月経周期とホルモンバランス
月経周期における女性ホルモンの基本的なメカニズム
月経周期は視床下部–下垂体-卵巣系の複雑な調節機構によって制御されており、正常な生殖機能の維持に不可欠です 。この周期は通常28日前後で、卵胞期、排卵期、黄体期、月経期の4つの段階に分けられます 。
女性の体では、視床下部で合成されたGnRHが下垂体前葉に作用し、LHとFSHの分泌を促します 。これらのゴナドトロピンが卵巣に作用することで、エストロゲンとプロゲステロンという2つの主要な女性ホルモンが周期的に分泌されます 。
参考)女性ホルモンの働き
月経周期のエストロゲンとプロゲステロンの分泌パターン
卵胞期では、FSHの作用により卵胞が成熟し、顆粒膜細胞からエストロゲンが徐々に増加します 。エストロゲンは子宮内膜の増殖を促進し、妊娠に備えて子宮内環境を整える重要な役割を果たします 。
参考)https://www.aska-pharma.co.jp/mint/womanhealth/hormon/
排卵期になると、エストロゲンの分泌がピークに達し、これが引き金となってLHサージが起こります 。このLHサージにより卵胞から卵子が放出される排卵現象が誘導されます 。
参考)意外と知らない女性ホルモンと月経の関係。周期がわかると痛みの…
排卵後の黄体期では、卵胞が黄体に変化してプロゲステロンの分泌が開始されます 。プロゲステロンは子宮内膜を着床しやすい状態に成熟させ、同時に基礎体温を0.3-0.6℃上昇させます 。
参考)生理周期や女性の成熟<女性ホルモンの周期的な“揺らぎ”がもた…
月経周期の基礎体温変化と排卵の確認
基礎体温は月経周期における重要な指標であり、排卵の有無や黄体機能の状態を評価するのに有効です 。正常な月経周期では、低温期と高温期の二相性を示し、排卵後に体温が上昇します 。
参考)https://sophia-lc.jp/blog/luteal-phase-defect/
低温期は月経開始から排卵までの期間で、エストロゲンの影響により体温が低く保たれます 。排卵が起こると、黄体ホルモン(プロゲステロン)の作用により体温が上昇し、高温期が12-16日間続きます 。
参考)不正出血がダラダラと一週間も続く原因は?-生理用品のソフィ
黄体機能不全の場合、高温期が10日間未満と短縮したり、高温期と低温期の体温差が小さくなるといった特徴的な変化が見られます 。これは不妊症の原因となることもあるため、基礎体温の記録は重要な健康管理手段です 。
月経周期のホルモン変動による不正出血
排卵期には、ホルモンバランスの急激な変化により中間期出血と呼ばれる軽微な出血が起こることがあります 。これは排卵直後にエストロゲンの分泌量が一時的に減少し、子宮頚管から少量の血液が混じった分泌液が排出される生理的な現象です 。
参考)【医師監修】排卵期出血のメカニズムを解説!不正出血との見分け…
中間期出血は通常2-5日程度の短期間で、28日周期の場合は月経開始から約14日目頃に見られます 。排卵時に卵巣表面が傷つくことによっても軽度の出血が生じることがあります 。
ただし、機能性出血と呼ばれるホルモンバランスの乱れによる不正出血には治療が必要なものもあります 。基礎体温を記録し、出血のタイミングが排卵期と一致するかどうかを確認することが重要です 。
月経周期における独自の視点:ホルモン変動と代謝への影響
近年の研究では、月経周期におけるホルモン変動が基礎代謝や栄養素の吸収にも影響を与えることが明らかになっています 。卵胞期と黄体期では、糖代謝や脂質代謝のパターンが異なり、これが体重変動や食欲の変化にも関連しています 。
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6167362/
エストロゲンが優位な卵胞期では、インスリン感受性が高まり、糖代謝が活発になります 。一方、プロゲステロンが優位な黄体期では、水分貯留が起こりやすく、むくみや体重増加を感じる女性が多くなります 。
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10709933/
また、月経周期に伴うビタミンB群の変動も注目されており、特に葉酸やビタミンB6の需要が周期によって変化することが報告されています 。これらの知見は、女性の健康管理において栄養指導を行う際の重要な情報となります。
参考リンク – 日本産婦人科医会による月経周期の詳細なメカニズム解説: