毛様体筋をほぐす目薬の選び方

毛様体筋をほぐす目薬

毛様体筋をほぐす目薬の重要ポイント
🔍

ネオスチグミンメチル硫酸塩

毛様体筋に作用してピント調節機能を改善する代表的な成分

💊

ビタミンB12

毛様体筋のはたらきを活発にし、目の疲れを根本から改善

複合的なアプローチ

複数の有効成分を組み合わせることで相乗効果が期待できる

毛様体筋のピント調節機能と疲労のメカニズム

私たちの目は、水晶体の周りにあるリング状の筋肉「毛様体筋」によってピント調節を行っています。近くを見るとき、毛様体筋は収縮(緊張)してリングが小さくなり、水晶体が厚くなって近くにピントが合います。一方、遠くを見るときは毛様体筋が緩んでリングが大きくなり、水晶体は薄くなります。

参考)IT眼症「目のピント筋が疲労する」~②毛様体筋酷使編~ – …


スマートフォンやパソコンの画面を長時間見続けると、毛様体筋は緊張し続けることになります。この緊張状態が長時間続くことで目は疲れ、ピントが合いにくくなるのです。ピントを合わせようと目を凝らすことで、毛様体筋はさらに疲れてしまい、疲れ目が悪化するという悪循環に陥ります。

参考)目の疲れを取る方法3選。眼精疲労になる前に対策を|大正製薬「…


近くにピントを合わせる際に使われる毛様体筋の疲労が、眼精疲労の正体といえます。毛様体筋は自律神経によって支配されているため、目を使い過ぎて毛様体筋が疲れると、自律神経のバランスが崩れて全身に症状があらわれることもあります。

参考)眼精疲労の症状・原因|くすりと健康の情報局

毛様体筋をほぐすネオスチグミンメチル硫酸塩の効果

ネオスチグミンメチル硫酸塩は、毛様体筋をほぐす目薬の代表的な有効成分です。この成分は、毛様体筋に指令を送る神経伝達物質であるアセチルコリンの働きを高め、毛様体筋を収縮させることで目の調節機能を改善します。

参考)【薬剤師が解説】目薬ランキング上位の商品はどんな商品?15選…


具体的には、副交感神経の働きを改善して毛様体筋の動きを正常に近づける作用があります。ロート製薬のアイストレッチシリーズでは、このネオスチグミンメチル硫酸塩を配合し、凝り固まった「ピント調節筋」のコリをほぐすことを追求した処方を採用しています。

参考)疲れ目向け目薬のおすすめ人気ランキング【眼精疲労に効くものは…


ネオスチグミンメチル硫酸塩の詳しい作用機序と効果について(大正製薬の成分解説)
ただし、目の表面は角膜で覆われており、ピント調節筋はこの角膜の奥にあります。角膜には強力なバリア機能があり、従来の処方では有効成分を効率的にピント調節筋に届けることが課題でした。そのため、各製薬会社は角膜を通過して成分を効率的に届ける処方設計に取り組んでいます。

参考)アイストレッチ


主な副作用として、過敏症状、一過性の眼圧上昇(眼痛、見えにくい、頭痛)、調節けいれん(見えにくい)などが報告されています。2週間程度使用しても症状の改善が見られない場合は、医師または薬剤師に相談することが推奨されます。

参考)ネオスチグミンメチル硫酸塩

毛様体筋をサポートするビタミンB12配合目薬

ビタミンB12シアノコバラミン)は、毛様体筋のはたらきを活発にし、目の疲れを改善する重要な成分です。ビタミンB12は毛様体筋に作用し、そのはたらきを助けてピント調節機能を正常に維持する効果があります。

参考)老眼向け目薬のおすすめ人気ランキング【2025年10月】


参天製薬のサンテメディカル12では、ビタミンB12とネオスチグミンメチル硫酸塩を中心に4つの成分を承認基準内最大濃度配合しています。これにより、ピント調節筋と副交感神経に働いて衰えたピント調節機能を高めるとともに、目の乾きをうるおし、さらに目に栄養を補給して組織代謝機能を促進します。

