ベンラリズマブの作用機序と効果、副作用と長期投与

ベンラリズマブの作用機序と効果

ベンラリズマブのポイント
💪

好酸球を強力に除去

ADCC活性により、IL-5受容体αを持つ好酸球を直接攻撃し、アポトーシスを誘導して除去します 。

🌬️

喘息増悪を抑制

臨床試験ではプラセboと比較して喘息の増悪率を有意に低下させ、経口ステロイドの減量も可能にします 。

🗓️

長期間隔の投与

初回から3回目までは4週ごと、以降は8週間隔の皮下注射で、患者の負担を軽減します 。

ベンラリズマブの作用機序とADCC活性による好酸球除去効果

ベンラリズマブ(製品名:ファセンラ®)は、ヒト化抗IL-5受容体αモノクローナル抗体であり、重症好酸球性喘息の治療に用いられる生物学的製剤です 。その最大の特徴は、ユニークかつ強力な好酸球除去メカニズムにあります 。

主な作用機序は2つ存在します 。

参考)ファセンラ(ベンラリズマブ)の作用機序と副作用【気管支喘息】…

  • IL-5シグナルの阻害:気道の炎症を引き起こす主要な細胞である好酸球は、その分化、増殖、活性化にサイトカインの一種であるインターロイキン-5(IL-5)を必要とします 。ベンラリズマブは、好酸球の表面に発現しているIL-5受容体αサブユニット(IL-5Rα)に直接結合します 。これにより、IL-5が受容体に結合するのを物理的に阻害し、好酸球の活性化や生存シグナルを遮断します 。
  • 抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性:ベンラリズマブのもう一つの、そしてより強力な作用がADCC活性です 。ベンラリズマブが好酸球上のIL-5Rαに結合すると、その抗体(Fc領域)がナチュラルキラー(NK)細胞などの免疫細胞を呼び寄せます 。NK細胞は、抗体を介して標的細胞(この場合は好酸球)を認識し、パーフォリンやグランザイムといった細胞傷害性物質を放出して、好酸球のアポトーシス(プログラムされた細胞死)を誘導します 。

このADCC活性により、ベンラリズマブは単にIL-5の働きを抑えるだけでなく、原因細胞である好酸球を血中からほぼ完全に、かつ迅速に除去する能力を持ちます 。この点が、IL-5そのものを標的とする他の抗体薬(メポリズマブ、レスリズマブ)との大きな違いです。

ベンラリズマブの臨床試験で見る喘息増悪抑制効果と長期投与

ベンラリズマブの有効性は、数多くの国際共同臨床試験によって証明されています 。特に、経口ステロイド(OCS)依存性の重症喘息患者を対象とした第III相試験「ZONDA試験」では、そのステロイド減量効果が示されました 。

参考)重症喘息におけるベンラリズマブの経口ステロイド減量効果 | …

この試験では、ベンラリズマブを投与された群(4週ごと、または8週ごと)は、プラセボ群と比較してOCSの最終投与量の中央値を75%も減少させることに成功しました(プラセボ群は25%) 。さらに、年間喘息増悪率もプラセボ群に比べて最大70%有意に低下させ、喘息コントロールを維持しながらステロイド依存から離脱できる可能性を示しました 。

また、SIROCCO試験およびCALIMA試験では、ベースラインの血中好酸球数が多い(300/μL以上)患者において、年間喘息増悪率を最大51%減少させることが報告されています 。これらの結果は、ベンラリズマブが特に好酸球性炎症が顕著な患者群で高い効果を発揮することを示唆しています 。

参考)https://www.pmda.go.jp/drugs/2018/P20180216003/670227000_23000AMX00016_D100_1.pdf

長期的な安全性と有効性については、BORA試験などの延長試験で確認されています 。投与方法は皮下注射で、初回、4週後、8週後に30mgを投与し、以降は8週間隔で投与を継続します 。この8週間という長い投与間隔は、患者の通院負担を軽減し、治療アドヒアランスの向上に寄与する大きなメリットと言えます 。

参考)https://www.pmda.go.jp/drugs/2018/P20180216003/670227000_23000AMX00016_K101_1.pdf

以下に、ZONDA試験の主な結果をまとめます。

評価項目 プラセボ群 ベンラリズマブ投与群
OCS投与量の中央値減少率 25% 75% ​
年間喘息増悪率の低下 最大70%低下 ​

ベンラリズマブの副作用とアナフィラキシーへの注意点

ベンラリズマブは、多くの患者で忍容性が良好な薬剤ですが、いくつかの副作用が報告されています 。医療従事者はこれらの副作用を十分に理解し、患者への説明と適切なモニタリングが求められます。

参考)ベンラリズマブ(ファセンラⓇ)には、どのような副作用がありま…

主な副作用 🧐

最も一般的に見られる副作用は、注射部位反応(発赤、腫脹、疼痛など)と頭痛です 。その他、咽頭痛や発熱なども報告されています 。

参考)喘息治療に用いる注射薬「ファセンラ」の特徴と効果、副作用

副作用の種類 報告頻度の目安
注射部位反応 約10%

参考)ベンラリズマブ(ファセンラ) – 呼吸器治療薬 …

頭痛 約5% ​
咽頭痛 5%未満 ​
発熱 5%未満 ​

これらの副作用の多くは一過性で軽度なものですが、患者のQOLに影響を与える可能性があるため、注意深い観察が必要です 。

重大な副作用 ⚠️

頻度は稀ですが、最も注意すべき重大な副作用は重篤な過敏症反応、特にアナフィラキシーです 。アナフィラキシーは投与直後だけでなく、数時間後に発現することもあるため、投与後は医療機関内で患者の状態を十分に観察し、患者自身にも初期症状(皮膚のかゆみ、じんましん、声のかすれ、息苦しさなど)について指導しておくことが極めて重要です 。

