大動脈弁狭窄症の症状と特徴的な徴候

大動脈弁狭窄症の症状

大動脈弁狭窄症の主な症状
💔

失神・めまい

労作時に末梢血管が拡張し血圧が低下することで脳血流が減少し、意識消失が起こります

🫀

狭心痛

左室肥大により心筋の酸素需要が増大する一方、冠動脈血流が低下し胸部の圧迫感や痛みが生じます

😮‍💨

呼吸困難

左室の拡張障害により肺うっ血が起こり、息切れや動悸などの心不全症状が現れます

大動脈弁狭窄症の初期段階と無症状期

大動脈弁狭窄症は初期段階では無症状であることが多く、他の疾患の検査時に偶然発見されるケースがほとんどなんです。これは左心室に圧負荷がかかることで心筋が肥大し、ポンプ機能を維持しようとする代償機構が働くためです。

参考)大動脈弁狭窄症とは?原因・症状・治療・手術方法|循環器内科ニ…


しかし、この代償機構が働いている間でも病気は確実に進行しており、患者さん自身が気づかないうちに重症化していることも珍しくありません。実際に、重症患者さんの半数以上(54%)は自覚症状がないと報告されていますが、運動負荷試験を行うと約半数(48%)が「症状あり」と診断されます。

参考)症状


多くの患者さんは50代や60代になってから症状が現れ始めますが、先天性の二尖弁を持つ方の場合は比較的若い年齢でも症状が出ることがあります。

参考)大動脈弁狭窄症|いでハートクリニック【大阪府吹田市の循環器内…

大動脈弁狭窄症のSAD三徴について

大動脈弁狭窄症の代表的な症状として、医療従事者が必ず覚えておくべきものが「SAD三徴」です。これは失神(Syncope)、狭心症(Angina)、呼吸困難(Dyspnea)の頭文字を取ったもので、進行性大動脈弁狭窄症の特徴的な臨床症状を表しています。

参考)大動脈弁狭窄症 – 04. 心血管疾患 – MSDマニュアル…


労作性失神は、心拍出量を身体活動の需要を満たせるだけ増加できなくなることで発生します。階段や坂道を上る程度の日常動作でも、末梢血管が拡張して血圧が低下し、脳血流も低下してめまいや失神が引き起こされるんです。

参考)大動脈弁狭窄症とは?|渡邊剛 公式サイト


労作性狭心症は約3分の2の患者さんに生じ、その約半数では冠動脈に有意な動脈硬化が認められますが、残りの半数では冠動脈は正常ながら左室肥大および冠動脈血流動態の変化により心筋虚血が生じています。​
呼吸困難は左心不全の症状として現れ、左心室が十分に拡張できなくなると肺に血液が溜まる肺うっ血が起こり、息切れや動悸が生じます。​
MSDマニュアル プロフェッショナル版:大動脈弁狭窄症

SAD三徴や診断基準について詳しく解説されており、医療従事者向けの専門的な情報が掲載されています。

大動脈弁狭窄症の症状進行と予後の関係

大動脈弁狭窄症において、症状の出現は予後を大きく左右する重要な指標となります。症状が出現すると予後は非常に悪化し、内科治療のみでは症状出現後2〜3年の生命予後とされています。

参考)心臓弁膜症の治療における今後の展望


以前は一般的に、胸痛が出現すると平均生存期間は5年、失神が現れると3年、心不全症状が出現すると2年といわれていました。初診時に無症状であっても、5年以内には3分の2の患者さんに症状が出現するという報告もあります。​
症状がなくても同年代の一般人口と比較すると生存率は不良であり、左室駆出率が55%以下に低下している方や左室拡大が起こっている方は生命予後が悪いとされています。​
このため、医療従事者は患者さんや家族に対して、急激な症状出現の可能性があることや、出現時の対応方法について事前に指導しておく必要があります。重症でも自覚症状がない患者さんもいますが、狭心痛・心不全・失神の症状があると心臓突然死のリスクが高まるため、十分な注意が必要です。

参考)大動脈弁狭窄症(AS)

大動脈弁狭窄症における心不全症状の特徴

大動脈弁狭窄症による心不全症状には、労作時の息切れや動悸、足のむくみ、身体のだるさ、疲れやすさなどがあります。特に坂道や階段を上るときに感じやすい息切れは、日常生活の行動範囲を狭める原因となります。

参考)大動脈弁狭窄症


高齢者の場合、「以前より動けなくなった」「立ちくらみが増えた」と感じることがありますが、これらを単なる加齢のせいだと勘違いしてしまうケースも少なくありません。実際には心臓の出口が狭くなって血液がうまく流れていない可能性があるんです。​
看護師が日常的に注意して観察する症状として、労作時の息切れや夜間の呼吸困難などの心不全症状があります。左心室の心筋壁が厚く内腔が狭くなっているため、少しの前負荷でうっ血をきたしやすく、心不全症状に利尿薬を投与すると前負荷の低下を招くため、水分管理の指導が重要です。

参考)https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/130/


観察項目としては、バイタルサイン(血圧・心拍数・SpO2)、頸静脈の怒張の有無、呼吸困難感の有無、起坐呼吸の有無、尿量やIn/Outバランス、体重、浮腫、肝腫大、腹水などが挙げられます。

参考)大動脈弁狭窄症の看護|観察項目、看護計画、手術後のポイント

大動脈弁狭窄症における医療従事者の観察ポイント

医療従事者が大動脈弁狭窄症の患者さんをケアする際には、心不全症状・狭心症症状・失神発作という3つの代表的な症状が出ているか、悪化していないかを継続的に観察することが重要です。​
狭心症状の観察では、バイタルサイン測定とともに、胸部症状(圧迫感・疼痛・灼熱感・締め付けられる感じ)の有無を確認し、症状が出た時には速やかに12誘導心電図を測定する必要があります。大動脈弁狭窄症の狭心痛は心筋の酸素消費量増大によって出現するため、冠動脈の狭窄や閉塞による症状と鑑別する必要があるんです。​
失神発作の観察では、意識レベル、瞳孔不同の有無、四肢冷感の有無、チアノーゼの有無、末梢動脈の触知、めまいやふらつきの有無を確認します。​
心エコー所見では、狭窄した弁から無理やり血液を押し出している状態のため左室駆出率(EF)は正常に保たれていますが、1回拍出量は少ない状態であることを考慮してアセスメントすることが大切です。​
看護roo!:大動脈弁狭窄症(AS)

看護師向けに大動脈弁狭窄症の症状観察ポイントや看護計画について詳しく解説されています。

重症患者さんでは心負荷を軽減しながら症状が悪化しないような看護を行い、安静度に合わせた日常生活援助や安楽な体位の工夫、指示された薬剤と酸素投与の確実な実施が求められます。​

医療従事者向けブログ記事の構成とリサーチを完了しました。それでは記事全文を出力します。