乳腺症の症状としこりや痛みの特徴

乳腺症の症状

乳腺症の主な症状
💢

乳房の痛みと張り

生理前に痛みが強くなり、生理後に軽減する特徴があります

🔍

しこりの触知

はっきりしたしこりやゴリゴリとした硬い感触を触れることがあります

💧

乳頭からの分泌物

透明やミルク様の分泌物が出ることがあります


乳腺症は30~50代の女性に多く見られる良性の乳腺疾患です。乳房にできるしこりで、痛みや乳頭からの異常分泌を認めることがあり、女性ホルモンのバランスの崩れによって生じます。生理前に症状が強くなり、生理後にはやわらぐ傾向が特徴的です。

参考)「乳腺症」とあなたの症状との関連性をAIで無料チェック

乳腺症のしこりの特徴

乳腺症のしこりには特徴的なパターンがあります。はっきりしたしこりを触れる場合もあれば、ゴリゴリとした硬いものを触れる場合もあります。乳腺症のしこりの最も重要な特徴は、「ここにしこりがあると思っていたらなくなっていたり、また別の場所にしこりがあるように感じたりする」ことです。

参考)乳腺症の症状・痛みやしこりの特徴|いながき乳腺外科クリニック…


しこりに加えて、乳房全体が張るように感じることもあります。30~50歳くらいの女性に多く見られ、閉経後からは減少する傾向があります。乳腺症のしこりは表面がなめらかで、触ると動くという特徴も持っています。

参考)乳腺の病気(乳腺炎・乳腺症・乳がん)|SOWACA乳腺・形成…

乳腺症の痛みの特徴と生理周期との関係

乳腺症の痛みは、女性ホルモンの影響で排卵日や生理前に強くなり、生理が始まると弱まり、生理後には和らぐ傾向にあります。痛みの程度には個人差があり、ほとんど痛みを感じない方もいれば、ひどい時には歩いてもひびくような痛みを感じる方もいます。

参考)乳腺症の症状・原因と検査・診断・治療の方法|京都の足立病院


乳腺症の症状は月経周期と関係していることが多く、月経前に強く症状を感じ、月経が終了すると症状が楽になってくることが多いです。ただし、月経周期と関係のない痛みを訴える方もいます。閉経を迎えると痛みが自然に解消されるケースも多いです。

参考)第2回「乳腺症」|鶴見はまかぜクリニック|横浜の乳腺外科・消…


痛みの特徴として、痛みがずっと続くとは限らないということが挙げられます。気が付いたら痛みがよくなっていたり、また痛くなったりを繰り返すことが特徴です。衣服があたっても痛みを感じることもあり、触れただけで激しく痛むという方もいます。​

乳腺症の乳頭分泌物の特徴

乳腺症では、乳頭から透明・ミルク様の分泌物が出ることもあります。妊娠や出産に関係なく乳首から分泌液が出ることがあり、これも乳腺症の症状の一つです。分泌物の見た目は様々で、血が混じっていたり、透明だったり、ミルクのようだったりすることがあります。​
乳頭からの分泌物がある場合、乳首が赤くなったり、かさぶたができている、または分泌物が出ているといった変化が見られることもあります。特に血の混ざった分泌液がある場合は、乳腺症以外の疾患の可能性も考慮する必要があります。​
乳腺症の症状と関連性のチェック – ユビーでは、AIを使って乳腺症の症状をチェックできる情報が提供されています。

乳腺症の原因とホルモンバランスの関係

乳腺症の主な原因は女性ホルモンのバランスの乱れです。卵巣から分泌されるエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン黄体ホルモン)が関わっており、このうち乳腺に関係しているのはエストロゲンです。

参考)乳腺症が起こる原因は? 女性ホルモンやストレスと関係がある?


