抗甲状腺薬の種類とバセドウ病治療の選択肢

抗甲状腺薬の種類と特徴

抗甲状腺薬の基本情報

💊

主な種類

チアマゾール(メルカゾール)とプロピルチオウラシル(チウラジール・プロパジール)の2種類が主に使用されています。

🔍

作用機序

甲状腺ペルオキシダーゼを阻害し、甲状腺ホルモンの合成を抑制します。

⚠️

注意点

副作用の発現リスクがあり、定期的な血液検査によるモニタリングが必要です。

抗甲状腺薬は甲状腺機能亢進症、特にバセドウ病の治療に広く使用されている薬剤です。これらの薬剤は甲状腺ホルモンの過剰な産生を抑制することで、甲状腺中毒症状を改善します。日本では主に2種類の抗甲状腺薬が使用されており、それぞれ特徴や適応が異なります。

抗甲状腺薬は甲状腺のペルオキシダーゼ酵素を阻害することで作用し、甲状腺ホルモンの合成を抑制します。これにより、血中の甲状腺ホルモン濃度が低下し、甲状腺機能亢進症の症状が改善されます。

治療開始後、効果が現れるまでには通常2〜3週間かかり、甲状腺ホルモン値が正常範囲に戻るには2〜3ヶ月程度必要とされています。この期間は個人差があり、甲状腺内に蓄積されているホルモンの量によって変動します。

抗甲状腺薬の主要な種類と薬価比較

日本で使用されている主な抗甲状腺薬は以下の2種類です:

  1. チアマゾール(商品名:メルカゾール)
    • 規格:錠剤2.5mg、5mg、注射剤10mg
    • 薬価:錠剤は9.8円/錠(2025年2月現在)
    • 注射剤は111円/管
  2. プロピルチオウラシル(商品名:チウラジール、プロパジール)
    • 規格:錠剤50mg
    • 薬価:9.8円/錠(2025年2月現在)

両薬剤の薬価は同等ですが、効能や副作用プロファイルに違いがあります。チアマゾールはプロピルチオウラシルと比較して約10倍の抗甲状腺効果を持つとされており、1日1回の服用で効果が持続します。

また、無機ヨウ素製剤としてヨウ化カリウム(ヨウ化カリウム丸)も補助的に使用されることがあります。これは短期間であれば甲状腺機能を強力に抑制しますが、長期使用するとエスケープ現象(効果の減弱)が起こるため、主に初期治療や抗甲状腺薬の副作用が出現した場合の代替薬として用いられます。

抗甲状腺薬メルカゾールとチウラジールの効果と特徴

メルカゾール(チアマゾール)とチウラジール(プロピルチオウラシル)は、作用機序は類似していますが、いくつかの重要な違いがあります。

メルカゾール(チアマゾール)の特徴:

  • 抗甲状腺効果がチウラジールより約10倍強力
  • 半減期が長く、1日1回の服用で効果が持続
  • 甲状腺外でも免疫抑制作用を示す
  • 妊娠初期(器官形成期)以外は第一選択薬として推奨

チウラジール(プロピルチオウラシル)の特徴:

  • メルカゾールより母乳中への移行が少ない
  • 半減期が短いため、通常は分割投与が必要
  • 末梢でのT4からT3への変換も阻害する作用がある
  • 妊娠初期(器官形成期の妊娠4週0日から15週6日)には第一選択薬として推奨

比較研究によると、メルカゾールはチウラジールと比較して有効性が高く、副作用の発現頻度が低いことが示されています。そのため、現在では妊娠初期を除き、メルカゾールが第一選択薬として推奨されています。

日本甲状腺学会のガイドラインによれば、メルカゾールは単回または分割投与が可能ですが、チウラジールは分割投与が望ましいとされています。これは薬剤の半減期の違いによるものです。

抗甲状腺薬の投与方法と用量調整のポイント

抗甲状腺薬の投与方法と用量は、患者の甲状腺機能の状態や重症度によって個別に調整されます。一般的な投与方法は以下の通りです:

