中耳炎の症状と原因
中耳炎の主な症状と特徴
急性中耳炎は、鼓膜の奥にある中耳腔に細菌やウイルスが感染して炎症を起こす疾患です。主な症状として以下のものが挙げられます:
- 耳の痛み:最も特徴的な症状で、特に子どもの場合は夜間に痛みを訴えることが多いです
- 発熱:小児では38度程度の高熱が出ることがありますが、成人では発熱しないケースも多いです
- 耳だれ:中耳にたまった膿が鼓膜を破って外耳道に流れ出ることがあります
- 耳の詰まった感じ・難聴:中耳内の液体貯留により聴力低下を感じることがあります
乳幼児の場合は、言葉で症状を伝えることができないため、以下のような行動に注意が必要です:
- 不機嫌になる
- 耳を頻繁に触る
- 耳に手を当てて泣く
- 睡眠中に突然泣き出す
中耳炎の症状は年齢によって現れ方が異なります。小さな子どもでは痛みを明確に訴えることができず、ただ泣いたり、耳を触ったりするだけのこともあるため、保護者は子どもの様子をよく観察することが重要です。
中耳炎の発症メカニズムと原因
中耳炎の発症メカニズムを理解するには、耳の構造を知ることが重要です。中耳は鼓膜の奥にある空間で、耳管を通じて鼻腔・咽頭とつながっています。
急性中耳炎の主な原因は以下の通りです:
- 細菌感染:肺炎球菌、インフルエンザ菌、モラクセラ・カタラーリスなどが主な原因菌です
- ウイルス感染:風邪のウイルスが先行感染し、その後に細菌感染が続くことが多いです
- 耳管機能不全:耳管が正常に機能せず、中耳の換気や排液が妨げられることで感染リスクが高まります
特に子どもが中耳炎になりやすい解剖学的要因として:
- 子どもの耳管は大人に比べて太く短い
- 耳管の角度が水平に近い(大人は約45度の傾斜がある)
- 免疫機能がまだ発達途上である
これらの要因により、鼻やのどの感染症にかかった際に、病原体が容易に中耳へと侵入しやすくなっています。風邪を引いた後に中耳炎を発症するケースが多いのはこのためです。
中耳炎の症状から見る重症度分類
中耳炎の適切な治療方針を決定するためには、症状に基づいた重症度分類が重要です。日本の「小児急性中耳炎診療ガイドライン」では、以下のように分類されています:
軽症
- 耳の痛みが軽度
- 発熱は38℃未満
- 鼓膜の発赤が軽度
- 鼓膜の膨隆がない
中等症
- 耳の痛みが中程度
- 38℃以上の発熱がある
- 鼓膜の発赤が中等度
- 鼓膜の膨隆が軽度から中等度
重症
- 激しい耳の痛み
- 39℃以上の高熱
- 鼓膜の強い発赤
- 鼓膜の著明な膨隆
- 耳だれが見られる
重症度に応じた治療アプローチが必要で、特に重症例では抗菌薬の使用や鼓膜切開などの積極的な治療介入が検討されます。また、乳幼児の場合は症状の訴えが明確でないため、鼓膜所見がより重要な判断材料となります。
医療従事者は、患者の年齢や症状の経過、鼓膜所見を総合的に評価し、適切な重症度判定を行うことが求められます。
中耳炎の症状と他の耳疾患との鑑別
耳の痛みや不快感を主訴とする疾患は中耳炎以外にも存在します。適切な治療を行うためには、以下の疾患との鑑別が重要です:
外耳道炎との鑑別
- 外耳道炎:耳介を動かすと痛みが増強する、外耳道の発赤・腫脹がある
- 急性中耳炎:耳介を動かしても痛みに変化なし、鼓膜の発赤・膨隆が特徴的
耳垢塞栓との鑑別
- 耳垢塞栓:突然の難聴、耳の閉塞感、耳鳴りが主症状
- 急性中耳炎:耳痛や発熱を伴うことが多い
顎関節症との鑑別
- 顎関節症:口を開閉する際に痛みや音がする、咀嚼時に痛みが増強
- 急性中耳炎:口の動きに関係なく耳の痛みがある
鑑別診断には、詳細な問診と耳鏡検査が不可欠です。特に鼓膜所見は中耳炎の診断において決定的な役割を果たします。鼓膜の発赤、膨隆、可動性の低下、液体貯留の有無などを確認することで、中耳炎の診断と重症度評価が可能となります。
また、乳幼児の場合は症状の訴えが不明確なため、発熱や機嫌の悪さ、睡眠障害などの全身症状と合わせて総合的に判断する必要があります。
中耳炎の症状と年齢による違い
中耳炎の症状は年齢によって異なる特徴を示します。医療従事者は各年齢層における症状の現れ方を理解し、適切な診断と対応を行うことが重要です。
乳幼児(0〜3歳)の特徴
- 言葉で症状を訴えることができない
- 不機嫌、ぐずり、睡眠障害などの非特異的症状が多い
- 耳を触る、引っ張るなどの行動が見られる
- 高熱を伴うことが多い
- 哺乳力の低下が見られることもある
学童期(4〜12歳)の特徴
- 耳の痛みを明確に訴えることができる
- 「耳の中でゴロゴロする」「水の音がする」などの訴えがある
- 聞き返しが増えるなど、難聴の症状が現れることもある
- 発熱の程度は乳幼児より軽いことが多い
成人の特徴
- 耳の痛み、圧迫感、閉塞感などの自覚症状が明確
