咽頭結膜熱と大人の症状

咽頭結膜熱と大人の症状

咽頭結膜熱(プール熱)の主な症状
🌡️

高熱

38〜40℃の高熱が3〜7日間続きます。解熱と発熱を繰り返すことが特徴です。

😷

咽頭炎

喉の強い痛みと腫れ、扁桃腺の炎症により食事や水分摂取が困難になります。

👁️

結膜炎

目の充血、目やに、まぶしさなどの症状が片側から始まり両側に広がります。

咽頭結膜熱の大人の発熱パターン

咽頭結膜熱は、アデノウイルスによる感染症で、大人でも感染することがあります。大人の咽頭結膜熱で最も特徴的な症状が高熱で、38〜40℃の発熱が3〜7日間持続します。発熱パターンとしては、1日の中で39〜40℃の高熱と37〜38℃の微熱を繰り返すことが特徴的です。

参考)プール熱 大人がかかったら?いつから出社してもいい?症状・原…


解熱剤を使用しても完全には下がらないことが多く、時には40℃近くまで上昇することもあります。発熱に伴い、頭痛や全身のだるさ、食欲不振などの全身症状も現れます。大人の場合、子どもよりも症状が軽いこともありますが、高熱が比較的長く続くため体力の消耗が激しくなります。

参考)大人の「アデノウイルス」の症状や特徴について【プール熱・出勤…


発熱期間は通常4〜5日程度ですが、時には1週間ほど続くこともあるため、十分な休養が必要です。

参考)咽頭結膜熱|原因・症状・治療法・対処法・予防法|大正健康ナビ…

咽頭結膜熱の大人の咽頭炎症状

咽頭結膜熱の大人における喉の症状は非常に強く現れることが特徴です。喉の痛みは強い嚥下痛を伴うため、食事や水分摂取が困難になります。咽頭を観察すると、喉や扁桃腺が赤く腫れており、扁桃腺に白色の浸出物が付着していることがあります。

参考)咽頭結膜熱 href=”https://maruoka.or.jp/infection/infection-disease/pharyngoconjunctival-fever/” target=”_blank”>https://maruoka.or.jp/infection/infection-disease/pharyngoconjunctival-fever/amp;#8211; 感染症


首のリンパ節、特に首の後ろのリンパ節が腫れて圧痛を伴うことも多く見られます。咽頭炎による喉の痛みがあるため、異物を外に出そうとして咳が出ることもあります。喉の炎症症状は3〜7日間程度続き、徐々に軽快していきます。

参考)アデノウイルス感染症


大人の場合でも、「発熱とのどの痛み」だけが現れ、すべての症状が揃っているわけではないケースも十分にあります。喉の痛みが強い時期は、プリンやゼリー、アイスクリーム、豆腐、冷めたおじやなど、のどごしの良い食べ物を摂取することが推奨されます。

参考)咽頭結膜熱(プール熱) 藤沢市の小児科・アレルギー科 湘南台…

咽頭結膜熱の大人の結膜炎の特徴

咽頭結膜熱の症状の中で特に特徴的なのが目の症状です。結膜炎の症状は通常片側から出現し、その後両側へと移行します。診察時には既に両側の結膜炎になっていることが多く見られます。

参考)咽頭結膜熱(プール熱)|【小児科】ユアクリニックお茶の水/御…


結膜が下側中心に充血していることが特徴で、目の充血、目やに、涙が多くなる、目の痛み、かゆみ、まぶしさ(羞明)などの症状が現れます。目の違和感を訴える患者さんも多く、日常生活に支障をきたすこともあります。

参考)プール熱


目の症状は、発熱や喉の痛みよりも長く続く傾向があり、7〜10日間程度継続することがあります。眼症状が強い場合には、抗生剤やステロイド、抗ヒスタミン薬入りの点眼薬による眼科的治療が必要になることもあります。

参考)咽頭結膜熱|厚生労働省

咽頭結膜熱の大人の重症化リスクと合併症

基本的に咽頭結膜熱は経過が良いことがほとんどですが、免疫力が低下している大人では重症化するリスクが高くなります。アデノウイルス2型、3型が多く自然に治ることが多いものの、7型では肺炎を引き起こし重症化するリスクがあるので注意が必要です。

