聴診器どこで買えるか販売店と選び方

聴診器どこで買える

この記事でわかること
🏥

聴診器の販売店

医療機器専門店、通販サイト、ホームセンターなど具体的な購入場所と各店舗の特徴を紹介

💡

選び方のポイント

医学生・看護学生から医療従事者まで、用途別に最適な聴診器の選び方を解説

🔧

購入後のケア

長く使うためのメンテナンス方法と交換部品の入手先について詳しく説明

聴診器専門店での購入方法

聴診器を確実に購入できる場所として、医療機器専門店が最も信頼性が高い選択肢です。専門店では3M™ リットマン™やケンツメディコといった国内外の有名ブランドを幅広く取り扱っており、医師や看護師が実際に現場で使用する高性能モデルから、看護学生向けのスタンダードなモデルまで豊富な品揃えがあります。

参考)聴診器はどこで買える?失敗しないための販売店選びと目的別比較…


専門店の大きな利点は、専門知識を持つスタッフから的確なアドバイスを受けられることです。「循環器の聴診に適したモデルはどれか」「小児科で使うので軽量なものが良い」といった具体的な相談に対して、製品の特性を熟知したスタッフが丁寧に答えてくれます。実際に商品を手に取って重さを確かめたり、試聴させてもらえる店舗もあるため、自分に最適な一本を納得して選ぶことが可能です。​
代表的な専門店としては「聴診器ドットコム」や「聴診器専門店Rene Laennec(ルネ・ラエンネック)」があり、ナース・一般用聴診器や動物用聴診器など様々な用途の製品を販売しています。聴診器ドットコムは福岡県豊前市に拠点を置き、リットマン聴診器と国産聴診器の通販を専門に行っています。購入後の修理やメンテナンス、イヤーピースなどの消耗品の交換についても相談しやすく、長く安心して使い続けられる体制が整っている点も心強いポイントです。

参考)https://www.choshinki.com

通販サイトで聴診器を買える場所

インターネット通販は聴診器を購入する最も手軽で種類も豊富な方法です。Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの大手通販サイトでは、カラーや種類が豊富に取り扱われており、実店舗よりも安く買えるケースも多くあります。

参考)聴診器はどこで買える?ドラッグストア・ドンキホーテ・スギ薬局…


楽天市場では聴診器のランキングページが用意されており、人気商品を簡単に比較できます。リットマン クラシックIIIは刻印対応の国内正規品が14,980円から販売されており、医師、看護師、小児科、理学療法士、救急救命士、学生まで幅広い層に支持されています。通販サイトの利点は24時間いつでも注文でき、自宅まで配送してもらえる点です。買いに行く手間がない分、簡単に手に入れることができます。

参考)https://ranking.rakuten.co.jp/daily/214875/


ヨドバシカメラのオンラインストアも聴診器を取り扱っており、おすすめ度は★★★★☆と高評価です。通販サイトで購入する際の注意点として、実物を手に取って確認できないため、チューブの長さや柔らかさ、耳へのフィット感を事前に確認できないことが挙げられます。そのため、初めて聴診器を購入する場合は、製品レビューや口コミを十分に確認することが重要です。

参考)聴診器のおすすめ人気ランキング【2025年10月】

ドラッグストアやホームセンターで聴診器売ってる店

ドラッグストアでは基本的に聴診器は販売されていません。マツモトキヨシ、サンドラッグ、ウエルシア、スギ薬局、ココカラファインなどの大手ドラッグストアチェーンでは、聴診器の取り扱いがないと報告されています。

参考)聴診器はどこに売ってる?平均的な値段やお得に買える場所を紹介…


ホームセンターについても、カインズ、コメリ、DCMなどの主要チェーンでは聴診器の取り扱いはありません。一部のホームセンター(コーナン、カインズなど)では一部店舗のみで取り扱いがある場合もありますが、おすすめ度は★★★☆☆と低く、事前に確認が必要となります。

参考)https://note.com/dokodekaeru/n/n50e27327a563


ドン・キホーテなどのバラエティショップでも、基本的に聴診器は販売されていませんが、一部店舗のみで取り扱いがある可能性があります。ロフトやハンズなどの大型雑貨店についても、時期や一部店舗によっては取り扱っている場合がありますが、確実ではありません。これらの店舗で購入を検討する場合は、事前に電話で在庫確認することをおすすめします。​

聴診器の種類と価格帯

聴診器には主に「機械式」と「電子式」の2種類があり、基本的には機械式を選べば問題ありませんが、より精密に聴診する際には電子式の方が適していることもあります。機械式の中でも、チェストピース(集音部)の構造によって「オープンベル型」と「ダイアフラム型」に分類されます。

参考)聴診器はどこで売ってる?ホームセンターで買える?販売店まとめ


オープンベル型は聴診器の原点とも言われており、全ての周波数の音をとらえることが可能ですが、ベル部分が隙間なく皮膚に密着していないと音が逃げてしまうため、広い範囲の聴診には不向きです。呼吸音や心音、血管などの低周波音を聴く際に用いられることが多くあります。一方、ダイアフラム型はベルの表面に薄い振動板の膜が張られており、体に接着させる面積を大きくできるため高周波帯域が聴きやすく、循環器や呼吸器など広い範囲を聞く場合に適しています。

