慢性肺疾患治療薬一覧と気管支拡張薬の効果的な使用法

慢性肺疾患治療薬一覧と効果

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の基本情報
🫁

有病率

40歳以上の日本人の約8.6%(約540万人)がCOPDと推定され、その約90%が未診断

🚬

主な原因

喫煙が原因の約90%を占め、「タバコ病」とも呼ばれる

😮‍💨

主な症状

徐々に進行する息切れ、慢性的な咳や痰が特徴的

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、長期間の有害物質(主に喫煙)の吸入によって引き起こされる気道の慢性炎症性疾患です。この疾患は徐々に進行する息切れを特徴とし、日本では40歳以上の人口の約8.6%が罹患していると推定されています。COPDの治療は禁煙が基本ですが、症状の緩和や増悪の予防のために様々な薬物療法が用いられます。ここでは、COPDの治療に使用される主要な薬剤について詳しく解説します。

慢性肺疾患治療薬の気管支拡張薬:短時間作用型と長時間作用型

気管支拡張薬COPD治療の中心的な薬剤です。これらは気道を広げることで呼吸を楽にし、息切れを軽減します。気管支拡張薬は作用時間によって短時間作用型と長時間作用型に分類されます。

短時間作用型気管支拡張薬

  • 短時間作用性β2刺激薬(SABA):メプチンなど
    • 即効性に優れ、症状が出たときの頓用に適しています
    • 作用時間は4〜6時間程度
  • 短時間作用性コリン薬(SAMA):テルシガンなど
    • 副交感神経を抑制して気管支を拡張させます
    • SABAよりやや効果発現が遅いものの、副作用が少ない傾向があります

    長時間作用型気管支拡張薬

    • 長時間作用性抗コリン薬(LAMA):スピリーバ、アノーロなど
      • 1日1回の吸入で12〜24時間効果が持続します
      • COPDの基本治療薬として広く使用されています
    • 長時間作用性β2刺激薬(LABA):セレベント、ホクナリンテープなど
      • 1日1〜2回の使用で12〜24時間効果が持続します
      • 吸入薬と貼付剤があり、患者の状態に応じて選択できます

      軽症のCOPDでは症状が出たときだけ短時間作用型を使用し、症状が進行するにつれて長時間作用型を定期的に使用するようになります。重症度が増すと、作用機序の異なる複数の気管支拡張薬を併用することが一般的です。

      慢性肺疾患治療薬の配合剤:LAMA/LABA配合剤とICS含有配合剤

      近年、複数の有効成分を1つの吸入器に配合した薬剤が開発され、治療の利便性と効果が向上しています。

      LAMA/LABA配合剤

      • アノーロエリプタ(ウメクリジニウム/ビランテロール)
      • ウルティブロブリーズヘラー(グリコピロニウム/インダカテロール)
      • スピオルトレスピマット(チオトロピウム/オロダテロール)

      これらの配合剤は、単剤で使用するよりも強力な気管支拡張効果が期待でき、閉塞性障害や肺過膨張の改善、息切れの軽減に効果的です。1日1回の吸入で済むため、服薬アドヒアランスの向上にも寄与します。

      ICS/LABA配合剤(吸入ステロイド/長時間作用性β2刺激薬)

      • アドエア(フルチカゾン/サルメテロール)
      • シムビコート(ブデソニド/ホルモテロール)
      • レルベア(フルチカゾンフランカルボン酸エステル/ビランテロール)

      これらは主に喘息合併COPD(ACO)や増悪を繰り返す患者に使用されます。吸入後はのどの荒れや刺激を予防するために、うがいが必要です。

      3成分配合剤(ICS/LAMA/LABA)

      • テリルジーエリプタ(フルチカゾンフランカルボン酸エステル/ウメクリジニウム/ビランテロール)
      • ビレーズトリエアロスフィア(ブデソニド/グリコピロニウム/ホルモテロール)

      これらは中等症から最重症のCOPD患者、特に喘息を合併する患者に適しています。1日1回または2回の吸入で3種類の薬剤効果が得られるため、治療の簡便化に貢献します。

      慢性肺疾患治療薬のテオフィリン製剤と去痰薬の役割

      テオフィリン製剤(テオドールなど)

      テオフィリン製剤は経口の気管支拡張薬で、以下のような多面的な作用を持っています。

      • 気管支平滑筋の弛緩による気管支拡張作用
      • 呼吸中枢の刺激作用
      • 横隔膜の運動効率を高める作用
      • 抗炎症作用

      これらの作用により、呼吸困難の軽減に有効とされています。現在のガイドラインでは、吸入気管支拡張薬の次の選択肢として位置づけられています。血中濃度の管理が必要で、他の薬剤との相互作用にも注意が必要です。

      去痰薬

      COPDでは痰の増加が問題となることが多く、以下のような去痰薬が使用されます。

      • カルボシステイン:粘液の粘度を下げ、痰を出しやすくします
      • ブロムヘキシン:気道の分泌腺を刺激し、痰の産生を促進します
      • アンブロキソール:肺サーファクタントの産生を促進し、痰の排出を助けます

