めまい薬一覧|市販処方薬効果比較

めまい薬一覧と効果比較

めまい薬の分類と特徴
💊

市販薬

トラベルミン、五苓散など乗り物酔い薬として販売

🏥

処方薬

メリスロン(ベタヒスチン)など専門的治療薬

🌿

漢方薬

水分代謝調整による根本的アプローチ

めまい薬市販薬の種類と特徴

市販薬として入手可能なめまい薬は、主に乗り物酔いの予防・緩和を目的として販売されているため、乗り物酔いによるめまいの緩和に使用されます。これらの薬剤は基本的に対症療法薬であり、根本的な治療ではなく症状の軽減を目的としています。

抗ヒスタミン薬系市販薬

  • トラベルミン:第1世代抗ヒスタミン薬で、めまいの神経信号を脳の吐き気センサーに伝わらないようブロックする作用があります
  • 分子量が小さいため頭の中心部まで薬剤が到達し効果を発揮しますが、強い眠気の副作用があります
  • めまい発作で苦しむ患者を強制的に休ませる効果も期待できます

複合型市販薬

  • トラベルミンR:ジフェニドール、スコポラミン、無水カフェイン、ビタミンB6が配合された複合薬です
  • ジフェニドールとスコポラミンは医療用医薬品にも使用される成分で、めまいに対して直接効果を発揮します
  • 無水カフェインはめまい予防効果があり、ビタミンB6は吐き気やめまいに効果的です

市販薬の人気ランキングでは、佐藤製薬のエミネトン、小林製薬のファイチ、全薬工業のヘマニックが上位を占めており、これらは貧血によるめまいにも対応しています。

めまい薬処方薬の効果と使い分け

処方薬として最も広く使用されているのはメリスロン(ベタヒスチンメシル酸塩)です。この薬剤は1969年にエーザイ株式会社から販売開始され、世界中でめまい治療に使用されています。

メリスロンの作用機序

  • 内耳や脳内の血液の流れを改善することでめまい症状を改善します
  • ヒスタミンに似た構造を持ち、内耳の血流を増加させる作用があります
  • メニエール病などの内耳障害によるめまいに特に効果的です

用法・用量と注意点

  • 6mg錠と12mg錠の2種類があり、症状に応じて調整されます
  • 比較的副作用が少なく、飲み合わせによる相互作用も少ない薬剤です
  • 主な副作用として悪心・嘔吐、発疹が報告されています

メリスロンは内耳障害によるめまいには効果的ですが、めまいの原因は多様であるため、原因に応じた使い分けが重要です。中枢性めまいや心因性めまいには効果が限定的な場合があります。

めまい薬漢方薬の作用機序

漢方薬によるめまい治療は、水分代謝の調整を通じて根本的な改善を目指すアプローチです。特に内耳の水分バランス異常が原因となるめまいに対して効果を発揮します。

五苓散の特徴

  • 水分バランスを整える代表的な漢方薬です
  • 内耳に存在する水分量を正常化することでめまいに効果を発揮します
  • 立ちくらみやめまい、耳鳴り、動悸、息切れ、神経症などに幅広く使用されます

苓桂朮甘湯の適応

  • めまいや立ちくらみに使用される漢方薬で、市販薬としても入手可能です
  • 水分代謝異常による症状改善に効果があります

沢瀉湯の効果

  • 回転性めまいに特に効果があるとされる漢方薬です
  • 急性期のめまい症状に対して使用されることがあります

精神的要因に対する漢方

  • 柴胡加竜骨牡蛎湯:精神不安があって動悸や不眠、便秘などの症状に使用されます
  • ストレスが原因の難聴やめまいに対して、ストレス対策として処方されます
  • 中将湯:血流改善作用によりめまい症状にも効果が期待できます