初期投与量:

  • メルカゾール:通常15mg/日から開始し、重症例では30mg/日を使用
  • チウラジール:通常50〜100mg/日から開始

研究によると、メルカゾールの場合、甲状腺ホルモンを正常化する速さには15mg/日と30mg/日の間には有意差がなく、副作用の発現頻度は15mg/日のほうが明らかに少ないことが示されています。そのため、過剰な初期投与量は避けるべきです。

用量調整:

  1. 初期治療では、治療開始前のFT4値に応じて適切な投与量を選択
  2. 治療開始後は重症度に応じて2〜6週間隔で甲状腺機能を確認
  3. 甲状腺機能が正常範囲に入ったら、4〜6週間隔でチェック
  4. 維持療法中は、2〜3ヶ月ごとにTSHを含めた甲状腺機能検査を実施

用量調整の目標は、最小有効量で甲状腺機能を正常に維持することです。通常、初期治療後に症状が改善し、甲状腺ホルモン値が正常化したら、徐々に減量していきます。

維持療法では、メルカゾール2.5〜5mg/日、チウラジール25〜50mg/日程度の低用量で管理されることが多いです。治療は通常2年以上継続され、その後慎重に薬剤を中止して再発の有無を観察します。

抗甲状腺薬の補助薬としてのヨウ素製剤

抗甲状腺薬の補助薬として、以下のヨウ素製剤も使用されます:

  1. ヨウ化カリウム(ヨウ化カリウム丸)
    • 作用機序は完全には解明されていないが、短期間であれば甲状腺機能を強力に抑制する
    • 長期使用でエスケープ現象(効果の減弱)が起こる
    • 規格:末、丸50mg
    • 適応:甲状腺腫(甲状腺機能亢進症を伴うもの)、喀痰喀出困難など
  2. ヨウ化ナトリウム(131I)
    • 放射性同位体131Iを含む放射性医薬品
    • β-線とγ線を放出し、甲状腺細胞を破壊する
    • 実効半減期は約7.3日
    • 規格:カプセル剤(1号/3号/5号/30号/50号)
    • 適応:甲状腺機能亢進症の治療、甲状腺癌及び転移巣の治療など

ヨウ素製剤は、抗甲状腺薬で副作用が出た場合や、特定の状況下で使用されることがあります。特にヨウ化カリウム丸は、抗甲状腺薬による無顆粒球症などの重篤な副作用が懸念される場合の代替薬として用いられることがあります。

抗甲状腺薬の選択基準と使い分け

抗甲状腺薬の選択にあたっては、以下のような基準で使い分けが行われます:

  1. 一般的な甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
    • 第一選択:チアマゾール(メルカゾール)
    • 初期投与量:15mg/日から開始(重症例では30mg/日)
    • 甲状腺ホルモンを正常化する速さには15mg/日と30mg/日の間に差がなく、副作用の発現頻度は15mg/日の方が明らかに少ない
  2. 妊娠中の甲状腺機能亢進症
    • 妊娠前および妊娠初期(最初の16週間):プロピルチオウラシル(チウラジール、プロパジール)
    • 妊娠中期以降:チアマゾール(メルカゾール)に切り替えることも検討
    • 理由:チアマゾールはプロピルチオウラシルよりも催奇形性が強いとされている
  3. 授乳中の甲状腺機能亢進症
    • プロピルチオウラシル(チウラジール、プロパジール)が推奨される
    • 理由:メルカゾールより母乳中への移行が少ない
  4. 重篤な副作用が出現した場合
    • 無顆粒球症:抗甲状腺薬を中止し、ヨウ化カリウム丸などに変更
    • 肝機能障害:別の種類の抗甲状腺薬に変更するか、ヨウ化カリウム丸に変更
  5. 長期治療が必要な場合
    • メルカゾールの低用量維持療法が推奨される
    • 最近の研究では、長期的な低用量メルカゾール療法の有効性と安全性が確認されている

