ナルベインの換算とナルサスへの切り替え・注意点を解説

ナルベインの換算における基本と臨床応用

この記事のポイント

基本の換算

ナルベインと主要オピオイド(ナルサス、モルヒネ、フェンタニル)の基本的な換算比と、換算表を用いる際の注意点を理解できます。

⚠️

投与経路の変更

注射薬(ナルベイン)から経口薬(ナルサス)への切り替え時の非対称な換算比など、特に注意すべきポイントを学べます。

🔬

応用的な視点

腎機能・肝機能が低下した患者様への投与設計や、作用機序に基づいた適切な薬剤選択など、一歩進んだ臨床応用について考察します。

ナルベインの換算方法と等価換算表の正しい使い方

 

ナルベイン(一般名:ヒドロモルフォン塩酸塩)は、中等度から高度のがん疼痛の管理に用いられる医療用麻薬です 。その効果的な使用には、他のオピオイド製剤との正確な力価比較、すなわち「等価換算」が不可欠となります 。医療現場では、オピオイドの種類や投与経路を変更する「オピオイドスイッチング(オピオイドローテーション)」が頻繁に行われますが、その際に過量投与や過小投与を避けるため、等価換算表が重要な指標となります 。
しかし、換算表はあくまで「目安」であることを理解しておく必要があります 。換算比は多くの臨床データから導き出された平均値であり、患者さん個々の状態(年齢、全身状態、肝機能、腎機能、併用薬など)によって効果や副作用の現れ方が大きく異なるためです 。

参考)https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/152212/r6gisai2.pdf


換算表利用時のチェックポイント

  • 個体差の考慮:換算表通りの投与で効果が不十分であったり、眠気や吐き気などの副作用が強く出たりすることがあります。投与開始後は、バイタルサインや患者さんの訴えを注意深く観察し、少量から開始して徐々に目標投与量へ調整(タイトレーション)することが原則です 。
  • 換算比の出典確認:医療施設や学会によって、採用している換算比が若干異なる場合があります 。自施設で使用している換算表の基準を正しく理解し、チーム内で共通認識を持つことが医療安全の観点から極めて重要です 。
  • 初回投与量の調整:スイッチング前のオピオイドで疼痛コントロールが良好だった場合でも、スイッチング後の初回投与量は、換算値の70~80%程度に減量して開始することが安全とされています。これは、オピオイド間の不完全交叉耐性(あるオピオイドに耐性ができても、他のオピオイドには耐性がない状態)を考慮するためです。

例えば、ある換算表では経口モルヒネ30mgがナルベイン注1.2mgに相当するとされています 。しかし、これはあくまで出発点であり、投与後の患者さんの状態を継続的に評価し、個別に対応を調整していく姿勢が求められます。

参考)https://www.hosp.u-toyama.ac.jp/oncology/deta/carebook/opioid.pdf

ナルベインからナルサス(経口薬)への切り替えと換算比の注意点

ナルベイン(注射薬)とナルサス(経口薬)は、同じ有効成分ヒドロモルフォンを含みますが、投与経路が異なるため、その換算には特に注意が必要です 。最大の特徴は、注射薬から経口薬への換算比と、経口薬から注射薬への換算比が「非対称」である点です 。
この非対称性が生じる主な理由は、バイオアベイラビリティ(生物学的利用能)の違いにあります。経口投与された薬剤は、消化管から吸収され、肝臓での初回通過効果を受けた後に全身循環に至りますが、注射薬は直接血中に投与されるため、ほぼ100%が利用されます。
⚠️ ナルベイン ⇔ ナルサスの換算比
多くの医療機関やガイドラインで示されている換算比は以下の通りです。

  • ナルサス(経口) → ナルベイン(注射)5分の1で換算

    例:ナルサス錠 12mg/日 を内服中の患者さんを注射に切り替える場合
    12mg ÷ 5 = ナルベイン注 2.4mg/日

  • ナルベイン(注射) → ナルサス(経口)2.5倍から4倍で換算

    例:ナルベイン注 2.4mg/日 を使用中の患者さんを経口薬に切り替える場合
    2.4mg × 2.5 = ナルサス錠 6mg/日
    (施設によっては3倍や4倍を採用している場合もあり、その場合は7.2mg~9.6mgとなります)