漢方薬は西洋薬と併用することも多く、症状の改善だけでなく体質改善による予防効果も期待できるのが特徴です。

めまい薬の症状別選択基準

めまいの症状は大きく回転性めまいと浮動性めまいに分類され、それぞれに適した薬剤選択が重要です。症状の性質、持続時間、随伴症状を考慮した選択基準を理解することが治療成功の鍵となります。

急性期の薬剤選択

  • めまいが起こった直後から動けるようになるまでの救急・急性期には、トラベルミンと五苓散が推奨されます
  • 強い回転性めまいで嘔吐を伴う場合は、抗ヒスタミン薬の即効性を活用します
  • 症状が激しい場合は、眠気の副作用を逆手に取って安静を促すことも治療戦略の一つです

亜急性期の管理

  • めまい発症から数日から2-4週間の亜急性期には、トラベルミンRが適用されます
  • この時期は症状の安定化と機能回復を目指すため、持続的な効果が期待できる複合薬が選択されます

慢性期の治療方針

  • 慢性化しためまいには漢方薬による体質改善アプローチが効果的です
  • 水分代謝の調整や血流改善による根本的治療を目指します

症状別の薬剤選択表

症状タイプ 第一選択薬 第二選択薬 特徴
回転性めまい トラベルミン 沢瀉湯 即効性重視
浮動性めまい 五苓散 苓桂朮甘湯 水分代謝調整
メニエール病 メリスロン 五苓散 内耳血流改善
ストレス性 柴胡加竜骨牡蛎湯 中将湯 精神安定作用

貧血性めまいの特殊性

貧血が原因のめまいには、鉄分補給と症状緩和を同時に行う必要があります。エミネトンやファイチなどの貧血薬が人気上位にランクインしているのは、この複合的なアプローチが評価されているためです。

めまい薬の副作用と注意点

めまい薬の使用において、副作用の理解と適切な管理は患者安全の観点から極めて重要です。特に高齢者や複数疾患を有する患者では、薬剤間相互作用や既存疾患への影響を慎重に評価する必要があります。

抗ヒスタミン薬の副作用プロファイル

  • 最も顕著な副作用は強い眠気で、これは第1世代抗ヒスタミン薬の特徴です
  • コリン作用により口渇、便秘、尿閉を引き起こす可能性があります
  • 高齢者では認知機能の低下やせん妄のリスクが高まるため注意が必要です
  • 運転や機械操作への影響は患者への十分な説明が必要です

メリスロンの安全性プロファイル

  • 比較的副作用が少ない薬剤として知られていますが、消化器症状として悪心・嘔吐が0.1-5%未満で報告されています
  • 過敏症として発疹が現れることがあります
  • 飲み合わせによる相互作用は少ないものの、特定の疾患がある患者では注意が必要です

漢方薬特有の注意点

  • 漢方薬は「自然だから安全」という誤解がありますが、体質に合わない場合は副作用が現れます
  • 五苓散では胃腸障害や皮疹が報告されることがあります
  • 他の医薬品との併用時は、重複する効果や相互作用を考慮する必要があります

特別な注意を要する患者群

  • 妊娠・授乳中の女性:薬剤の胎児や乳児への影響を考慮した選択が必要です
  • 高齢者:代謝機能の低下により薬剤の蓄積が起こりやすく、用量調整が重要です
  • 肝・腎機能障害患者:薬剤の代謝・排泄に影響するため、定期的なモニタリングが必要です

長期使用時の注意点

慢性的なめまいに対する長期薬物療法では、薬剤耐性の発現や依存性の問題を考慮する必要があります。特に抗ヒスタミン薬の長期使用では効果の減弱が見られることがあり、定期的な治療効果の評価と薬剤変更の検討が重要です。

また、めまい薬の多くは対症療法であるため、根本的な原因疾患の治療と並行して使用することが基本原則です。症状が持続したり悪化したりする場合は、市販薬に頼らず早期に医療機関を受診して原因を特定することが患者の安全と治療成功のために不可欠です。

参考:日本めまい平衡医学会によるめまい診療ガイドライン

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/116/12/116_1282/_pdf/-char/ja