プレドニン換算表とステロイドの種類別の使い方と副作用

プレドニン換算表の正しい理解と臨床での応用

この記事でわかること
📝

ステロイドの種類と力価

プレドニンを基準とした各ステロイドの力価換算の基本と、種類別の一覧を解説します。

🧮

具体的な換算計算

実際の臨床現場で役立つ、具体的な薬剤名を用いた換算計算の方法と注意点を学びます。

⚠️

副作用と減量法

見逃せない副作用の初期症状から長期投与のリスク、そして安全な減量プロトコルまでを詳述します。

プレドニン換算の基礎知識とステロイドの種類一覧

プレドニン(プレドニゾロン)は、中等度の抗炎症作用と短い作用時間を持ち、多くの疾患で基準薬として用いられる合成副腎皮質ステロイドです 。ステロイド治療では、異なるステロイド薬へ変更したり、効果を比較したりする際に、それぞれの力価(効果の強さ)をプレドニン相当量に換算して評価するのが一般的です 。この力価は主に「糖質コルチコイド作用(抗炎症作用)」と「鉱質コルチコイド作用(Na貯留作用)」の2つの指標で評価されます 。

ステロイド薬は作用時間によっても分類され、臨床での使い分けの指標となります。

  • 短時間型: ヒドロコルチゾン(コートリル®)など
  • 中間型: プレドニゾロン(プレドニン®)、メチルプレドニゾロン(メドロール®)など
  • 長時間型: デキサメタゾン(デカドロン®)、ベタメタゾン(リンデロン®)など

以下に、主要な経口ステロイドのプレドニゾロン5mgを基準とした等価用量(力価)と作用時間を示します。

薬剤名(一般名) プレドニン5mgとの等価用量(mg) 糖質コルチコイド作用(相対比) 鉱質コルチコイド作用(相対比) 作用時間
ヒドロコルチゾン(コートリル®) 20 1 短時間型 (8-12時間)
プレドニゾロン(プレドニン®) 5 4 0.8 中間型 (12-36時間)
メチルプレドニゾロン(メドロール®) 4 5 0.5 中間型 (12-36時間)
トリアムシノロン(レダコート®) 4 5 0 中間型 (12-36時間)
デキサメタゾン(デカドロン®) 0.75 25 0 長時間型 (36-72時間)
ベタメタゾン(リンデロン®) 0.6 25-30 0 長時間型 (36-72時間)

外用薬においても、作用の強さによって5段階(ストロンゲスト、ベリーストロング、ストロング、ミディアム、ウィーク)にランク分けされていますが、内服薬の換算表とは直接的な互換性はないため注意が必要です。

参考:ステロイドの力価や種類について、図や表を用いて分かりやすく解説されています。

ステロイドの力価換算 | 計算 – HOKUTOアプリ

プレドニン換算表を用いた具体的な計算方法と注意点

プレドニン換算表を臨床で活用する際の具体的な計算方法を理解することは、適切な薬剤選択と投与量設定に不可欠です。計算は、基準となるプレドニンの力価「4」と、各薬剤の力価の比率を用いて行います。

計算式:

プレドニン換算量 (mg) = (他ステロイドの投与量 (mg) × 他ステロイドの糖質コルチコイド作用) / プレドニンの糖質コルチコイド作用 (4)

✅具体例1:デキサメタゾン(デカドロン®)からプレドニンへの換算

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の中等症II以上の治療で、デキサメタゾン6mgが投与されることがあります。 これをプレドニンに換算してみましょう。

参考)https://himeji-naika.com/blog/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89%E6%8F%9B%E7%AE%97/

デキサメタゾンの糖質コルチコイド作用は「25」です。

  • 計算: (6mg × 25) / 4 = 37.5mg

つまり、デキサメタゾン6mgは、プレドニン約40mgに相当する力価を持つことがわかります。

✅具体例2:ヒドロコルチゾン(ソル・コーテフ®)注射薬からプレドニンへの換算

喘息発作などでヒドロコルチゾン注射薬を250mg使用した場合のプレドニン換算量です。

ヒドロコルチゾンの糖質コルチコイド作用は「1」です。

  • 計算: (250mg × 1) / 4 = 62.5mg

この場合、プレドニン換算で約60mgの投与に相当すると考えられます。 ただし、注射薬から内服薬への変更などは、吸収率や代謝の違いも考慮する必要があり、通常は等量で変更し、臨床効果を見ながら投与量を調整します。

