EMRとESDの違い/内視鏡センターの粘膜下層の内視鏡手術

EMRとESDの違い/内視鏡の使用

EMRとESDの違い

比較項目 ESD EMR
切除範囲 より広範囲に切除可能 スネアの大きさ(約2cm)まで
処置具 専用の処置具を使用 スネアを使用
病理検査 より正確な診断に役立つ 通常の粘膜切除術に比べて病理検査が困難

EMRは内視鏡検査を行い、ループ状のワイヤーを腫瘍にかけて高周波電流を流す方法で病変を切り取る治療法ですが、病変が2cm以下でないとすぐに切除が難しいため、再発の可能性があります。
一方で、ESDは専用の処置具を使い、切り取る範囲をより広範囲に行える治療法で、3cm以上の病変を確実かつ効果的に切除可能です。
同時に、病変の超微細構造を顕微鏡で確認すること(病理検査)も可能なため、さまざまな食道や大腸の病変への適応があります。

ESDでは、専用の処置具を使い、より広範囲に病変を切り取ることが可能な治療法です。

EMRは内視鏡的粘膜切除術であり、小さな切開で治療が行えるため、患者さんの身体の負担が軽いため、今後も多くの期待が寄せられています。

EMR(内視鏡的粘膜切除術)の特徴

EMR(内視鏡的粘膜切除術)は、内視鏡を使って行なう手術であり、一般的な開腹外科手術よりも患者の負担が少なくなります。

EMRでは、病変と筋層の間の粘膜下層に生理食塩水などを注入し、病変が発生している粘膜を持ち上げて人工的に隆起させて、粘膜ごと病変を切除する治療法です。ESDという手法もあり、EMRの弱点を克服した治療法であり、さまざまなナイフで粘膜を薄く剥いでいく技術を使用することで、大きな病変でも一括で切除することが可能となっています。

EMRは、大腸ポリープを確実に取りきるために大きく切除する際に穿孔を防ぐという目的で行われることが多いですが、高周波電流を使用してがんを切り取るという方法もあります。
EMRは一般的な外科的手術と比較すると、消化管そのものを切り取ってしまう必要がなくヘルニアなども治療可能であり、入院期間や社会生活復帰までの期間が短くすむメリットがあります。

ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)の特徴

ESD(EndoscopicSubmucosalDissection)は、内視鏡を使って、がんを治療する新しい技術です。
従来のEMRとは違い、外科的な切除をしないでもがんを治療できる守備範囲が広がりました。
ESDによる治療を行うためには、内視鏡を使った繊細な操作が求められ、高度な技術と経験が必要となっています。
ESDの適応はおおむね2cm以下の早期がんで、胃から12指腸・食道等に該当する病変を中心としています。

ESDのデメリットとしては、術後の治癒が困難な病変や、大腸ポリープ等を除外しています。