ビグアナイド系薬配合剤 一覧と糖尿病治療薬の選択肢

ビグアナイド系薬配合剤の一覧と特徴

ビグアナイド系薬配合剤の基本情報
💊

作用機序

肝臓での糖新生抑制、末梢組織でのインスリン感受性向上、消化管からの糖吸収抑制などの複数の作用により血糖値を改善します。

⚠️

主な副作用

胃腸障害(悪心、下痢など)、乳酸アシドーシス(稀だが重篤)、低血糖(特に他の血糖降下薬との併用時)に注意が必要です。

👥

適応患者

2型糖尿病患者、特に肥満を伴う患者に有効で、単剤での低血糖リスクが低く、体重増加が少ないという特徴があります。

ビグアナイド系薬は2型糖尿病治療において重要な位置を占める薬剤です。特にメトホルミンは、その有効性と安全性から多くの糖尿病診療ガイドラインで第一選択薬として推奨されています。近年、患者さんの服薬アドヒアランス向上や、複数の作用機序による血糖コントロールの改善を目的として、ビグアナイド系薬と他の糖尿病治療薬を組み合わせた配合剤が数多く開発されています。

これらの配合剤は、服用する錠数を減らすことで患者さんの負担を軽減し、治療の継続性を高める効果が期待されています。また、異なる作用機序を持つ薬剤を組み合わせることで、より効果的な血糖コントロールが可能になるという利点もあります。

ビグアナイド系薬配合剤の種類と薬価比較

現在、日本で使用可能なビグアナイド系薬配合剤には以下のようなものがあります。

  1. エクメット配合錠(ビルダグリプチン/メトホルミン塩酸塩配合錠)
    • LD:メトホルミン250mg + ビルダグリプチン50mg(薬価:47.2円/錠)
    • HD:メトホルミン500mg + ビルダグリプチン50mg(薬価:46.5円/錠)
    • 製造販売:ノバルティスファーマ
    • 特徴:選択的DPP-4阻害薬とビグアナイド系薬の配合剤
  2. メトアナ配合錠(アナグリプチン/メトホルミン塩酸塩配合錠)
    • LD:メトホルミン250mg + アナグリプチン100mg
    • HD:メトホルミン500mg + アナグリプチン100mg
    • 製造販売:株式会社三和化学研究所
    • 特徴:選択的DPP-4阻害薬とビグアナイド系薬の配合剤
  3. イニシンク配合錠(アログリプチン/メトホルミン塩酸塩配合錠)
    • メトホルミン500mg + アログリプチン25mg
    • 特徴:選択的DPP-4阻害薬とビグアナイド系薬の配合剤
  4. メタクト配合錠(ピオグリタゾン/メトホルミン塩酸塩配合錠)
    • LD:メトホルミン500mg + ピオグリタゾン15mg
    • HD:メトホルミン500mg + ピオグリタゾン30mg
    • 特徴:チアゾリジン系薬とビグアナイド系薬の配合剤

これらの配合剤は、それぞれ単剤で処方するよりも薬価が低く設定されていることが多く、経済的な面でもメリットがあります。また、服薬錠数の減少により、患者さんの服薬負担を軽減することができます。

ビグアナイド系薬配合剤の作用機序と効果

ビグアナイド系薬配合剤の主成分であるメトホルミンは、以下のような多面的な作用機序を持っています。

  1. 肝臓での糖新生抑制:肝臓での糖産生(糖新生)を抑制し、空腹時血糖値を改善します。
  2. 末梢組織でのインスリン感受性向上:筋肉や脂肪組織でのインスリン感受性を高め、グルコースの取り込みを促進します。
  3. 消化管からの糖吸収抑制:小腸からのグルコース吸収を遅らせ、食後の急激な血糖上昇を抑えます。

一方、配合されている他の成分は、それぞれ異なる作用機序を持っています。

  • DPP-4阻害薬(ビルダグリプチン、アナグリプチン、アログリプチンなど):インクレチンの分解を阻害し、インスリン分泌を促進するとともに、グルカゴン分泌を抑制します。
  • チアゾリジン系薬(ピオグリタゾンなど):PPARγを活性化し、インスリン抵抗性を改善します。

これらの異なる作用機序を持つ薬剤を組み合わせることで、相乗効果が期待でき、単剤使用時よりも効果的な血糖コントロールが可能になります。特に、食後高血糖と空腹時高血糖の両方に対応できるため、HbA1cの改善効果が高いとされています。