エストロゲンが過剰になると、乳管周辺の血流が3割ほど増えるため、乳管と乳管周辺が刺激されて腫れてきます。腫れることで乳腺の容量が増え、周囲が突っ張るような感覚や痛み、しこりのような硬さなどの症状が出るのです。エストロゲンの量が増えると、乳腺や乳管が増殖したり肥厚し、周囲の間質内の血流が増加し、血管が拡張することで血液がうっ滞気味となります。​
エストロゲンは母乳を運ぶ乳管を増やしたり、乳管の周囲にある血管や神経のある間質にも作用します。プロゲステロンは腺房を増やしますが、エストロゲンの相対的な増加が乳腺症の原因ともいわれています。​
年齢を重ねるごとに女性ホルモンの不均衡は起こりやすくなり、30~40代の方で生理前に特に症状が現れやすいとされています。月経、妊娠、閉経などに伴うホルモンバランスの変化の影響を受け、乳腺が大きくなったり小さくなったりを繰り返した結果、乳腺が肥大した部位と乳腺が退縮した部位が混在して乳腺症になるものと考えられます。​
乳腺症とホルモンの関係 – 鶴見ヘルスケアクリニックには、エストロゲンとプロゲステロンの作用についての詳細な情報があります。

乳腺症の診断と検査方法

乳腺症を診査・診断する際、まずは乳がんと鑑別するために乳がんの時と同じ内容の検査を行います。問診を実施してしこりの有無などを確認した後、マンモグラフィ検査や乳房超音波検査(エコー検査)を行います。​
マンモグラフィは乳房専用のレントゲン(X線撮影)検査で、透明な圧迫板で乳房を挟んで厚さ4~5cmに延ばした状態で撮影します。視診・触診では見つけにくい小さな病変を発見でき、超音波検査では発見しにくい石灰化が確認できるメリットがあります。

参考)マンモグラフィーと超音波(エコー)検査はどちらを受ければ良い…


超音波検査は超音波を体の一部に当てて、反射を映像化することで体の内部の様子を調べる検査です。小さな腫瘤を見つけやすく、しこりを作るがんに対して有効という特徴があります。乳腺や乳管の状態もわかり、被ばくの心配がなく、痛みなどの体への負担がなく、迅速かつ簡便に行えます。

参考)乳がん検診はマンモグラフィと超音波検査、どちらを受けるべき?…


これらの検査を行っても乳がんとの鑑別が難しい場合には、組織検査(針を刺し、採取した組織を顕微鏡で観察し良性・悪性を判定する検査)を行うこともあります。エコーガイド(超音波で病変を見ながら)で針を差し込み、吸い込みながら針の中に組織を採取し、その組織を検査します。

参考)森クリニック|浜松|乳腺外科|乳癌検診|内科|エコー


乳腺症の検査・診断・治療 – あだち乳腺クリニックでは、乳腺症の検査方法について詳細な説明があります。

検査方法 特徴 メリット
マンモグラフィ X線撮影で乳房を圧迫して撮影 小さな病変や石灰化を発見できる
超音波検査 超音波で乳房内部を観察 被ばくなし、痛みなし、小さな腫瘤を発見しやすい
組織検査 針で組織を採取して顕微鏡で観察 良性・悪性の確定診断が可能

乳腺症と乳がんの鑑別ポイント

乳腺症が進行して乳がんになる、ということはありません。しかし乳がんと似た症状を持つことから、その鑑別が重要になります。「乳腺症だろうから大丈夫」という自己判断は禁物です。​
しこりが良性か悪性なのかは、自己診断はできません。乳腺科で検査をして鑑別する必要があります。乳房のしこりが乳がん(悪性腫瘍)によるものなのか、それとも乳腺症(良性腫瘍)によるものなのか、ご自身で判断することはできませんので、不安な気持ちを抱えたまま過ごすのではなく、乳がん検診センターへ相談することが推奨されます。

参考)乳がんと乳腺症は見分けることができる? 乳腺症の検査方法は?


乳腺症の場合、超音波(エコー)などの検査で乳がんとの鑑別を行います。悪性でなく、痛みなどの症状が軽い場合は、経過観察となります。鑑別が難しく、悪性(乳がん)の可能性が否定できない場合は、さらに詳しい検査が必要になります。​
乳腺症は基本的に治療が必要なものではありませんが、症状の程度や患者さんの希望に応じて個別に対応します。軽度の症状の場合は、定期的な検診で経過を見守り、3~6ヶ月ごとの検診が推奨されています。