抗甲状腺薬の副作用と安全性モニタリング

抗甲状腺薬は一般的に安全な薬剤ですが、いくつかの重要な副作用があり、定期的なモニタリングが必要です。主な副作用は以下の通りです:

頻度の高い副作用:

  • かゆみ・じんましん(薬疹):約10%の患者に発生
  • 軽度の肝機能障害:一過性にAST、ALTが100IU/L程度まで上昇することがある

重大な副作用:

  1. 無顆粒球症(好中球減少症)
    • 発生頻度:約0.1%(1,000人に1人)
    • 発現時期:治療開始後3ヶ月以内がほとんど
    • 初期症状:38℃以上の発熱、のどの痛み
    • 対応:すぐに医療機関を受診し、白血球数と好中球数を確認
  2. 重度の肝障害
    • チウラジールはメルカゾールと比較して肝障害のリスクが高い
    • AST、ALTが200-300IU/L以上となる場合は投薬変更が必要
  3. ANCA関連血管炎
    • 特にチウラジールで報告が多い
    • 症状:発熱、関節痛、皮疹、腎機能障害など

安全性モニタリングのために、以下のスケジュールで検査を行うことが推奨されています:

  • 治療開始後2〜3ヶ月間:2週間ごとに血液検査
  • その後の維持療法中:2〜3ヶ月ごとに甲状腺機能検査と一般血液検査

患者への指導として、発熱やのどの痛みなどの症状が現れた場合は、単なる風邪と思わずに速やかに医療機関を受診するよう伝えることが重要です。

抗甲状腺薬の妊娠・授乳期における選択と注意点

妊娠・授乳期における抗甲状腺薬の選択は特に慎重に行う必要があります。両薬剤とも胎盤を通過し、母乳中に移行するため、胎児や乳児への影響を考慮する必要があります。

妊娠期の抗甲状腺薬選択:

  1. 妊娠初期(器官形成期:妊娠4週0日から15週6日)
    • 第一選択薬:プロピルチオウラシル(チウラジール)
    • 理由:メルカゾールは先天異常(頭皮欠損、臍帯ヘルニア、食道閉鎖など)のリスクが高い
  2. 妊娠中期以降(妊娠16週以降)
    • 第一選択薬:メルカゾール
    • 理由:チウラジールは重症肝障害のリスクがあるため

妊娠中は甲状腺ホルモンの需要が増加するため、以前は安定していた患者でも用量調整が必要になることがあります。また、妊娠中の甲状腺ホルモン値を適切に管理することは、母体のリスク(妊娠高血圧、早産、流産等)や胎児のリスク(低体重、発達遅延等)を減らすために重要です。

授乳期の抗甲状腺薬選択:

  • チウラジールはメルカゾールより母乳中への移行が少ないため、授乳中の女性には優先的に検討される
  • ただし、低用量のメルカゾール(10mg/日以下)も授乳中に使用可能とされている
  • 授乳と服薬のタイミングを調整することで、乳児への影響を最小限にできる

妊娠・授乳期の抗甲状腺薬治療では、最小有効量を使用し、甲状腺機能を正常範囲の上限に維持することが推奨されています。これにより、胎児や乳児への薬剤の影響を最小限にしながら、母体の甲状腺機能亢進症をコントロールすることができます。

抗甲状腺薬の国際的な分類と新たな研究動向

抗甲状腺薬は国際的には以下のように分類されています:

  1. 甲状腺ホルモン合成阻害薬(Thyroid hormone synthesis inhibitors)
    • チオアミド系:メチマゾール(米国)、カルビマゾール(英国)、プロピルチオウラシル
    • 作用機序:甲状腺ペルオキシダーゼの阻害
  2. ヨード取り込み阻害薬(Iodide uptake inhibitors)
    • 過塩素酸塩、過テクネチウム酸塩、チオシアン酸塩、硝酸塩など
    • 作用機序:ナトリウム/ヨード共輸送体(NIS)の阻害
    • 現在は毒性が高いため臨床では使用されていない
  3. 甲状腺ホルモン放出阻害薬(Thyroid hormone release inhibitors)
    • リチウムなど
    • 作用機序:ヨードチロシンのカップリング阻害、甲状腺ヨード取り込みの阻害など