⚠️換算時の注意点

  • 作用時間の違い: 長時間作用型のデキサメタゾンやベタメタゾンは、半減期が長いため、同じ力価でも効果がより長く持続します。そのため、単純な力価換算だけでなく、投与間隔の調整も重要です。
  • 鉱質コルチコイド作用: 浮腫や高血圧のリスクがある患者では、鉱質コルチコイド作用の強いヒドロコルチゾンやプレドニゾロンよりも、作用がほとんどないデキサメタゾンやベタメタゾンを選択することが望ましい場合があります。
  • 薬剤の特性: 例えば、ミオパチーや筋力低下の副作用は、プレドニンよりもデキサメタゾンやベタメタゾンで出やすいとされています。 患者背景や治療目標に応じて最適な薬剤を選択する必要があります。

プレドニンの副作用と長期投与時のモニタリング項目

プレドニンをはじめとするステロイド薬は、強力な抗炎症作用・免疫抑制作用を持つ一方で、多彩な副作用をきたす可能性があります。副作用の発現は、投与量や投与期間に依存する傾向があります。

比較的頻度の高い副作用 (特に高用量・長期投与時)

  • 満月様顔貌(ムーンフェイス): 顔に脂肪が沈着し、丸くなる特徴的な症状です。
  • 中心性肥満: 顔や体幹に脂肪が沈着する一方、手足の筋肉は萎縮することがあります。
  • 食欲亢進・体重増加: 食欲が増し、体重が増えやすくなります。
  • 不眠・精神症状: 気分が高揚したり、逆に落ち込んだり、眠れなくなったりすることがあります。
  • 易感染性: 免疫力が低下するため、風邪や他の感染症にかかりやすくなります。

これらの副作用の多くは、薬剤の減量や中止によって改善することが多いです。

注意すべき重大な副作用とモニタリング

長期投与や高用量投与では、以下のような重大な副作用に注意が必要です。定期的な検査によるモニタリングが欠かせません。

副作用 主な症状 モニタリング項目
骨粗鬆症・骨頭無菌性壊死 腰背部痛、関節痛、骨折 骨密度測定 (DEXA法)、X線・MRI検査
糖尿病 口渇、多飲、多尿、体重減少 血糖値、HbA1cの定期測定
消化管潰瘍・消化管穿孔 腹痛、吐き気、黒色便、吐血 便潜血検査、上部消化管内視鏡検査
精神変調・うつ状態 気分の落ち込み、不眠、興奮、けいれん 精神状態の問診・評価
高血圧・電解質異常 頭痛、めまい、浮腫 血圧測定、血清電解質(Na, K)測定

ステロイドによる骨量減少に関する詳細な報告があります。

Systemic Glucocorticoid Therapy and Osteoporosis, Collagen-Related Diseases, Committee Report, 1999

プレドニンの安全な減量方法と離脱症状について

ステロイド治療において、原疾患の活動性がコントロールされた後の減量プロセスは、再燃を防ぎつつ副作用を最小限に抑えるために極めて重要です。急な中断は、離脱症状や原疾患の再燃を引き起こす危険があるため、絶対に行ってはいけません。

減量の基本原則

  • 漸減が鉄則: ステロイドの減量は、少量ずつ段階的に行います。
  • 減量ペース: 一般的な目安として、減量初期(高用量〜中用量)では、2週間ごとに投与量の10%程度を減量します。
  • 低用量域での慎重な減量: プレドニン換算で10mg/日以下の低用量域になると、副腎機能の回復が追いつきにくくなるため、より慎重な減量が必要です。例えば、1ヶ月に1mgずつ減量するなど、間隔を延ばしてゆっくりと進めます。
  • 臨床症状と検査値の確認: 減量中は、原疾患の再燃を示す症状や徴候、炎症反応などの検査値に注意深く目を光らせる必要があります。

減量スケジュールの例(関節リウマチの場合)

ある研究では、関節リウマチ患者に対し、プレドニゾロンを1週間ごとに減量し、7週目以降は7.5mg/日で維持、半年以降に漸減して中止するというプロトコルが示されています。