- 自分の声が響く(自声強聴)という訴えがある
- 発熱は軽度か認められないことも多い
- 耳鳴りや聴力低下を伴うことがある
年齢による解剖学的な違いも症状の現れ方に影響します。特に乳幼児は耳管が短く水平に近いため、中耳炎を発症しやすく、症状も重篤化しやすい傾向があります。また、免疫系の発達が未熟なため、感染が広がりやすく、反復性中耳炎になりやすいという特徴もあります。
医療従事者は年齢に応じた症状の評価を行い、適切な治療方針を立てることが求められます。特に言葉で訴えることができない乳幼児の場合は、保護者からの情報収集と丁寧な診察が診断の鍵となります。
中耳炎の治療と予防
中耳炎の症状に対する薬物療法
中耳炎の治療では、症状の重症度や患者の年齢に応じた適切な薬物療法が重要です。主な治療薬とその使用方法について解説します。
抗菌薬治療
急性中耳炎の主な原因は細菌感染であるため、抗菌薬が治療の中心となります。
- 第一選択薬:アモキシシリン(AMPC)
- 用量:小児は通常、15-30mg/kg/回、1日3回投与
- 重症例では高用量(45mg/kg/回、1日3回)を考慮
- 第二選択薬:セフェム系抗菌薬、アモキシシリン/クラブラン酸(AMPC/CVA)
- 初期治療で効果不十分な場合や耐性菌が疑われる場合に使用
- 治療期間:
- 軽症〜中等症:5-7日間
- 重症例:7-10日間
- 2歳未満の乳幼児では、再発予防のため長めの投与が考慮されることもある
鎮痛・解熱薬
耳の痛みや発熱に対しては、以下の薬剤が使用されます:
- アセトアミノフェン:10-15mg/kg/回
- イブプロフェン:5-10mg/kg/回(6ヶ月以上)
点耳薬
鼓膜穿孔がある場合や外耳道炎を合併している場合には、抗菌薬含有の点耳薬が使用されることがあります。ただし、鼓膜穿孔がない急性中耳炎では通常使用しません。
漢方薬
反復性中耳炎や遷延性中耳炎に対しては、以下の漢方薬が補助的に用いられることがあります:
- 小青竜湯:鼻水や鼻づまりを伴う場合
- 荊芥連翹湯:熱感を伴う場合
- 辛夷清肺湯:副鼻腔炎を合併する場合
薬物療法の選択にあたっては、近年増加している耐性菌の問題も考慮する必要があります。特に、ペニシリン耐性肺炎球菌(PRSP)やβラクタマーゼ産生インフルエンザ菌(BLPAI)などの耐性菌が疑われる場合は、適切な抗菌薬の選択が重要です。
治療効果の判定には、症状の改善だけでなく、鼓膜所見の変化も重要な指標となります。抗菌薬開始後3日程度で症状の改善が見られない場合は、治療方針の再検討が必要です。
中耳炎の症状悪化時の処置と手術療法
中耳炎の症状が重症化した場合や、通常の薬物療法で改善が見られない場合には、以下のような処置や手術療法が検討されます。
鼓膜切開術
鼓膜切開は以下のような状況で考慮されます:
- 強い耳痛が持続する場合
- 高熱が続く場合
- 鼓膜の著明な膨隆がある場合
- 抗菌薬治療で改善が見られない場合
鼓膜切開のメリット:
- 中耳内の膿を排出することで痛みや発熱の速やかな改善が期待できる
- 中耳腔内の細菌数を減少させ、抗菌薬の効果を高める
- 細菌培養検査のための検体採取が可能になる
鼓膜切開は局所麻酔下で行われ、切開した穴(穿孔)は通常、中耳炎の症状が改善すると数日で自然閉鎖します。小さな子ども(0〜3歳)でも外来で実施可能な処置です。
鼓膜チューブ留置術
反復性中耳炎や滲出性中耳炎が長期間続く場合に検討される治療法です:
- 鼓膜に小さな切開を加え、換気チューブを留置
- 中耳の換気を改善し、貯留液の排出を促進
- チューブは通常6ヶ月〜1年程度で自然脱落する
乳突削開術
急性中耳炎が悪化し、乳様突起炎を併発した場合に必要となることがある手術です:
- 乳様突起の骨を削開し、感染巣を除去
- 抗菌薬の点滴治療と併用されることが多い
- 現在では早期の抗菌薬治療により必要となるケースは減少している
乳様突起炎の特徴的な症状として、耳介聳立(じかいしょうりつ)と呼ばれる耳後部の発赤や腫脹、耳介が外側に押し出されるような状態が見られます。このような症状が認められた場合は、早急な専門医の診察が必要です。
重症例や合併症を伴う中耳炎の場合は入院治療が必要となることもあり、抗菌薬の点滴治療や厳重な経過観察が行われます。特に乳幼児の場合は、症状が急速に悪化することがあるため、注意深い観察が重要です。
中耳炎の症状を予防するための生活習慣
中耳炎、特に反復性中耳炎の予防には、日常生活における適切な対策が重要です。医療従事者として患者や保護者に指導すべき予防策について解説します。
鼻腔ケアの重要性
中耳炎の多くは鼻腔・咽頭からの感染が原因となるため、鼻腔の清潔を保つことが重要です:
- 適切な鼻のかみ方の指導:
- 両方の鼻孔を同時にかまない(片方ずつかむ)
- 強くかみすぎない(中耳への圧力上昇を防ぐ