α遮断薬 一覧と特徴
α遮断薬は交感神経α受容体を遮断することで血管を拡張させ、血圧を下げる薬剤です。また、前立腺や膀胱の平滑筋に存在するα受容体にも作用するため、前立腺肥大症に伴う排尿障害の治療にも用いられています。本記事では、α遮断薬の種類や特徴、作用機序、適応症、副作用などについて詳しく解説します。
α遮断薬の種類と商品名一覧
α遮断薬は大きく分けて「非選択的α遮断薬」と「選択的α1遮断薬」に分類されます。臨床で使用されている主なα遮断薬を以下に一覧でまとめました。
【先発医薬品】
分類 | 一般名 | 商品名 | 規格・剤形 | 主な適応症 |
---|---|---|---|---|
選択的α1遮断薬 | ウラピジル | エブランチル | カプセル15mg/30mg | 高血圧症、前立腺肥大症 |
テラゾシン | ハイトラシン、バソメット | 錠0.25mg/0.5mg/1mg | 高血圧症、前立腺肥大症 | |
ドキサゾシン | カルデナリン | 錠0.5mg/1mg/2mg/4mg、OD錠 | 高血圧症 | |
ブナゾシン | デタントール | 錠0.5mg/1mg、R錠3mg/6mg | 高血圧症 | |
フェントラミン | レギチーン | 注射液 | 褐色細胞腫の診断・治療 | |
プラゾシン | ミニプレス | 錠0.5mg/1mg | 高血圧症、前立腺肥大症 |
一般名 | 商品名 | 規格・剤形 | 特徴 |
---|---|---|---|
タムスロシン | ハルナール | D錠0.1mg/0.2mg | α1A選択的 |
ナフトピジル | フリバス | 錠25mg/50mg/75mg、OD錠 | α1A/D選択的 |
シロドシン | ユリーフ | 錠2mg/4mg、OD錠 | α1A高選択的 |
【後発医薬品】
各先発医薬品に対応する後発医薬品も多数あります。例えば、ドキサゾシン、メシル酸ドキサゾシンなどがあります。
これらの薬剤は、それぞれ特性が異なるため、患者の状態や合併症に応じて適切な薬剤を選択することが重要です。
α遮断薬の作用機序とα受容体サブタイプ
α遮断薬の作用を理解するためには、まずα受容体のサブタイプについて知る必要があります。
α受容体は大きく分けて「α1受容体」と「α2受容体」の2種類があります。
- α1受容体:主に効果器側(臓器側)に存在し、血管収縮作用をはじめとする収縮反応全般に関わります
- α2受容体:主に中枢神経系の神経終末に存在し、ノルエピネフリンの再取り込みを調節する役割を持ちます
さらに、α1受容体は以下の3つのサブタイプに分類されます。
α遮断薬の世代による分類。
第2世代α1遮断薬は、血管収縮に関わるα1B受容体への作用が弱いため、起立性低血圧などの副作用が少ないという特徴があります。そのため、高血圧を伴わない前立腺肥大症の患者には、第2世代の薬剤が選択されることが多いです。
α遮断薬の適応症と使用上の注意点
α遮断薬は主に以下の疾患に使用されます。
使用上の注意点として、特に重要なのは「初回投与現象」です。これは初回投与時に起立性低血圧によるめまい、動悸、失神などが現れる現象で、特に高齢者では注意が必要です。そのため、α遮断薬は少量から開始し、徐々に増量することが推奨されています。
また、ALLHAT試験(Antihypertensive and Lipid-Lowering Treatment to Prevent Heart Attack Trial)では、α遮断薬(ドキサゾシン)使用群で心不全発症リスクが高まることが示されました。このため、心不全合併例への使用は推奨されなくなっています。
さらに、早朝高血圧が心疾患のリスクレベルが高いため、就寝前投与が良いとされています。
α遮断薬の主な副作用と対策
α遮断薬の主な副作用は、その薬理作用に基づくものが多く、特に血管拡張作用に関連した副作用が中心となります。
主な副作用。
副作用への対策。
- 初回投与現象への対策
- 就寝前に服用する
- 少量から開始し、徐々に増量する
- 初回服用後は横になるよう指導する
- 長期使用時の副作用対策
- 定期的な血圧測定(特に起立時)
- 他の降圧薬との相互作用に注意
- 高齢者では転倒リスクに注意
- 特殊な状況での注意
- 白内障手術予定患者:術中虹彩緊張低下症候群(IFIS)のリスクがあるため、手術前に主治医に服用を伝える
- PDE5阻害薬(バイアグラなど)との併用:血圧低下が増強される可能性があるため注意
α遮断薬とα2作動薬の違いと臨床的意義
α受容体に作用する薬剤には、α遮断薬の他にα2作動薬もあります。これらは作用機序が異なり、臨床的な使い分けが重要です。
α2作動薬の主な薬剤。
作用機序の違い。
- α遮断薬:主に末梢のα1受容体を遮断し、血管を拡張させて血圧を下げる
- α2作動薬:中枢神経系のα2受容体を刺激し、交感神経活動を抑制することで血圧を下げる
臨床的な使い分け。
- α遮断薬
- α2作動薬
- 併用療法の可能性
- 作用機序が異なるため、理論的には併用可能
- しかし、過度の血圧低下のリスクがあるため、慎重な血圧モニタリングが必要
α遮断薬とα2作動薬は、それぞれ特性が異なるため、患者の状態や合併症、ライフスタイルなどを考慮して適切な薬剤を選択することが重要です。
α遮断薬の臨床的位置づけと処方のポイント
高血圧治療におけるα遮断薬の位置づけは、日本高血圧学会のガイドラインでは第一選択薬ではなく、併用薬として推奨されています。しかし、特定の患者群では有用性が高い場合があります。
α遮断薬が特に有用な患者群。
処方のポイント。
- 用法・用量
- 投与タイミング
- 初回投与現象を考慮し、就寝前投与が推奨される
- 早朝高血圧対策としても就寝前投与が有効
- 他剤との併用
- 漸増法の重要性
- 初回投与現象を避けるため、必ず少量から開始し徐々に増量する
- 例:ドキサゾシンの場合、0.5mgから開始し、1~2週間かけて増量
α遮断薬は、適切な患者選択と用法・用量の調整により、その有用性を最大限に発揮できます。特に高血圧と前立腺肥大症を合併している患者では、QOL向上に大きく貢献する薬剤といえるでしょう。
以上、α遮断薬の一覧と特徴について解説しました。α遮断薬は、その特性を理解し適切に使用することで、患者の血圧コントロールや前立腺肥大症状の改善に大きく貢献します。処方の際は、患者の状態や合併症、ライフスタイルなどを考慮し、最適な薬剤を選択することが重要です。