吸入麻酔薬の種類と特徴及び作用機序

吸入麻酔薬の種類と特徴

吸入麻酔薬の基本情報
💊

定義

呼吸器から吸収され作用を発現する全身麻酔薬で、主に呼吸器から排出される

🔬

分類

揮発性麻酔薬(液体)とガス性麻酔薬(気体)の2種類に大別される

⚗️

投与方法

専用の気化器を用いて麻酔器に接続し、ガスとして投与する

吸入麻酔薬は、呼吸器から吸収され作用を発現する麻酔薬であり、主に呼吸器から排出されるという特徴を持っています。現在存在する吸入麻酔薬はすべて全身麻酔薬として使用されています。笑気(亜酸化窒素)以外は標準状態で液体であるため、使用する際には専用の気化器が必要となります。また、これらの麻酔薬は揮発させて使用することから「揮発性麻酔薬」とも呼ばれています。

吸入麻酔薬は全身麻酔において中心的な役割を果たしており、手術中の意識消失、鎮痛、筋弛緩などの効果をもたらします。これらの薬剤は、その物理化学的特性や薬理学的特性によって、導入の速さ、覚醒の速さ、副作用プロファイルなどが異なるため、患者の状態や手術の種類に応じて適切な薬剤を選択することが重要です。

吸入麻酔薬の現在主流の種類と特性

現在の臨床現場で主に使用されている吸入麻酔薬には、以下のようなものがあります。

  1. セボフルラン
    • 日本で開発された吸入麻酔薬で、導入・覚醒が早い特徴があります
    • 血液/ガス分配係数は0.63と低値で、亜酸化窒素(0.47)に近い値です
    • 刺激臭が少なく、気管支拡張作用を持つため、気管支喘息患者にも使いやすい利点があります
    • 小児の麻酔でも頻繁に使用されています
    • 特徴的な副作用として徐脈を起こすことがあります
    • 環境での分解半減期は約1.1年と比較的短いです
  2. デスフルラン
    • 日本では2011年から使用可能となった比較的新しい吸入麻酔薬です
    • 血液/ガス分配係数は0.42と非常に低く、亜酸化窒素よりも低値です
    • 沸点が24度と低いため、専用の気化器が必要です
    • セボフルランよりも覚醒が速く、長時間使用しても覚醒遅延が少ないという利点があります
    • 覚醒後の喉頭・咽頭反射の回復が速いです
    • 気道刺激が強いため、麻酔導入には適していません
    • 環境半減期は14年と長く、環境負荷が大きいため、閉鎖麻酔や極低流量麻酔での使用が推奨されています
  3. イソフルラン
    • エンフルランの構造異性体で、血液/ガス分配係数が高いです
    • 刺激臭があるため導入には使いにくいですが、維持麻酔として使用されます
    • 脳圧・脳代謝抑制作用を持つため、脳神経外科領域で使用されることがありました
    • 近年はセボフルランやデスフルランに取って代わられつつあります
    • 特徴的な副作用として頻脈を起こすことがあります
  4. 亜酸化窒素(笑気)
    • 唯一のガス性吸入麻酔薬で、無色・無臭・無味の特徴があります
    • 単独では強力な麻酔効果は得られないため、他の吸入麻酔薬と併用されることが多いです
    • 鎮痛作用があり、歯科処置などの軽度の鎮痛にも使用されます
    • 拡散性低酸素症を引き起こす可能性があるため、使用には注意が必要です
    • 環境への影響が大きいことから、使用を制限する動きもあります

これらの吸入麻酔薬は、それぞれ特有の特性を持っており、患者の状態、手術の種類、麻酔科医の好みなどによって選択されます。特に血液/ガス分配係数は、麻酔の導入速度や覚醒速度に大きく関わる重要な指標となっています。

吸入麻酔薬の歴史的変遷と過去の種類

吸入麻酔薬の歴史は19世紀半ばに遡り、その発展は医学の大きな進歩の一つです。過去に使用されていた、または現在は使用頻度が減少している吸入麻酔薬には以下のようなものがあります。