参考)サンテメディカル12


ビタミンB12の配合濃度は製品によって異なりますが、一般的に0.02%程度が配合されています。このビタミンB12は、毛様体筋がエネルギーを作り出すのを助ける働きもあり、長時間近くを見続けた後などに特に効果的です。

参考)眼精疲労用目薬おすすめ12選!Amazon売れ筋ランキングも…


複数の有効成分を組み合わせた目薬では、ビタミンB12に加えて、ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)やパンテノール、タウリンなどの目の組織代謝を活発にする成分も配合されており、総合的な眼疲労改善効果が期待できます。​

毛様体筋疲労を予防する20-20-20ルール

毛様体筋の疲労を予防するためには、目薬だけでなく、日常的な目の使い方にも注意が必要です。眼科医が推奨する「20-20-20ルール」は、近くにピントを合わせることで生じる毛様体筋の疲労を防ぐ効果的な方法です。

参考)眼精疲労対策(20-20-20ルール)

このルールは以下のように実践します。

📱 20分間近くを見たら

👀 20フィート(約6メートル)先を見る

⏱️ 20秒間休憩する

近くにピントを合わせる時に使われる毛様体筋の疲労が眼精疲労の正体であるため、定期的に遠くを見ることで筋肉の緊張を緩めることができます。約6メートルを目安に遠くを見ることで、毛様体筋の緊張がやわらぎ、目周辺の血流も促進されます。

参考)眼精疲労の治し方は?今すぐできる応急処置7選|日常生活の中の…


デスクワーク中であれば、窓の外の景色を見る、廊下の端を見るなど、できるだけ遠くの対象に視線を移すことが効果的です。また、メガネやコンタクトレンズの度数が合っていないと、無理に目のピントを合わせようとするため毛様体筋が疲弊してしまいます。定期的な視力検査と度数調整も重要な予防策となります。

参考)その疲れ目、もしかしたら眼精疲労? 症状をチェックして正しく…

毛様体筋ケアに最適な目薬の選び方と使用上の注意点

毛様体筋をほぐす目薬を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。まず、ネオスチグミンメチル硫酸塩やビタミンB12など、毛様体筋に直接作用する成分が配合されているかを確認しましょう。特に長時間のデジタルデバイス使用による疲れ目には、これらの成分が配合された製品が効果的です。

参考)【2025年】疲れ目ケア目薬のおすすめ8選。ドラッグストアな…

🔸 成分濃度の確認

承認基準内最大濃度配合の製品は、より高い効果が期待できます。ただし、濃度が高いほど良いというわけではなく、自分の症状に合った製品を選ぶことが大切です。

参考)スマホで酷使した目の疲れに栄養補給成分最大濃度配合「アイリス…

🔸 防腐剤の有無

1日に何度も点眼する方や敏感な方は、防腐剤フリーの1回使い切りタイプがおすすめです。防腐剤は目に刺激を与える可能性があり、特にドライアイの方は注意が必要です。

参考)あなたはどのタイプ?📝ドライアイ原因チェックと正しい目薬の選…

🔸 血管収縮剤の確認

充血をとる成分(血管収縮剤)入りの目薬は、一時的に白目はきれいになりますが、使い続けると効果が薄れたり、逆に症状を悪化させたりすることがあります。​
使用時の注意点として、容器の先が目やまつ毛に触れないように注意しましょう。容器の先が触れると目薬が汚れ、そのまま使い続けると目のトラブルの原因となります。また、点眼の回数が少なすぎると薬の働きが弱く、効き目がない場合があります。逆に回数が多すぎると副作用が出てくることもあるため、決められた点眼回数を守ることが重要です。

参考)目薬の選び方は?目の疲れ・目のかすみ(目やにの多いときなど)…


コンタクトレンズを使用している方は、必ず「コンタクト用」と記載のある目薬を選び、レンズの上から使えるかを確認してください。一般的な目薬には、コンタクトレンズに悪影響を与える成分が含まれている場合があります。​