参考)咽頭結膜炎(PCF)・プール熱 – 浜松市の高田眼科


合併症としては、耳や鼻にウイルスが侵入して中耳炎副鼻腔炎を起こしたり、まれに気管支炎や肺炎を起こして重症化することもあります。合併症は比較的稀ですが、発症した場合は耳鼻科や呼吸器科などのより専門的な医療の介入が必要です。​
のどの痛みが強くて水分をあまり飲まない時、高い熱が3日以上続く時、元気がなくてぐったりしている時は、速やかに医療機関を再受診することが重要です。高熱やのどの痛みが強くて水分がとれない場合には、点滴で水分を補給することもあります。

参考)プール熱(咽頭結膜熱)|院長のコラム|さかい小児科クリニック

咽頭結膜熱の大人の治療期間と仕事復帰

咽頭結膜熱にはワクチンや抗ウイルス薬は存在せず、症状に応じた対症療法が治療の中心となります。アデノウイルスに対する特効薬はないため、解熱剤やのどの痛みを抑える薬、目薬などで症状を緩和しながら、自然治癒を待ちます。​
治療期間の目安は、高熱が4〜7日間程度、喉の炎症が3〜7日間程度、目やにや目の充血が7〜10日間程度です。咽頭結膜熱は約3〜7日で治ることが一般的で、ほとんどの場合1〜2週間程度で症状が改善します。

参考)アデノウイルスに感染したときの過ごし方まとめ!治るまで何日か…


大人がプール熱に感染した場合、「仕事を〇日休まなければならない」というはっきりした決まりはなく、出勤停止にはなりません。しかし、発熱などの症状があるなかで出勤するのは現実的ではないため、体調が良くなってから出勤するようにしましょう。症状が治まった後も、喉から1〜2週間、排泄物から1ヶ月ほどウイルスの排出が続くため、出勤時にはマスクをするなどの感染対策が重要です。

参考)プール熱(咽頭結膜熱)は大人もうつる?感染したら仕事はいつま…

咽頭結膜熱の大人の感染予防と日常ケア

咽頭結膜熱に有効なワクチンはないため、感染を防ぐためには日常的な手洗い・うがいが基本です。特に、咽頭結膜熱の原因となるアデノウイルスはアルコールが効きにくいため、石けんと流水による手洗いが重要です。トイレやおむつ交換の後の手洗いも徹底しましょう。

参考)咽頭結膜熱 – 感染症・予防接種情報ナビ – 水戸市ホームペ…


予防には塩素系の消毒または煮沸が効果的で、消毒用アルコールは効果が低いと言われています。タオルや洗面器は共有せず、個別に使うことが大切です。流行時には、子どもが日常的に触れるおもちゃや手すりなどは、こまめに塩素系消毒剤を使用して消毒しましょう。

参考)咽頭結膜熱とは|子どもと大人の症状の違いや感染対策などを解説…


アデノウイルスの潜伏期間は5〜7日程度で、潜伏期間中でも症状が現れる数日前から他の人に感染させるリスクが高くなります。感染力が強いウイルスのため、日頃から感染対策を意識することが大切です。粘膜に触れることでも感染するため、目・鼻・口など顔を触らないように心掛け、流行時期は人混みや感染者との密接な接触を避けましょう。

参考)【アデノウイルス潜伏期間中の感染力とは?】症状と注意点を徹底…


高熱があり、喉が痛くて食欲がない時には、プリンやゼリー、アイスクリーム、豆腐、冷めたおじやなど、のどごしの良いものを食べましょう。脱水を防ぐために水分補給は大切で、麦茶やイオン飲料(経口補水液)、牛乳、味噌汁、冷めたスープなどを少しずつ頻回に摂取することが推奨されます。​
厚生労働省の咽頭結膜熱に関する公式ページでは、症状や感染経路、予防方法について詳しく解説されています
国立感染症研究所のアデノウイルス感染症ページでは、最新の流行状況やウイルスの型に関する専門的な情報が掲載されています