      これらの薬剤は単独ではなく、気管支拡張薬と併用されることが多く、特に痰の多い慢性気管支炎タイプのCOPD患者に有効です。

      慢性肺疾患治療薬のマクロライド系抗菌薬による長期療法

      近年、マクロライド系抗菌薬の少量長期投与がCOPDの増悪予防に効果があることが明らかになっています。

      • アジスロマイシン:250mg、1日1回の経口投与
      • エリスロマイシン:250mg、1日2〜3回の経口投与

      これらの抗菌薬は、通常の抗菌作用だけでなく、抗炎症作用や免疫調節作用も持っています。特に増悪を繰り返す患者や重度の増悪を起こしやすい患者、現在喫煙していない患者において効果的とされています。

      マクロライド系抗菌薬の長期療法は、気管支の炎症を抑え、痰の量を減少させる効果があります。ただし、耐性菌の出現リスクや副作用(消化器症状、QT延長など)にも注意が必要です。

      慢性肺疾患治療薬の選択と併用戦略:患者に合わせた個別化治療

      COPD治療薬の選択は、患者の重症度、症状、合併症、増悪リスクなどを考慮して個別化する必要があります。

      重症度に応じた段階的治療

      1. 軽症(グループA):短時間作用型気管支拡張薬の頓用
      2. 中等症(グループB):長時間作用型気管支拡張薬(LAMAまたはLABA)の定期使用
      3. 重症・最重症(グループC・D)
        • LAMAとLABAの併用
        • 増悪リスクが高い場合はICSを追加
        • 増悪を繰り返す場合はマクロライド抗菌薬の長期療法を検討

      合併症に応じた薬剤選択

      • 前立腺肥大症緑内障:抗コリン薬(LAMA)は使用に注意が必要
      • 心疾患(特に頻脈性):β2刺激薬(LABA)は慎重に使用
      • 喘息合併COPD(ACO):ICS含有製剤が推奨される

      薬剤の併用戦略

      作用機序の異なる薬剤を併用することで、相加・相乗効果が期待できます。例えば。

      • LAMAとLABAの併用:異なる機序で気管支を拡張させ、より強力な効果が得られる
      • 吸入薬と経口薬(テオフィリン)の併用:異なる部位に作用し、効果を補完できる
      • 気管支拡張薬と去痰薬の併用:気道を広げながら痰の排出も促進できる

      吸入デバイスの選択

      患者の吸入手技や好みに合わせたデバイス選択も重要です。

      • 定量噴霧式吸入器(pMDI):小型で携帯性に優れるが、吸入のタイミングが難しい
      • ドライパウダー吸入器(DPI):吸気流速が必要だが、操作が比較的簡単
      • ソフトミスト吸入器(SMI):ゆっくりとした吸入でも効果的だが、やや大きい

      高齢者や吸入が困難な患者には、貼付剤(ツロブテロールテープなど)も選択肢となります。

      慢性肺疾患治療薬の最新動向:新規配合剤と個別化医療の進展

      COPD治療薬の分野では、近年さまざまな新しい展開が見られます。

      新規配合剤の開発

      3成分配合剤(ICS/LAMA/LABA)は比較的新しい治療オプションで、2019年に日本で承認されました。これらの薬剤は、特に以下のような患者に有用です。

      • 既存の2剤配合薬で十分な効果が得られない患者
      • 複数の吸入器を使用中で、治療の簡便化が望ましい患者
      • 喘息とCOPDの両方の特徴を持つ患者(ACO)

      吸入デバイスの技術革新

      ビレーズトリエアロスフィアに搭載されているエアロスフィア・デリバリー・テクノロジーは、世界初の薬剤送達技術として注目されています。この技術により、薬剤の肺内沈着率が向上し、より効率的な治療が可能になっています。

      バイオマーカーを用いた個別化医療

      血中好酸球数などのバイオマーカーを用いて、ICSの追加が有効な患者を選別する研究が進んでいます。血中好酸球数が300/μL以上の患者では、ICSの追加による増悪予防効果が高いことが示されています。

      新たな治療ターゲット

      従来の気管支拡張や抗炎症作用に加え、以下のような新たな治療ターゲットに対する薬剤開発が進んでいます。

      • 肺の線維化を抑制する薬剤
      • 肺の再生を促進する薬剤
      • 気道のムチン産生を調節する薬剤

      ワクチン療法の重要性

      COPDの増悪予防には、薬物療法だけでなくワクチン接種も重要です。

      • インフルエンザワクチン:年1回の接種が推奨される
      • 肺炎球菌ワクチン:13価結合型と23価莢膜多糖体の両方の接種が望ましい

      これらのワクチンを併用することで、より効果的に呼吸器感染症による増悪を予防できることが示されています。

      COPD治療は単に薬物療法だけでなく、禁煙、呼吸リハビリテーション、栄養管理、ワクチン接種などを含む包括的なアプローチが重要です。患者の症状、重症度、合併症、ライフスタイルなどを考慮した個別化治療が、最適な治療成績につながります。

      最新の研究によれば、適切な薬物療法と包括的な管理により、COPDの症状軽減だけでなく、増悪の予防や生命予後の改善も期待できることが示されています。特に早期診断と早期介入が重要であり、息切れや慢性的な咳、痰などの症状がある場合は、積極的に呼吸器専門医への受診を検討すべきでしょう。

      日本呼吸器学会のCOPD診断と治療のためのガイドライン2023の詳細情報