また、好酸球は寄生虫(蠕虫など)に対する生体防御に関与しているため、ベンラリズマブの投与によって寄生虫感染症が悪化、あるいは顕在化する可能性があります 。特に寄生虫疾患の流行地域への渡航歴がある患者には注意が必要です。

ベンラリズマブとデュピルマブの作用機序と効果の違い

重症喘息治療における生物学的製剤の選択では、各薬剤の特性を理解することが不可欠です 。特に、ベンラリズマブとしばしば比較されるのが、異なる作用機序を持つデュピルマブ(製品名:デュピクセント®)です。

薬剤名 ベンラリズマブ (ファセンラ®) デュピルマブ (デュピクセント®)
標的分子 IL-5受容体α鎖 (IL-5Rα)

参考)https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/108/3/108_587/_pdf

IL-4受容体α鎖 (IL-4Rα)

参考)https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-center_chousa-houkoku_r5/chousahoushin01.pdf

作用機序 ADCC活性により好酸球を直接除去 ​ IL-4とIL-13の共通のシグナルを阻害 ​
主な効果 好酸球の強力かつ迅速な除去 ​ Th2型炎症の広範な抑制(好酸球、IgE産生など) ​

ベンラリズマブがIL-5Rαを標的として好酸球を直接枯渇させる「除去型」の薬剤であるのに対し、デュピルマブはIL-4とIL-13という2つの重要な2型炎症性サイトカインのシグナル伝達を共通の受容体サブユニット(IL-4Rα)を介して阻害する「遮断型」の薬剤です 。

この違いにより、効果の現れ方にも特徴があります。

  • ベンラリズマブは血中好酸球を劇的に減少させるため、好酸球が病態の主因である喘息に特に高い効果が期待されます 。一部の研究では、末梢気道閉塞の改善に優れる可能性が示唆されています 。
  • デュピルマブは好酸球性炎症に加え、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎など、他の2型炎症が関与する合併症に対しても広範な効果を示すことがあります 。喘息増悪リスクの低減効果がベンラリズマブやメポリズマブより高いという比較研究の報告もあります 。

このように、どちらの薬剤が優れているかという単純な話ではなく、患者の病態やフェノタイプ(好酸球数、アレルギー合併の有無など)に応じて最適な薬剤を選択する「個別化医療」が重要となります 。

以下の参考リンクは、デュピルマブと他の生物学的製剤を比較した研究についての情報を提供しています。

デュピルマブ、メポリズマブやベンラリズマブより喘息増悪リスクが低い可能性【ERS2024】

ベンラリズマブの長期投与におけるモニタリング項目

ベンラリズマブによる治療を長期にわたり安全かつ有効に続けるためには、定期的なモニタリングが不可欠です 。モニタリングすべき主要な項目は以下の通りです。

参考)CareNet Academia

1. 臨床症状と増悪の評価 🩺

最も重要なのは、患者の自覚症状の変化です 。喘息コントロールテスト(ACT)などの質問票を定期的に使用し、日中および夜間の症状、活動制限の程度、緊急治療薬の使用頻度などを客観的に評価します。また、喘息増悪(入院や経口ステロイドの追加投与を要する発作)の発生頻度と重症度を記録し、治療効果を判断します 。

2. 呼吸機能検査 🫁

スパイロメトリーによる1秒量(FEV1)や努力肺活量(FVC)の測定を、6ヶ月から1年ごとなど定期的に行い、気道閉塞の客観的な改善度を評価します 。長期的な肺機能の維持・改善は、治療の重要な目標の一つです。

3. 血液検査 🩸

血中好酸球数のモニタoringは、ベンラリズマブの薬理効果を確認するために有用です 。投与後は血中の好酸球がほぼゼロになることが期待されます。もし治療中に好酸球数が再上昇する場合は、治療効果の減弱や抗薬物抗体(ADA)の産生などが考えられるため、注意が必要です 。

参考)https://www.pmda.go.jp/RMP/www/670227/ba203507-64e2-4abb-ae19-5aca8ffc17e2/670227_2290402G1020_005RMP.pdf

4. 副作用の確認 🩹

注射部位反応の有無や程度、頭痛、その他体調の変化について、診察ごとに問診を行います 。特に、アナフィラキシーを示唆する症状(皮膚症状、呼吸器症状、循環器症状)については、患者教育を徹底するとともに、常に注意を払う必要があります。

最近では、より長い投与間隔(例:12週間隔)の有効性や安全性を評価する臨床試験も進行しており、将来的には患者個々の状態に応じた、さらなる投与スケジュールの最適化が進む可能性があります 。

参考)臨床研究等提出・公開システム

以下の参考リンクは、横浜市立大学附属病院が実施しているベンラリズマブの長期投与間隔に関する臨床研究の情報です。

ベンラリズマブ長期間隔投与の有効性評価試験 – jRCT