このように、同じ薬剤間でも方向性によって換算比が大きく異なるため、機械的に計算するのではなく、「どちらからどちらへ切り替えるのか」を常に意識する必要があります。特に注射薬から経口薬へ変更する際は、換算係数の選択幅が広いため、患者さんの状態をより慎重に評価し、低めの用量から開始することが推奨されます 。過量投与は深刻な呼吸抑制を招く危険があるため、絶対避けなければなりません 。

参考)https://www.okiyaku.or.jp/item/2885/original/%E5%8C%BB%E7%99%82%E9%BA%BB%E8%96%AC%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%80%9C%E3%82%AA%E3%83%94%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%89%E3%81%AE%E8%A3%BD%E5%89%A4%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%A8%E6%9C%8D%E8%96%AC%E6%8C%87%E5%B0%8E%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%84%E3%80%9C.pdf



ナルサス錠の添付文書やインタビューフォームには、薬物動態に関する詳細な情報が記載されています。
PMDA – 医療用医薬品 : ナルサス錠

ナルベインとモルヒネ・フェンタニル注の等価換算とスイッチングの要点

がん疼痛治療では、患者さんの状態や痛みの性質に応じて、ナルベイン(ヒドロモルフォン)、モルヒネフェンタニルといった複数の強オピオイドを使い分けることが一般的です 。これらの薬剤間でスイッチングを行う際の等価換算は、安全かつ効果的な疼痛管理の要となります。
各薬剤の換算比は以下のようになっていますが、前述の通り、これらはあくまで目安です 。

参考)https://www.kitami.jrc.or.jp/wp-content/uploads/2019/02/%E3%82%AA%E3%83%92%E3%82%9A%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%99%E6%8F%9B%E7%AE%97%E8%A1%A8.pdf


📊 主要オピオイド注射薬の等価換算(一例)

薬剤 経口モルヒネ換算 (mg/日)
ナルベイン注 経口モルヒネ換算値の 1/25

参考)https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/clinic/palliative_care/201901opioid.pdf

モルヒネ注 経口モルヒネ換算値の 1/2~1/3
フェンタニル注 経口モルヒネ換算値の 1/100~1/150


上記の比率は文献や施設により異なる場合があります。
スイッチング時のポイント

  • モルヒネからの切り替え:モルヒネは腎機能が低下している患者さんでは、活性代謝物であるモルヒネ-6-グルクロニド(M6G)が蓄積し、予期せぬ副作用(傾眠、呼吸抑制など)を引き起こす可能性があります 。そのため、腎機能障害が進行した場合などに、代謝物の影響が比較的少ないナルベインやフェンタニルへのスイッチングが検討されます。
  • フェンタニルとの比較:フェンタニルは強力な鎮痛作用を持ち、主に肝臓のCYP3A4で代謝されるため、腎機能障害のある患者さんにも比較的安全に使用できるとされています 。ナルベイン(ヒドロモルフォン)は主にグルクロン酸抱合によって代謝され、腎臓から排泄されますが、その代謝物はモルヒネほど強い活性を持たないと考えられています 。どちらを選択するかは、患者さんの状態、併用薬、痛みの種類などを総合的に判断します。
  • 換算方法の複雑さ:経口モルヒネから直接ナルベイン注に換算する場合と、一度注射モルヒネを介して換算する場合で、計算結果が異なることがあります 。例えば、ある資料では、モルヒネ注30mgはナルベイン3.75mgに相当する一方、経口モルヒネ60mg(モルヒネ注30mgに相当)を経由してナルサス12mgに換算し、さらにナルベインに換算すると2.4mgとなると示されています 。このような経路の違いによる差異を理解し、施設内で換算方法を統一しておくことが重要です。

【独自視点】ナルベイン換算における腎機能・肝機能低下患者への投与設計

標準的な換算表は、臓器機能が正常な患者さんを基準に作られています。しかし、がん患者さん、特に終末期に近い方では、腎機能や肝機能が低下しているケースが少なくありません。このような背景を持つ患者さんへのナルベイン投与および換算は、より一層の個別化と慎重な判断が求められます。
🔬 腎機能低下患者への配慮
ナルベインの有効成分であるヒドロモルフォンは、代謝された後、主に尿中に排泄されます 。腎機能が著しく低下している患者さんでは、代謝物であるヒドロモルフォン-3-グルクロニド(H3G)が体内に蓄積する可能性があります。H3G自体に鎮痛作用はありませんが、高濃度になると神経興奮症状(ミオクローヌス、アロディニア、痙攣など)を引き起こすとの報告があります。

