便秘で救急車呼ぶと怒られる
便秘による救急搬送の実際の頻度と医療現場の認識
便秘による救急搬送は医療現場では決して珍しいケースではありません。小児救急の当直をしている医師によると、夜間に腹痛で救急車を呼ばれる患者の中で最も多い原因の1-2位が便秘だと報告されています。
看護roo!が実施した調査では、805人の看護師のうち526人(65%)が「これで救急車呼んだの?」と驚いた患者に遭遇したと回答しており、その中には便秘による搬送も含まれています。
しかし、患者側の視点では、便秘による激痛は耐え難いものです。実際に便秘で救急車を呼んだ体験者は「死を覚悟する程の痛みが襲った」「腹筋トレーニングで強くなったお腹に全力を込めても出ない状況で激痛が発生した」と証言しています。
医療従事者と患者の間には、便秘の重症度に対する認識のギャップが存在することが明らかになっています。
便秘で救急車を呼ぶべき症状の判断基準
便秘による救急車要請が適切かどうかは、以下の症状の有無で判断することが重要です。
🚨 緊急性が高い症状
⚠️ 経過観察が必要な症状
- 軽度から中程度の腹痛
- 食欲不振
- 腹部の張り感
- 1-2日程度の便秘
虚血性大腸炎のように、便秘に関連した重篤な疾患が隠れている場合もあります。実際の症例では、便が固いのに強くいきみすぎたことで大腸への血流障害が起き、鮮血の排便に至ったケースも報告されています。
このような重篤な合併症を避けるためにも、症状の程度を適切に評価することが必要です。
便秘による救急搬送で怒られる理由と医療現場の事情
医療従事者が便秘による救急搬送に対して否定的な反応を示す背景には、以下のような事情があります。
救急医療資源の逼迫
救急車の出動件数は年々増加しており、限られた医療資源を効率的に活用する必要があります。軽症の便秘で救急車を使用することで、より緊急性の高い患者への対応が遅れる可能性があります。
治療の単純性
便秘の場合、多くは浣腸や薬物治療で比較的簡単に症状が改善することが多く、「浣腸をしてスッキリすると、子どもたちは嘘のようにご機嫌になる」と医師も証言しています。
患者の認識不足
便秘の予防や初期対応に関する知識不足により、症状が悪化してから救急搬送となるケースが多いことも問題視されています。
しかし、医療従事者側も患者の痛みや不安を理解し、適切な説明とケアを提供することが重要です。「ただの便秘だったのか」という家族の感想に対しても、便秘の深刻さを適切に説明する必要があります。
便秘で救急車を呼んだ後の適切な対応方法
便秘で救急車を呼んだ場合、以下の対応を心がけることで、医療従事者との良好な関係を築くことができます。
搬送前の準備
- 症状の経過を時系列で整理しておく
- 普段の排便習慣や使用中の薬剤を把握しておく
- 保険証や診察券などの必要書類を準備する
- 症状の程度を客観的に伝えられるよう準備する
医療従事者への説明
- 痛みの程度を10段階で表現する
- いつから便秘が続いているかを正確に伝える
- 過去の便秘治療歴があれば報告する
- 他の症状(発熱、嘔吐など)の有無を伝える
治療への協力姿勢
- 医師の指示に従って検査や治療に協力する
- 浣腸などの治療に対して理解を示す
- 今後の予防策について積極的に質問する
実際の体験者によると、救急隊員から「あなたが必要だと思ったら呼んでください」と言われたケースもあり、適切な判断であれば救急車の利用は問題ないことが示されています。
便秘による救急搬送を防ぐための予防策と日常管理
便秘による緊急事態を避けるためには、日常的な予防策と早期の対処が重要です。
生活習慣の改善
- 十分な水分摂取(1日1.5-2L以上)
- 食物繊維を豊富に含む食品の摂取
- 規則的な食事時間の維持
- 適度な運動習慣の確立
- ストレス管理
早期対処法
危険信号の認識
長時間座りっぱなしの職業(パチンカーやデスクワーカー)の方は特に注意が必要です。以下のような症状が現れた場合は、救急搬送を検討する前にまず救急相談センター(#7119)に相談することを推奨します。
- 3日以上の完全な便秘
- 腹痛が徐々に強くなっている
- 食欲不振や嘔吐を伴う
- 発熱がある
- 血便や粘血便がある
医療機関との連携
かかりつけ医を持ち、定期的な健康チェックを受けることで、便秘の重症化を防ぐことができます。また、便秘薬の種類や使用方法についても医師と相談し、適切な治療計画を立てることが重要です。
便秘は「たかが便秘」ではありません。適切な予防と早期対処により、救急搬送が必要な状況を避けることができ、結果的に医療資源の効率的な利用にも貢献することになります。
救急相談ダイヤルの利用方法について詳しく解説したページ