参考)https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/100/10/100_2881/_pdf

ステロイド離脱症状(離脱症候群)

長期間ステロイドを内服すると、体内でステロイドを産生する副腎の機能が抑制されます(副腎不全)。この状態で急に内服を中止・減量すると、以下のようないわゆる離脱症状が出現することがあります。

参考)プレドニゾロン錠5mg「NP」(ニプロ株式会社)の基本情報・…

  • 主な症状: 全身倦怠感、吐き気、頭痛、関節痛、筋肉痛、食欲不振、微熱など

これらの症状は、原疾患の再燃と区別が難しい場合があります。離脱症状が疑われる場合は、安易にステロイドを増量せず、慎重に経過を観察するか、一時的に少量のステロイドを補充して症状の改善を確認することがあります。

参考:天疱瘡や類天疱瘡における具体的な減量の目安が記載されています。

尋常性天疱瘡や類天疱瘡でのプレドニゾロン減量の目安と再燃・離脱症候群への対応は?(聖マリアンナ医大・井川先生)

【独自視点】プレドニン換算におけるデキサメタゾンとベタメタゾンの効果の違いと臨床での応用

プレドニン換算表上では、デキサメタゾンとベタメタゾンは非常に似た特性を持つ長時間作用型のステロイドとして扱われます。どちらも強力な糖質コルチコイド作用を持ち、鉱質コルチコイド作用はほとんどありません。 実際、両者は立体異性体の関係にあり、毒性学的特性も類似していると報告されています。 しかし、臨床現場では、そのわずかな違いを理解し、巧みに使い分けることが求められる場面があります。

力価と半減期の微妙な違い

プレドニゾロンとベタメタゾン・デキサメタゾンの力価比は一般的に「4 : 25」とされます。 つまり、ベタメタゾン・デキサメタゾン1mgは、プレドニン約6mg強に相当します。しかし、両者の生物学的半減期は36〜72時間と非常に長く、単純な力価換算以上に効果が持続すると感じられることがしばしばあります。 このため、プレドニンから同力価のベタメタゾンやデキサメタゾンに変更すると、患者はより強く効果を実感する可能性があります。

参考)https://www.chugaiigaku.jp/upfile/browse/browse1230.pdf

副作用プロファイルの違い:特にミオパチー

重要な違いの一つに、副作用のプロファイルが挙げられます。特にステロイドミオパチー(筋力低下)は、プレドニゾロンよりもベタメタゾンやデキサメタゾンで発現しやすいとされています。 したがって、患者のQOLにおいて「動けること」を重視する場合、例えば、リハビリテーションを並行して行う患者などでは、これらの薬剤の長期使用を避け、プレドニゾロンを選択することが賢明な判断となる場合があります。

投与経路によるバイオアベイラビリティの違い

  • ベタメタゾン: 内服、坐薬、点滴のいずれの投与経路でも、生体内での有効利用率(バイオアベイラビリティ)はほぼ変わらないとされています。 このため、患者の状態に合わせて柔軟に投与経路を選択できます。
  • デキサメタゾン: 一方、デキサメタゾンは内服の場合、注射薬の約3割増しの量が必要とされています。 経口摂取が困難な患者に注射薬から内服薬へ切り替える際には、この点を考慮して投与量を設定する必要があります。

臨床応用のヒント

これらの特性から、以下のような使い分けが考えられます。

  • 🧠 脳浮腫や嘔気対策: 強力な抗炎症作用と鉱質コルチコイド作用の欠如から、脳浮腫の軽減や、化学療法の副作用である嘔気のコントロールには、デキサメタゾンやベタメタゾンが第一選択となります。
  • 💪 長期的な免疫抑制・抗炎症: 長期的な管理が必要で、かつ筋力低下のリスクを避けたい膠原病などでは、プレドニゾロンがベースとして使われることが多いです。
  • 🔄 投与経路の変更時: 経口摂取が不安定な患者には、投与経路によらず効果が安定しているベタメタゾンが使いやすい可能性があります。

このように、換算表の数値だけにとらわれず、各薬剤の半減期、副作用プロファイル、薬物動態といった多面的な特性を理解することが、より質の高いステロイド治療の実践につながります。