参考)https://www.carenet.com/drugs/materials/pdf/430574_8119401A1020_2_01.pdf


<臨床でのアプローチ>

  1. eGFRの確認:オピオイドを開始・変更する際は、必ず血清クレアチニン値から推算糸球体濾過量(eGFR)を算出し、腎機能のベースラインを評価します。
  2. 低用量からの開始:特に中等度以上の腎機能障害(eGFR < 30-50 mL/min)がある場合、換算表通りの投与は過量になるリスクが高まります。通常よりも大幅に減量した用量から開始し、慎重に増量していく必要があります 。
  3. 代替薬の検討:重篤な腎機能障害(eGFR < 30 mL/min)がある場合は、ナルベインよりも代謝物が蓄積しにくいフェンタニルやメサドンへの変更が第一選択となることが多いです 。

参考として、日本緩和医療学会のがん疼痛の薬物療法に関するガイドラインでは、腎機能障害時のオピオイド選択について詳細な記載があります。
日本緩和医療学会 – がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン(4 薬理学的知識)

参考)https://www.jspm.ne.jp/files/guideline/pain_2020/02_04.pdf


肝機能低下患者への配慮
ヒドロモルフォンは主に肝臓でグルクロン酸抱合を受けて代謝されます 。重度の肝機能障害がある場合、薬剤の代謝が遅延し、血中濃度が予測以上に上昇する可能性があります。これにより、鎮痛効果が遷延したり、呼吸抑制や傾眠といった中枢神経抑制作用が強く現れたりすることがあります。

肝機能障害のある患者さんへの投与では、明確な投与量の指標は確立されていません。そのため、より少量から開始し、投与間隔を延長するなど、薬物動態の変化を想定した投与設計が重要となります。ここでも、患者さんの臨床症状(特に意識レベルや呼吸状態)の綿密なモニタリングが不可欠です。

ナルベインの作用機序とそれが換算に与える影響

ナルベイン(ヒドロモルフォン)の作用機序を理解することは、単に換算比を覚えるだけでなく、なぜその換算が必要で、どのような点に注意すべきかを深く理解する上で役立ちます 。
ヒドロモルフォンは、中枢神経系に存在するオピオイド受容体のうち、特にμ(ミュー)受容体に高い親和性を示し、強力なアゴニスト(作動薬)として作用します 。μ受容体が活性化されると、痛みを伝える神経経路が抑制され、強力な鎮痛効果がもたらされます。これは、モルヒネやフェンタニルと同様の基本的な作用機序です。

参考)くすりのしおり : 患者向け情報


しかし、同じμ受容体アゴニストでも、各薬剤で受容体への結合の仕方や親和性、代謝経路が微妙に異なります。この違いが、オピオイドスイッチングの際に「不完全交叉耐性」が生じる一因と考えられています。あるオピオイドを長期間使用して耐性が形成されても、別のオピオイドに切り替えると、新鮮な鎮痛効果が得られることがあるのはこのためです。
作用機序から考える換算の意義

  • 鎮痛効果と副作用のバランス:ある患者さんでモルヒネが効果不十分であったり、耐え難い副作用(吐き気、幻覚など)が出たりした場合、ナルベインに切り替えることで、鎮痛効果は維持・増強しつつ、副作用が軽減されることがあります。これは、受容体への作用プロファイルの違いによるものと考えられます。
  • 代謝物の影響:前述の通り、モルヒネは活性代謝物が腎機能低下時に蓄積しやすいという特徴があります。一方、ヒドロモルフォンの代謝物は活性が低いため、腎機能がある程度低下した患者さんにとっては、モルヒネよりも安全な選択肢となる場合があります 。この薬理学的な違いを理解していると、なぜ腎機能の評価が換算時に重要なのかが明確になります。
  • 併用薬との相互作用:ヒドロモルフォンは、他のオピオイドと同様に、中枢神経抑制作用を持つ薬剤(ベンゾジアゼピン系薬剤鎮静薬睡眠薬など)と併用すると、互いの作用を増強し、過鎮静や呼吸抑制のリスクを高める可能性があります 。換算や投与量調整を行う際は、患者さんの併用薬も必ず確認する必要があります。

ナルベインの添付文書には、作用機序や薬物相互作用に関する重要な情報が含まれています。臨床で使用する際は、必ず最新の情報を確認してください。
ナルベイン注 添付文書

参考)https://www.pmda.go.jp/drugs/2018/P20180206001/430573000_23000AMX00018_B100_2.pdf



クトゥルフ神話の幻夢境 未知なるカダスを夢に求めて (クラシックCOMIC)