参考)https://www.infirmiere.co.jp/shop/secure/fea_stethoscope.aspx


価格帯については、聴診器の平均的な値段は1,500円から4,000円となっていますが、時期や販売店によって異なります。オークションサイトでの平均価格は3,195円と報告されています。エントリーモデル(1万円以下)では、リットマン ライトウェイトⅡ S.E.が約8,000円前後で、初めての聴診器として十分な機能を備えています。スタンダードモデル(1-2万円)では、リットマン クラシックIIIが16,720円で販売されており、多くの医療関係者にご利用いただけるエントリーモデルとして人気です。ハイエンドモデルでは、リットマン カーディオロジーIVが34,650円から、最上位器種のマスターカーディオロジーが40,700円からとなっています。

参考)https://www.nursery.co.jp/topics/littmann/

医学生・看護学生におすすめの聴診器選び

医学生や看護学生が初めて聴診器を購入する際は、実習開始時期に適したエントリーモデルから選ぶことが推奨されます。リットマン ライトウェイトⅡ S.E.は実習生から定評のある入門機として人気が高く、重量が約118gと軽量で長時間の使用でも疲れにくい設計となっています。チューブ長は28インチで標準的な身長の方に適しており、心音・呼吸音ともに十分な音質で聴取が可能で、価格は8,000円前後とコストパフォーマンスに優れています。

参考)2025年最新【看護学生のための聴診器選び完全ガイド】現役看…


看護師さんの定番として最も人気が高いのはリットマン クラシックⅢ SEで、お値段も手頃で品質も十分であり、医師・看護師問わず人気の聴診器です。サスペンデッド・ダイアフラムを採用しており、チェストピースを切替えることなく同一面で高・低周波を連続的に聴診できるのが特徴です。また、軽いので長時間持ち歩いても疲れにくいと評判です。

参考)聴診器って、どれを選べばいいの?|ナスナス看護師・看護学生の…


ADスコープ エキスパートは性能と価格のバランスが取れた日本製モデルで、ダイアフラム面の感度が高く心音の聴取に優れています。チューブは柔軟性があり取り回しやすく、実習での使用に適しており、価格は9,000円前後です。看護学生向けの聴診器選びでは、重量、音質、価格のバランスを考慮し、実習での使いやすさを重視することが重要です。特に長時間首にかけて使用することを考えると、150g以下の軽量モデルが推奨されます。

参考)聴診器のおすすめ人気ランキング17選【医学生向けや安い聴診器…

購入後のメンテナンスと消耗品の入手方法

聴診器を長く使用するためには、適切なお手入れと保管が重要です。日常的なお手入れとして、汚れてきたら乾いた布で時々拭いて汚れを取り、落ちにくい場合は石鹸水を浸した布で拭き、拭いた後はよく乾かしてください。患者様に接触するチェストピース部分は、エチルアルコールを浸した布で拭いて消毒することが推奨されます。

参考)https://www.nursery.co.jp/topics/stethoscope/


長期間使用すると、小さなゴミや耳垢などがチューブ内に付着したりして聴こえづらくなることがあります。市販のエアクリーナーなどでチューブ内に空気を送って清掃するなどで、詰まりを取り除いてください。部品が劣化や破損してしまった場合には、部品を交換していただくことで聴音性能が回復することもあります。​
保管方法としては、以下のポイントに注意が必要です。

参考)https://www.nursery.co.jp/topics/stethoscope_care/

📌 聴診器を極端な高温または低温にさらさない

📌 直射日光を避けて保管する(直射日光を浴び続けるとチューブが固くなる)

📌 溶剤や油類の近くに置いたり保管したりしない

📌 重いものを聴診器の上に置かない

📌 きつく折り曲げてポケットに収納しない

交換や修理を知らせる4つのサインとして、①パーツが摩耗しているか日光にさらされて痛んでいる、②長期にわたり皮脂に接触しているためにチューブが固くなっているかひび割れしている、③水に浸かるなどして聴診器の機能が失われている、④ダイアフラム、イヤーチップ、ノンチルスリーブが破れたり傷ついている、といった状態が見られたら、パーツの取替えや新しい聴診器の購入を検討してください。消耗品であるイヤーチップ、ダイアフラム、リムなどはメーカーによって交換用のパーツを用意することが可能で、特に汚れが付きやすいイヤーチップは、予め本体と一緒に購入いただくことをお勧めしています。リットマン聴診器の場合、バイノーラル(カーディオロジーIV/III/STC、マスターカーディオロジー用)などの交換パーツが22,550円で販売されています。

参考)【2025年10月】リットマン 聴診器のおすすめ人気ランキン…


日本製聴診器メーカーの富士医療器では、自社で加工を行っている製品のため、修理依頼や点検、パーツ等の部品交換にも迅速に対応しており、カスタマイズやオリジナル製品の製作も可能です。専門店で購入した聴診器は、購入後のメンテナンスやアフターサービスが充実しているため、長期的な使用を考えると安心です。

参考)日本製聴診器の製造販売 富士医療器