最近の研究では、従来の抗甲状腺薬に代わる新たな治療法や薬剤の開発も進められています。例えば、甲状腺刺激抗体(TSAb)を標的とした治療法や、甲状腺ホルモン受容体拮抗薬などが研究されています。しかし、現時点では従来の抗甲状腺薬が治療の中心であり、70年以上にわたって使用されてきた実績があります。

また、バセドウ病の治療においては「ブロック補充療法」という方法も一部で用いられています。これは抗甲状腺薬で甲状腺ホルモンの合成を完全に抑制し、同時に甲状腺ホルモン製剤(レボチロキシン)を補充する方法です。この方法は甲状腺機能の安定化に有効ですが、単独療法と比べて寛解の可能性が低下するというデメリットもあります。

抗甲状腺薬の適切な投与方法と治療期間

抗甲状腺薬による治療は、以下のような段階で行われます:

  1. 初期治療(導入期)
    • チアマゾール(メルカゾール):15mg/日から開始、重症例では30mg/日
    • プロピルチオウラシル(チウラジール、プロパジール):300mg/日程度から開始
    • 効果発現までの期間:早い場合1ヶ月、遅い場合3〜4ヶ月
    • この期間は2〜4週間ごとに血液検査を行い、甲状腺ホルモン値と副作用をモニタリング
  2. 維持療法
    • 甲状腺ホルモン値が正常化したら、投与量を徐々に減量
    • チアマゾール:5〜10mg/日程度
    • プロピルチオウラシル:50〜100mg/日程度
    • 4〜8週間ごとに血液検査を行い、甲状腺ホルモン値をモニタリング
  3. 治療期間
    • 標準的な治療期間:12〜18ヶ月(約1.5年)
    • 甲状腺ホルモン値が正常化しても、すぐに投薬を中止せず、維持療法を継続
    • 2年で薬を中止できる患者は約30%とされている
    • 自己判断での内服中断は再発リスクが高いため避けるべき
  4. 治療中止の判断基準
    • TSH受容体抗体(TRAb)が陰性化
    • 甲状腺腫の縮小
    • 低用量での甲状腺機能の安定
    • 上記の条件が揃った場合、慎重に減量・中止を検討
  5. 長期維持療法
    • 再発を繰り返す場合や、完全寛解が難しい場合は長期的な低用量維持療法も選択肢
    • 最近の研究では、長期的な低用量メルカゾール療法の有効性と安全性が確認されている

抗甲状腺薬による治療では、患者への適切な説明と服薬指導が重要です。特に、毎日きちんと忘れずに服用すること、定期的に甲状腺ホルモン値を調べながら適切な量を服用すること、副作用のチェックを定期的に行うことの3点は必ず患者に伝えるべきです。

また、抗甲状腺薬による治療で効果が不十分な場合や、副作用が強い場合、再発を繰り返す場合などには、放射性ヨウ素療法や外科的治療(甲状腺摘出術)も検討されます。特に日本以外の国々では、放射性ヨウ素療法が積極的に行われる傾向にあります。

抗甲状腺薬による治療は、適切な薬剤選択と用量調整、定期的なモニタリングにより、多くの患者で良好な治療効果が得られます。しかし、治療には長期間を要することが多く、患者の理解と協力が不可欠です。医療従事者は、患者に対して治療の必要性と副作用のリスクについて十分に説明し、適切な服薬指導を行うことが重要です。

甲状腺機能亢進症の治療に関する詳細な情報については、日本甲状腺学会のガイドラインを参照することをお勧めします。

日本甲状腺学会:バセドウ病治療ガイドライン