ビグアナイド系薬配合剤の使用上の注意点と副作用

ビグアナイド系薬配合剤を使用する際には、以下の点に注意が必要です。

  1. 乳酸アシドーシスのリスク
    • メトホルミンの重篤な副作用として乳酸アシドーシスがあります。
    • 腎機能障害、肝機能障害、心血管・肺機能障害のある患者、高齢者では特に注意が必要です。
    • 脱水、シックデイ、過度のアルコール摂取などの状態では、リスクが高まります。
  2. ヨード造影剤使用時の注意
    • ヨード造影剤を用いた検査を行う場合は、一時的に本剤の投与を中止する必要があります。
    • 腎機能が低下し、メトホルミンの排泄が低下することで乳酸アシドーシスのリスクが高まるためです。
  3. 手術前後の注意
    • 飲食制限を伴う手術(眼科の白内障手術などの小手術を除く)の前後には、一時的に投与を中止する必要があります。
  4. 胃腸障害
    • 悪心、嘔吐、下痢、腹部不快感などの胃腸障害が比較的高頻度で発現します。
    • 特に治療初期に発現しやすく、徐々に軽減することが多いです。
    • 食事と一緒に服用したり、少量から開始して徐々に増量したりすることで、症状を軽減できることがあります。
  5. 低血糖のリスク
    • ビグアナイド系薬単独では低血糖のリスクは低いですが、スルホニルウレア剤やインスリン製剤などと併用する場合は、低血糖のリスクが高まります。
    • 特に高齢者や腎機能障害のある患者では注意が必要です。
  6. 相互作用
    • OCT2、MATE1、MATE2-Kを阻害する薬剤(シメチジン、ドルテグラビル、ビクテグラビル、バンデタニブ、イサブコナゾニウム、ピミテスピブなど)との併用により、メトホルミンの血中濃度が上昇する可能性があります。
    • イメグリミンとの併用では、消化器症状の発現に注意が必要です。

これらの注意点を理解し、適切な患者選択と定期的なモニタリングを行うことが、安全かつ効果的な治療のために重要です。

ビグアナイド系薬配合剤の処方パターンと適応患者

ビグアナイド系薬配合剤は、以下のような患者さんに特に適しています。

  1. 肥満を伴う2型糖尿病患者
    • メトホルミンは体重増加を来しにくく、むしろ軽度の体重減少効果が期待できるため、肥満を伴う患者に適しています。
    • 特にBMI 25以上の患者では、インスリン抵抗性の改善効果が顕著です。
  2. 食後高血糖と空腹時高血糖の両方が認められる患者
    • DPP-4阻害薬との配合剤は、食後高血糖の改善に効果的です。
    • メトホルミンは主に空腹時血糖の改善に寄与します。
    • 両者の組み合わせにより、一日を通じた血糖コントロールが期待できます。
  3. 服薬アドヒアランスの向上が必要な患者
    • 複数の薬剤を服用している患者では、配合剤の使用により服薬錠数を減らすことができます。
    • 例えば、通常の処方では5錠となるところを、配合剤を使用することで2錠に減らせる場合もあります。
  4. 経済的負担の軽減が必要な患者
    • 配合剤は、それぞれの単剤を別々に処方するよりも薬価が低く設定されていることが多いです。

一方、以下のような患者には注意が必要です。

  1. 腎機能障害のある患者
    • eGFR 30 mL/min/1.73m²未満の患者では、メトホルミンの使用は禁忌とされています。
    • eGFR 30-45 mL/min/1.73m²の患者では、慎重に投与する必要があります。
  2. 肝機能障害のある患者
    • 乳酸アシドーシスのリスクが高まるため、重度の肝機能障害患者には投与を避けるべきです。
  3. 高齢者
    • 生理機能が低下していることが多いため、低用量から開始し、慎重に投与する必要があります。
    • 特に75歳以上の高齢者では、より慎重な経過観察が必要です。
  4. 胃腸障害の既往がある患者
    • メトホルミンによる胃腸障害のリスクが高まる可能性があります。

