薬の臨床効果比較
臨床現場の観点で各薬の使い分けを整理します。
・効果(運動症状への影響)は3剤で大きくは差がなく、進行抑制効果も実感には乏しい
・ラサギリン、セレギリンは初期レボドパ回避・オン時間延長、ジスキネジア誘発に注意
・サフィナミドは痛み軽減の可能性や、ジスキネジア軽減報告あるが根拠は限定的
・セレギリンは眠気対策に使われることもあるが不眠の副作用も
・薬価に大きな開きあり(セレギリン約135円/錠、ラサギリン945円/錠、サフィナミド867円/錠)
maob阻害薬の副作用・注意点
代表的な副作用・注意点をまとめます。
・ジスキネジア(特にレボドパ併用時)
・不眠(セレギリンで多く報告)
・覚醒作用(セレギリン)
・セロトニン症候群(他剤との併用に注意)
・多くの医薬品相互作用あり(例:抗うつ薬、他ドパミン作動薬)
特に、ジスキネジアは長期治療の難しさに直結する副作用。薬剤変更・調整の適用も考慮されます。
maob阻害薬の薬価比較・選択のポイント
価格情報は患者負担や処方選択で実臨床に直結します。
・セレギリン:ジェネリック展開あり、1日標準量約300円
・ラサギリン:後発品なし、約950円/日
・サフィナミド:新薬、約900円/日
薬価が高いほど患者負担は重く、症例によってはジェネリックを優先的に使う医師も多いです。
「医療現場での使い分け」について解説する資料(保険適応や副作用早見表、臨床ガイドライン)は
医薬品情報サイトに詳しいです。
この部分の参考リンクは:薬価や薬効の最新リストが掲載されている KEGG MEDICUS:MAO阻害薬一覧
maob阻害薬の新規開発・最新トピック(独自視点)
ここ数年で、既存薬以外の新規maob阻害薬候補として
・acylhydrazone系(ACH10〜ACH14)
・pyridazinone誘導体(TR16, TR2など)
・thio/semicarbazideベンジルオキシ系(BT1〜BT16)
・N-methyl-piperazine chalconesなど
の薬理活性が報告[最新開発例:ACH誘導体]されており、
既存薬に比べ高い選択性・副作用低減が期待されています。
また新規化合物はアルツハイマー病治療への併用(デュアルターゲット阻害剤)など新たな応用が模索されています。
参考リンク:新規MAOB阻害薬・化合物研究。臨床応用の可能性(研究の要点や意外な副作用例も)PMCID:11682371(2024年最新データ)
maob阻害薬一覧と関連論文・ガイドライン資料
・臨床ガイドラインや薬価基準などを見ることで、現場で役立つ情報が得られます。
・厚労省の資料や学会ガイドライン(日本神経学会パーキンソン病ガイドライン)で効果比較・エビデンス整備事情を適宜確認できます。
・薬剤師向けに覚醒剤原料指定の有無や、処方箋医薬品の規定(m3.com MAO-B阻害薬の指定)なども重要な視点となります。
患者さんへの説明や他職種連携では、薬剤の特徴だけでなく金額や副作用、選択ポイント、最新の研究動向まで押さえておきたいところです。