ケフラール抗生物質の効果・副作用・適応症解説

ケフラール抗生物質の臨床知識

ケフラール抗生物質の基本情報
💊

有効成分と分類

セファクロルを主成分とするセファロスポリン系抗生物質

🎯

作用機序

細菌の細胞壁合成阻害による殺菌効果

🏥

適応症

呼吸器・皮膚・尿路感染症など幅広い感染症に対応

ケフラール抗生物質の有効成分と作用機序

ケフラール(一般名:セファクロル)は、1981年に保険収載されたセファロスポリン抗生物質です。有効成分であるセファクロルは、細菌の細胞壁合成を阻害することで殺菌効果を発揮します。

セファクロルの作用機序は以下の通りです。

この薬剤は「時間依存性」の抗生物質に分類され、一定の血中濃度を保つことで抗菌効果を発揮します。最小発育阻止濃度(MIC)よりも薬剤の血中濃度が高い時間を長くすることが治療効果を高める重要な要因となります。

分子式はC15H14ClN3O4S、分子量367.81の白色〜黄白色の結晶性粉末で、水やメタノールに溶けにくい性質を持ちます。

ケフラール抗生物質の適応症と効果

ケフラールは広範囲の感染症に対して高い効果を示します。主な適応症は以下の通りです。

呼吸器感染症

皮膚・軟部組織感染症

  • 深在性皮膚感染症(有効率86.1%)
  • 慢性膿皮症(有効率83.5%)
  • 外傷・熱傷の二次感染(有効率86.1%)
  • 乳腺炎(有効率88.2%)

尿路感染症

その他の感染症

  • 中耳炎(有効率70.0%)
  • 副鼻腔炎(蓄膿症)
  • 歯周組織炎(有効率94.0%)
  • 麦粒腫(有効率78.1%)

これらの臨床成績からも分かるように、ケフラールは特に皮膚感染症尿路感染症に対して高い有効性を示しています。

ケフラール抗生物質の副作用と注意点

ケフラールの使用において注意すべき副作用は以下の通りです。

重篤な副作用

一般的な副作用(頻度別)

0.1〜5%未満

  • 過敏症:発疹
  • 血液:顆粒球減少、貧血、血小板減少
  • 肝臓:AST・ALT上昇
  • 腎臓:BUN・血清クレアチニン上昇
  • 消化器:悪心、下痢、腹痛

0.1%未満

  • 蕁麻疹、紅斑、そう痒、発熱
  • 嘔吐、胃不快感、胸やけ、食欲不振
  • Al-P上昇
  • 頭痛、めまい

特別な注意事項

妊娠中や授乳中の使用については、治療上の有益性が危険性を上回る場合のみ投与を検討する必要があります。

ケフラール抗生物質の用法用量と服薬指導

ケフラールの適切な用法・用量は患者の年齢、体重、症状の重篤度により調整されます。

成人の標準用法・用量

  • 通常:1日750mgを3回に分けて服用
  • カプセル250mg:1回1カプセルを8時間ごと
  • 重症例:1日最大1500mgまで増量可能

小児の用法・用量

  • 体重20kg以上:1回250mg(1カプセル)を6時間ごと
  • 症状により1回500mg(2カプセル)に増量
  • 体重20kg未満:細粒剤を使用(20〜40mg/kg/日)

薬物動態

  • 最高血中濃度(Cmax):250mg投与で9.4μg/mL
  • 到達時間(Tmax):約43分
  • 半減期(T1/2):約27分
  • 生体内利用率:良好

服薬指導のポイント

  1. 時間依存性: 決められた時間間隔で服用することが重要
  2. 食事の影響: 食前・食後問わず服用可能
  3. 服薬完了: 症状改善後も処方日数分は継続服用
  4. 副作用観察: 下痢、発疹等の副作用出現時は速やかに報告

血中濃度の維持が治療効果に直結するため、服薬タイミングの遵守が特に重要です。

ケフラール抗生物質の臨床現場活用法

医療現場でケフラールを効果的に活用するための実践的な知識を紹介します。

感染症診療における位置づけ

ケフラールは第一世代セファロスポリン抗生物質として、グラム陽性菌に対して良好な抗菌力を示します。特に以下の場面で有用です。

他剤との使い分け

処方時の注意事項

医師として処方する際の実践的なポイント。

  1. 感受性確認: 可能な限り培養検査を実施
  2. 投与期間: 通常5〜7日間、重症例では10〜14日間
  3. モニタリング: 腎機能、肝機能の定期的チェック
  4. 相互作用: ワルファリンとの併用時は凝固能監視

薬剤師としての服薬指導

看護師の観察ポイント

近年、抗菌薬適正使用の観点から、ケフラールの使用においても抗菌薬スチュワードシップ(AS)の概念が重要視されています。不必要な処方を避け、適切な投与期間を守ることで、耐性菌の出現を抑制し、薬剤の有効性を長期的に維持することが求められています。

ケフラールカプセル250mg添付文書情報 – RAD-AR(医薬品医療機器総合機構)