処方パターンとしては、以下のようなアプローチが一般的です。

  1. 単剤治療で効果不十分な場合の追加
    • メトホルミン単剤で効果不十分な場合に、DPP-4阻害薬を追加する代わりに配合剤に切り替える。
    • DPP-4阻害薬単剤で効果不十分な場合に、メトホルミンを追加する代わりに配合剤に切り替える。
  2. 既に併用療法を行っている場合の切り替え
    • メトホルミンとDPP-4阻害薬を別々に服用している場合に、配合剤に切り替えることで服薬錠数を減らす。
  3. 新規治療開始時の選択
    • 初診時のHbA1cが高く、単剤では目標達成が困難と予想される場合に、初めから配合剤で治療を開始する。

ビグアナイド系薬配合剤と他の糖尿病治療薬との比較

ビグアナイド系薬配合剤と他の糖尿病治療薬を比較することで、それぞれの特徴と位置づけを理解することができます。

薬剤分類 血糖降下作用 低血糖リスク 体重への影響 主な副作用 腎機能障害患者での使用
ビグアナイド系薬配合剤(DPP-4阻害薬) 中~強 中性~減少 胃腸障害、乳酸アシドーシス 制限あり(eGFR<30では禁忌)
SU薬 増加 低血糖、体重増加 使用可(低用量)
グリニド薬 中(主に食後) 中性~増加 低血糖 使用可
α-GI 弱~中(主に食後) 中性 腹部膨満感、放屁 使用可
チアゾリジン薬 中~強 増加 浮腫、体重増加、骨折リスク 使用可
SGLT2阻害薬 減少 尿路・性器感染症、脱水 制限あり(効果減弱)
GLP-1受容体作動薬 減少 悪心・嘔吐、注射部位反応 使用可(一部制限あり)

ビグアナイド系薬配合剤の主な利点は以下の通りです。

  1. 複数の作用機序による効果的な血糖コントロール
    • 異なる作用機序を持つ薬剤の組み合わせにより、相乗効果が期待できます。
    • 特にDPP-4阻害薬との配合剤は、食後高血糖と空腹時高血糖の両方に対応できます。
  2. 低血糖リスクの低さ
    • メトホルミンもDPP-4阻害薬も単独では低血糖を起こしにくい薬剤です。
    • SU薬やインスリン製剤と比較して、低血糖のリスクが低いという利点があります。
  3. 体重への好影響
    • メトホルミンは体重増加を来しにくく、むしろ軽度の体重減少効果が期待できます。
    • 肥満を伴う2型糖尿病患者に適しています。
  4. 服薬アドヒアランスの向上
    • 配合剤の使用により服薬錠数を減らすことができ、服薬の負担を軽減できます。
    • これにより、治療の継続性が高まることが期待されます。
  5. 経済的メリット
    • 配合剤は、それぞれの単剤を別々に処方するよりも薬価が低く設定されていることが多いです。

一方、以下のような制限や注意点もあります。

  1. 用量調整の柔軟性の低下
    • 配合剤では、各成分の用量比率が固定されているため、個別の用量調整が難しくなります。
    • 特に副作用が発現した場合や、効果が不十分な場合の調整が制限されます。
  2. 腎機能障害患者での使用制限
    • メトホルミンは腎機能障害患者では使用が制限されます(eGFR<30では禁忌)。
    • 腎機能の定期的なモニタリングが必要です。
  3. 胃腸障害のリスク
    • メトホルミンによる胃腸障害(悪心、嘔吐、下痢など)が比較的高頻度で発現します。
    • 特に治療初期に発現しやすく、患者のQOLに影響を与える可能性があります。
  4. 乳酸アシドーシスのリスク
    • 稀ではありますが、メトホルミンの重篤な副作用として乳酸アシドーシスがあります。
    • 適切な患者選択と定期的なモニタリングが重要です。

これらの特徴を理解し、患者の状態や治療目標に応じて適切な薬剤を選択することが、効果的な糖尿病治療につながります。

日本糖尿病学会の「糖尿病治療ガイド」では、2型糖尿病の薬物療法アルゴリズムについて詳しく解説されています

ビグアナイド系薬配合剤は、その多面的な作用機序と比較的安全性の高さから、2型糖尿病治療において重要な位置を占めています。特に、服薬アドヒアランスの向上や効果的な血糖コントロールを目指す場合に有用な選択肢となります。しかし、適切な患者選択と定期的なモニタリングが安全かつ効果的な治療のために不可欠です。患者さんの状態や治療目標に応じて、最適な治療法を選択することが重要です。