  1. ジエチルエーテル
    • 1846年に初めて公開手術で使用された最初の吸入麻酔薬です
    • 強い鎮痛作用を持ち、比較的安全域が広いという利点がありました
    • しかし、引火性が高く、刺激臭が強い、導入・覚醒が遅いなどの欠点から現在はほとんど使用されていません
  2. クロロホルム
    • エーテルの欠点を補うために導入されましたが、不整脈、肝毒性、腎毒性などの重篤な副作用が明らかになり使用されなくなりました
  3. ハロタン
    • 1956年に臨床導入された非爆発性の吸入麻酔薬です
    • クロロホルムをリードとするハロゲンを導入した画期的な薬剤でした
    • 気管支拡張作用が吸入麻酔薬の中で最も高いという特徴がありました
    • しかし、「ハロタン肝炎」と呼ばれる肝毒性や、アドレナリンとの併用による不整脈、悪性高熱症の発生頻度が高いなどの問題から使用されなくなりました
    • 現在でも発展途上国では広く使用されており、WHOの必須医薬品リストにも掲載されています
  4. メトキシフルラン
    • 非爆発性のエーテルとして期待された薬剤でしたが、腎毒性が明らかとなり発売中止となりました
    • 現在では鎮痛薬としての使用が一部で続いています
  5. エンフルラン
    • ハロタンの肝毒性を克服するために開発された薬剤です
    • 強い筋弛緩作用を持つという特徴がありましたが、イソフルラン、セボフルランの出現により使用されなくなりました

これらの過去の吸入麻酔薬は、それぞれの時代において革新的な役割を果たしましたが、副作用や使いにくさなどの問題から、より安全で使いやすい新しい薬剤に置き換えられていきました。しかし、これらの薬剤の開発と使用経験は、現在の吸入麻酔薬の発展に大きく貢献しています。

吸入麻酔薬の作用機序と薬理学的特性

吸入麻酔薬の正確な作用機序は、160年以上の使用歴があるにもかかわらず、いまだに完全には解明されていません。しかし、現在の研究からいくつかの重要な知見が得られています。

作用機序の基本概念

吸入麻酔薬は中枢神経系に作用して全身麻酔状態を引き起こします。その主な作用機序としては以下のようなものが考えられています。

  1. GABA受容体への作用
    • 多くの吸入麻酔薬はGABAA(γ-アミノ酪酸A型)受容体に結合し、抑制性神経伝達を増強します
    • GABAA受容体は塩素イオンチャネルを開口させ、神経細胞の過分極を引き起こし、神経活動を抑制します
    • バルビタール麻酔薬やベンゾジアゼピン系麻酔薬も同様の機序で作用しますが、結合部位が異なります
  2. その他の受容体・イオンチャネルへの作用
    • グルタミン酸受容体(特にNMDA受容体)の抑制
    • グリシン受容体の活性化
    • カリウムチャネルの活性化
    • ナトリウムチャネルやカルシウムチャネルの抑制
  3. 脳内ネットワークへの影響
    • 最近の研究では、セボフルランなどの麻酔薬が前頭部と頭頂部の皮質領域および視床核の間の機能的相互作用を阻害することが報告されています
    • これにより、意識の統合が妨げられ、麻酔状態が引き起こされると考えられています

吸入麻酔薬の薬理学的効果

吸入麻酔薬の主な薬理学的効果には以下のようなものがあります。

  1. 意識消失(催眠作用)
    • 最も基本的な効果であり、手術中の意識がなくなります
  2. 健忘作用
    • 手術中の記憶が形成されないようにします
  3. 鎮痛作用
    • 痛みの知覚を抑制しますが、多くの吸入麻酔薬では鎮痛効果は限定的であり、オピオイドなどの鎮痛薬と併用されることが多いです
    • 一部の吸入麻酔薬は低濃度で逆に痛みを増強する(痛覚過敏)効果を持つことがあります
  4. 筋弛緩作用
    • 骨格筋の緊張を低下させ、手術操作を容易にします
    • 非脱分極性筋弛緩薬の効果を増強する作用もあります
  5. 自律神経系への影響
    • 心血管系:心拍数や血圧への影響(薬剤によって異なる)
    • 呼吸器系:呼吸抑制、気管支拡張/収縮(薬剤によって異なる)

これらの効果は、薬剤の種類や濃度によって異なり、また個人差も大きいため、麻酔管理においては常に慎重なモニタリングが必要です。

吸入麻酔薬の臨床使用と投与方法

吸入麻酔薬を臨床で適切に使用するためには、その特性を理解し、適切な投与方法を選択することが重要です。

麻酔濃度の指標:MAC(最小肺胞濃度)

吸入麻酔薬の効力を比較する際に用いられる指標として、MAC(Minimum Alveolar Concentration:最小肺胞濃度)があります。これは、外科的刺激に対して50%の患者が体動を示さない麻酔薬の肺胞内濃度と定義されています。MACは麻酔薬の力価を表す重要な指標であり、以下のような特徴があります。

  • 各吸入麻酔薬によってMAC値は異なります(例:セボフルラン 2.0%、デスフルラン 6.0%、イソフルラン 1.2%)
  • 年齢、体温、他の薬剤の併用などによってMAC値は変動します
  • 通常、手術中は1.3MAC前後の濃度で維持されることが多いです

