ヘリコバクター・ピロリの除菌療法と胃がん予防の効果的な治療方法

ヘリコバクター・ピロリの除菌療法と治療効果

 

ヘリコバクター・ピロリ除菌の基本情報
🔬

感染者数

日本人のピロリ菌感染者は約3,500万人と推定されています

💊

除菌成功率

一次除菌で約80-90%、二次除菌まで行うと約99%の成功率

🏥

保険適用疾患

ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫など

 

ヘリコバクター・ピロリ(以下、ピロリ菌)は胃の粘膜に生息する細菌で、日本人の感染率は年齢とともに上昇し、50歳以上では約50%が感染しているとされています。この細菌は胃炎や胃・十二指腸潰瘍、さらには胃がんの主要な原因となることが明らかになっており、適切な除菌療法によって関連疾患のリスクを大幅に低減できることが分かっています。

日本ヘリコバクター学会のガイドラインでは、「除菌治療は胃・十二指腸潰瘍の治癒だけでなく、胃がんをはじめとするピロリ関連疾患の治療や予防、さらに感染経路の抑制に役立つことから推奨する」と明記されています。医療従事者として、ピロリ菌感染が確認された患者さんには、適切な除菌療法を提案することが重要です。

ヘリコバクター・ピロリ感染症の診断と検査方法

ピロリ菌感染の診断には複数の検査方法があり、それぞれに特徴があります。主な検査方法は以下の通りです。

  1. 内視鏡検査による生検組織を用いた検査
    • 迅速ウレアーゼ試験:感度90%、特異度95%以上
    • 培養検査:特異度100%だが感度は80%程度
    • 組織鏡検:感度・特異度ともに90%以上
  2. 非侵襲的検査
    • 尿素呼気試験:感度・特異度ともに95%以上
    • 糞便中抗原検査:感度・特異度ともに90%以上
    • 血清抗体検査:感度90%以上、特異度80%程度

内視鏡検査は胃の状態を直接観察できるため、ピロリ菌感染に伴う胃粘膜の変化(萎縮性胃炎鳥肌胃炎など)も同時に評価できる利点があります。一方、非侵襲的検査は患者さんの負担が少なく、スクリーニング検査として有用です。

ただし、プロトンポンプ阻害薬(PPI)や抗菌薬を服用中の場合は、偽陰性となる可能性があるため、これらの薬剤は検査前に一定期間(PPIは2週間、抗菌薬は4週間)休薬する必要があります。

ヘリコバクター・ピロリの一次除菌療法と薬剤選択

ピロリ菌の一次除菌療法は、1種類の胃酸分泌抑制薬と2種類の抗菌薬の3剤併用療法が標準治療です。具体的な薬剤組み合わせは以下の通りです。

標準的な一次除菌レジメン

これらの薬剤を1日2回、7日間服用します。近年、従来のPPIに代わってP-CAB(ボノプラザン)を使用する除菌療法の有効性が注目されています。ボノプラザンは従来のPPIと比較して、より強力かつ持続的に胃酸分泌を抑制する効果があり、除菌成功率が向上することが報告されています。

臨床試験では、ボノプラザンを用いた一次除菌の成功率は92.6%と、従来のPPIを用いた場合(75.9%)と比較して有意に高いことが示されています。特に、クラリスロマイシン耐性菌に対しても有効性が高いことが特徴です。

クラリスロマイシンの投与量については、400mg/日と800mg/日の2種類が認められていますが、ボノプラザンを使用した除菌療法では400mg/日でも十分な除菌効果が得られ、副作用の発現率も低くなるため、400mg/日が推奨されています。

ヘリコバクター・ピロリの二次除菌と三次除菌の方法と成功率

一次除菌が失敗した場合、二次除菌療法を行います。二次除菌では、クラリスロマイシンをメトロニダゾールに変更した3剤併用療法を実施します。

標準的な二次除菌レジメン

  • 胃酸分泌抑制薬:PPI(プロトンポンプ阻害剤)またはP-CAB(ボノプラザン)
  • 抗菌薬1:アモキシシリン 750mg/日
  • 抗菌薬2:メトロニダゾール 250mg×2回/日