参考)乳腺症を京都で検査・治療するなら|ソウクリニック四条烏丸まで

乳腺症の症状緩和と生活習慣改善

カフェイン、脂肪、ニコチンは乳房痛の原因と考えられています。カフェインや脂肪摂取制限、禁煙によって症状緩和が期待できます。ストレスの解消や十分な睡眠も症状を緩和します。​
症状の緩和や予防のため、以下のような生活習慣の改善が推奨されます。​

  • カフェイン摂取の制限:コーヒーやお茶の摂取量を減らします
  • バランスの良い食事:野菜や果物を多く取り入れ、脂肪分を控えめにします
  • 十分な睡眠:規則正しい睡眠習慣を心がけます
  • 適度な運動:ウォーキングなど、無理のない運動を継続します

痛みが強い場合は、ホルモンバランスを整える薬や鎮痛剤を処方して薬物療法を行うこともあります。乳腺症の主な症状の多くは年齢とともに自然に軽快します。​
乳がん予防のためには、まず生活習慣を整えることがおすすめです。体重が増えてしまうと脂肪から乳がんの栄養ができてしまうことがあるため、運動を心がけることが重要です。食事については、タンパク質を意識しつつも、野菜や食物繊維もしっかり取るようにしましょう。

参考)予防のためにできること|京都市西京区の乳腺外科、なかつかさ足…


乳腺症の治療と生活習慣改善 – 医療法人相生会には、症状緩和のための具体的な方法が紹介されています。

乳腺症のセルフチェックと早期発見

乳房のセルフチェックは月に1回、乳腺がやわらかくむくみの少ない時期におこなうのが理想です。月経がある場合は、出血開始から7~10日後がセルフチェックに適しています。閉経後は、毎月同じ日を決めてセルフチェックをすることをおすすめします。

参考)https://sbi-medic.tokyo/columns/column/column20250910/index.html


セルフチェックを毎月の習慣にすることで、小さなしこりや乳房のちょっとした変化にも気付くことができるようになります。乳がんの発見のきっかけとして最も多いのは「しこり」で、全体の9割以上を占めます。ただし、乳房のしこりの多くは良性の場合もあります。

参考)乳がんセルフチェック|豊島区の目白乳腺クリニック|土曜も診療…


セルフチェックの正しい手順は以下の通りです。​

入浴時

  • 鏡の前で両腕を下ろし、左右の乳房の形や皮膚のくぼみ、乳頭の変化を観察する
  • 両腕を上げ、同様に観察する
  • 石けんを付け、3本の指の腹で円を描くように乳房全体を軽く押しながら触診する

就寝前

  • 仰向けになり、3本の指の腹で円を描くように乳房全体を軽く押しながら触診する
  • 乳頭を軽くつまみ、分泌物の有無を確認する

セルフチェックはしこりの有無だけでなく、皮膚や形状の変化、分泌液なども確認します。変化に気付いたら、早めに相談することが重要です。

参考)乳がんセルフチェック|HAKU Breast Care Cl…


乳がんセルフチェックで早期発見 – がんclassには、セルフチェックの詳しい方法が紹介されています。

乳腺症とストレスの関係

近年、乳がんとストレスの関与が解明され、ストレスが乳がんを悪化させると岡山大学や国立がん研究センターの研究で報告されました。ストレスが溜まると交感神経が刺激され、交感神経の働きが乳がん組織に影響し、がんの悪化や転移につながります。

参考)乳がんはストレスで悪化する!乳がんの原因や予防する生活習慣の…


乳がん組織に入り込んだ交感神経を刺激すると、がんが大きくなり遠隔転移が増加します。一方、がん組織に入り込んだ交感神経を抑えると、乳がんと転移がんを抑制できることがわかっています。​
ストレス社会と呼ばれる現代では、生活の中でストレスを抱える方も多く、とくに乳がんの発症リスクが高くなる30代後半から60代の方は注意が必要です。ストレスの解消や十分な睡眠は、乳腺症の症状を緩和するだけでなく、将来的な乳がんリスクの低減にもつながる可能性があります。​
何よりも大切なのは定期的な検査を受けることです。自治体の検診は2年に1回なので、それ以外に年に1回受けることで予防する可能性を高めることができます。セルフチェックの習慣化によって早期発見・早期治療につなげることができます。​
乳がんとストレスの関係 – マイクロCTC検査では、ストレスと乳がんの関係についての研究結果が詳しく解説されています。