ACE阻害剤の一覧と効果・副作用の特徴

ACE阻害剤の一覧と特徴

ACE阻害剤の主要な分類
💊

第1世代ACE阻害剤

カプトプリル、エナラプリルなど初期開発薬剤群

⚕️

第2世代ACE阻害剤

リシノプリル、イミダプリルなど改良型薬剤

🔬

新世代ACE阻害剤

ペリンドプリル、テモカプリルなど最新薬剤

ACE阻害剤の薬剤一覧と商品名

ACE阻害剤は現在、日本国内で承認されている薬剤が10種類以上存在します。これらの薬剤は化学構造や薬物動態特性によって分類されており、医療従事者が患者の状態に応じて適切な選択を行うことが重要です。

主要なACE阻害剤の一覧を以下に示します。

  • カプトプリル(カプトリル):初回投与量12.5mg、最大投与量150mg
  • エナラプリル(レニベース):初回投与量2.5mg、最大投与量20mg
  • アラセプリル(セタプリル):初回投与量25mg、最大投与量75mg
  • デラプリル(アデカット):初回投与量7.5mg、最大投与量60mg
  • リシノプリル(ロンゲス、ゼストリル):初回投与量5mg、最大投与量40mg
  • ベナゼプリル(チバセン):初回投与量2.5mg、最大投与量20mg
  • イミダプリル(タナトリル):初回投与量2.5mg、最大投与量20mg
  • テモカプリル(エースコール):初回投与量1mg、最大投与量8mg
  • トランドラプリル(オドリック):初回投与量0.5mg、最大投与量4mg
  • ペリンドプリル(コバシル):初回投与量2mg、最大投与量8mg

これらの薬剤の中でも、特に注目すべきは七つの構造的に異なるACE阻害剤(カプトプリル、ゾフェノプリル、エナラプリル、ラミプリル、リシノプリル、フォシノプリル、SQ 29,852)の比較研究が行われており、それぞれの組織分布や効果に違いがあることが明らかになっています。

ACE阻害剤の効果と作用機序

ACE阻害剤の主要な作用機序は、アンジオテンシン変換酵素(ACE)の阻害による血圧降下作用です。この酵素は亜鉛メタロプロテインであり、レニン-アンジオテンシン系(RAS)の中心的な役割を果たしています。

ACE阻害剤の効果には以下のような特徴があります。

  • 降圧効果:アンジオテンシンIIの産生を抑制し、血管収縮を防ぐ
  • 心保護作用心筋梗塞後の左室機能改善効果
  • 腎保護作用:糸球体内圧の減少により腎機能を保護
  • 抗線維化作用:心臓組織の線維化を抑制する新たな機序が発見されています

興味深いことに、ACE阻害剤の心臓保護作用にはN-アセチル-セリル-アスパルチル-リシル-プロリン(Ac-SDKP)の加水分解阻害が関与していることが明らかになっています。この物質の分解を阻害することで、心臓細胞の増殖抑制、炎症細胞浸潤の減少、コラーゲン沈着の抑制が起こります。

ACE阻害剤の副作用と注意点

ACE阻害剤の使用において最も重要な副作用は空咳(乾性咳嗽です。この副作用は全てのACE阻害剤で認められ、発症頻度は約10-20%とされています。

空咳の特徴。

  • 服用開始から数週間~数カ月以内に発症
  • 女性に多く発症する傾向
  • 夕方から夜間にかけて増悪することが多い
  • 約2-3カ月で自然軽快する場合もある

その他の重要な副作用として。

  • 高カリウム血症腎機能低下患者で特に注意が必要
  • 血管性浮腫:重篤な副作用として報告されている
  • 腎機能低下:特に既存の腎疾患患者では慎重な監視が必要
  • 血圧:特に高齢者や脱水状態の患者で注意

妊娠中の使用は絶対禁忌であり、胎児への悪影響が報告されています。妊娠の可能性がある女性患者には必ず確認が必要です。

ACE阻害剤の特殊な臨床応用

近年の研究では、ACE阻害剤の新たな臨床応用が注目されています。特にCOVID-19患者における効果について、ラミプリルを用いた大規模臨床試験(RAMIC試験)が実施されました。

この試験では、ACE阻害剤がCOVID-19患者の合併症や死亡率を減少させる可能性が示唆されており、従来の高血圧治療を超えた応用が期待されています。

また、海洋由来のACE阻害物質の研究も進んでおり、天然のACE阻害剤として生物活性ペプチドキトオリゴ糖誘導体(COS)などが注目されています。これらの天然由来物質は、合成ACE阻害剤の副作用を軽減する可能性があり、今後の新薬開発の基盤となる可能性があります。

さらに興味深い研究として、ACE阻害剤とエンケファリナーゼの二重阻害を行う薬剤の開発があります。グリコプリラットやアラトリオプリラットなどの化合物は、アンジオテンシンII生成の阻害と心房性ナトリウム利尿因子(ANF)の分解阻害を同時に行い、より効果的な心血管保護作用を示すことが期待されています。

ACE阻害剤の薬物動態と選択基準

ACE阻害剤の選択において重要な要素は薬物動態特性です。多くのACE阻害剤は腎排泄型であるため、腎機能低下患者では投与量の調整が必要となります。

薬物動態による分類。

  • 腎排泄型:エナラプリル、リシノプリル、イミダプリルなど
  • 肝排泄型:テモカプリル、ペリンドプリルなど
  • 腎肝両排泄型:カプトプリル、トランドラプリルなど

プロドラッグ型のACE阻害剤(エナラプリル、イミダプリル、ペリンドプリルなど)は、体内で活性代謝物に変換されることで効果を発揮します。これにより、作用時間の延長や組織移行性の改善が期待できます。

興味深いことに、ACE阻害剤とキニンB1・B2受容体の相互作用に関する研究では、ACE阻害剤がアロステリック増強因子として作用し、ブラジキニンの効果を増強することが明らかになっています。この機序により、単純なACE阻害を超えた多面的な効果が期待されます。

組織特異性についても重要な知見があります。心臓、肺、腎臓、大動脈、脳など各組織におけるACE阻害効果は薬剤によって異なり、特に心筋虚血後の心機能保護において、心臓ACEの阻害が重要な役割を果たすことが示されています。

最新の研究では、ACEのC-ドメイン特異的阻害という新しいアプローチが注目されています。従来のACE阻害剤は両ドメインを阻害しますが、C-ドメインのみを特異的に阻害することで、血管性浮腫などの副作用を軽減しながら効果を維持できる可能性があります。

これらの知見は、患者個別の状態に応じた最適なACE阻害剤選択の重要性を示しており、医療従事者にとって貴重な情報となっています。