吸入麻酔薬の投与方法

  1. 麻酔導入
    • 静脈麻酔薬による導入後の補助:静脈麻酔薬で意識消失を得た後、適切な濃度の吸入麻酔薬を使用して導入を補助します
    • 急速吸入導入:マスクによる吸入麻酔薬単独または亜酸化窒素併用による導入も可能です
    • 小児や静脈路確保が困難な患者では、セボフルランによる緩徐導入が選択されることがあります
  2. 麻酔維持
    • 気化器を用いて一定濃度の吸入麻酔薬を継続投与します
    • 患者の状態や手術の進行に応じて濃度を調整します
    • 亜酸化窒素と併用することで、揮発性麻酔薬の必要量を減らすことができます(MAC減少効果)
  3. 麻酔覚醒
    • 吸入麻酔薬の投与を中止し、100%酸素を投与します
    • 血液/ガス分配係数が低い薬剤(デスフルラン、セボフルラン)ほど覚醒が速やかです

気化器の種類と特徴

吸入麻酔薬を投与するためには専用の気化器が必要です。

  • 可変バイパス式気化器:ハロタン、セボフルラン、イソフルランなどに使用される一般的な気化器です(Tec 4, 5, 7など)
  • 加熱式気化器:デスフルランのような沸点の低い麻酔薬に使用される特殊な気化器です

特殊な投与法

  • 低流量麻酔:新鮮ガス流量を減らし、再呼吸を増やすことで、麻酔薬の消費量を減らし、加湿効果を高める方法です
  • 閉鎖循環式麻酔:環境への排出を最小限に抑え、麻酔薬の消費を減らす方法です
  • 目標制御吸入麻酔:呼気ガス濃度をモニタリングしながら自動的に気化器出力を調整する先進的な方法です

吸入麻酔薬の適切な使用には、薬剤の特性だけでなく、患者の状態、手術の種類、麻酔器の特性などを総合的に考慮する必要があります。

吸入麻酔薬の選択基準と将来展望

吸入麻酔薬の選択は、様々な要因を考慮して行われます。また、麻酔科学の発展とともに、新たな吸入麻酔薬の開発や既存薬の新たな使用法も模索されています。

吸入麻酔薬の選択基準

  1. 患者要因
    • 年齢:小児ではセボフルランが好まれます(刺激が少なく、導入が円滑)
    • 基礎疾患:心疾患、肝疾患、腎疾患、呼吸器疾患などによって選択が異なります
    • アレルギー歴:特定の薬剤へのアレルギーがある場合は避けます
    • 悪性高熱症の家族歴:該当する場合は揮発性麻酔薬は避けるべきです
  2. 手術要因
    • 手術の種類と予想される時間:長時間手術ではデスフルランが有利な場合があります(覚醒遅延が少ない)
    • 手術部位:脳神経外科手術では脳血流や脳圧への影響が少ない薬剤が選ばれます
    • 術後の早期評価の必要性:神経学的評価が必要な場合は覚醒の速い薬剤が選ばれます
  3. 薬理学的要因
    • 導入・覚醒の速さ:日帰り手術では覚醒の速い薬剤が好まれます
    • 心血管系への影響:循環動態が不安定な患者では影響の少ない薬剤が選ばれます
    • 呼吸器系への影響:気管支喘息患者では気管支拡張作用のある薬剤が好まれます
  4. 経済的・環境的要因
    • 薬剤コスト:セボフルランは約27円/mL、イソフルランは約24円/mLと価格差があります
    • 環境への影響:デスフルランは環境半減期が長いため、環境負荷を考慮する必要があります

理想的な吸入麻酔薬の条件

理想的な吸入麻酔薬は以下の条件を満たすべきとされています。

  • 導入・覚醒が速やかで滑らかであること
  • 非標的臓器への影響が最小限であること
  • 不快な臭いがなく、呼吸器刺激が少ないこと
  • 代謝されにくく、毒性代謝物を生成しないこと
  • 悪性高熱症のリスクがないこと
  • 環境への影響が少ないこと
  • コストが適切であること

現在の吸入麻酔薬はいずれも「理想的」とは言えず、それぞれに長所と短所があります。

将来の展望

  1. キセノン
    • 希ガスの一種で、心血管系や呼吸器系への影響が少なく、脳保護作用も期待されています
    • 環境への影響もほとんどありません
    • しかし、高コストと専用設備の必要性から広く普及していません
    • 将来的には閉鎖循環式システムの改良によりコスト効率が向上する可能性があります
  2. 新規吸入麻酔薬の開発
    • より選択的な受容体作用を持つ薬剤の開発
    • 副作用プロファイルの改善された薬剤の開発
    • 環境負荷の少ない薬剤の開発
  3. **