二次除菌の成功率は約90%と報告されており、一次除菌と二次除菌を合わせると、約99%の患者さんで除菌に成功するとされています。

しかし、二次除菌でも除菌できなかった場合(約1%の患者さん)は、三次除菌療法を検討します。三次除菌は保険適用外となりますが、以下のようなレジメンが提案されています。

三次除菌の代表的なレジメン

  1. PPI/P-CAB + シタフロキサシン + メトロニダゾール
  2. PPI/P-CAB + アモキシシリン + レボフロキサシン
  3. PPI/P-CAB + アモキシシリン + リファブチン

三次除菌の成功率は70〜90%程度と報告されていますが、薬剤耐性の問題や副作用のリスクが高まるため、専門医による慎重な判断が必要です。特に、シタフロキサシンを用いた三次除菌療法は、ニューキノロン系抗菌薬の強い抗菌活性を活かした治療法として注目されています。

専門施設では、薬剤感受性試験を行い、個々の患者さんのピロリ菌の薬剤耐性パターンに応じた最適な治療法を選択することもあります。

ヘリコバクター・ピロリ除菌療法の副作用と対策

ピロリ菌の除菌療法には、様々な副作用が報告されています。医療従事者として、患者さんに事前に説明し、適切な対応を行うことが重要です。

主な副作用と発現頻度

副作用 発現頻度 対策
下痢・軟便 10-30% 整腸剤の併用、水分摂取
味覚異常・舌炎・口内炎 5-15% 除菌終了後に自然軽快することが多い
皮疹 2-5% 重症の場合は服薬中止、抗ヒスタミン薬
腹痛・おなら増加 低頻度 症状が軽度なら経過観察
便秘・頭痛・めまい 低頻度 対症療法
肝機能障害 低頻度 定期的な肝機能検査

 

特に注意すべき点として、二次除菌で使用するメトロニダゾールには、アルコールとの相互作用(ジスルフィラム様作用)があります。二次除菌中の飲酒により、頭痛、嘔吐、腹痛などの症状が現れることがあるため、除菌期間中は絶対に飲酒を避けるよう指導することが重要です。

また、強い副作用(腹痛を伴う頻回の下痢、下血、広範囲の皮疹、咽頭浮腫、発熱など)が出現した場合は、直ちに薬剤の服用を中止し、医療機関を受診するよう指導します。

一方、軽度の副作用の場合は、可能な限り7日間の服薬を完遂することが除菌成功のために重要です。自己判断での服薬中止は、除菌失敗や薬剤耐性菌の出現につながる可能性があることを患者さんに説明しましょう。

ヘリコバクター・ピロリ除菌後の胃がんリスクと長期フォローアップ

ピロリ菌の除菌によって胃がんのリスクは低減しますが、完全にゼロになるわけではありません。特に、除菌時点で既に萎縮性胃炎や腸上皮化生などの前がん病変が進行している場合は、除菌後も胃がんのリスクが残存します。

研究によると、ピロリ菌除菌による胃がん発生リスクの低減効果は約1/3程度とされています(Ford AC, et al: BMJ 348:g3174, 2014)。つまり、除菌しても胃がんのリスクは完全には消失しないのです。

このため、除菌後も定期的な内視鏡検査によるフォローアップが重要です。特に以下のような高リスク群では、より慎重なフォローアップが必要です。

除菌後の胃がんハイリスク群

  • 高度萎縮性胃炎を有する患者
  • 腸上皮化生を有する患者
  • 胃がん家族歴を有する患者
  • 胃ポリープを有する患者
  • 早期胃がん内視鏡治療後の患者

フォローアップの間隔については、リスク因子に応じて個別化することが望ましいですが、一般的には以下のような目安が提案されています。

  • ハイリスク群:1年ごとの内視鏡検査
  • 中等度リスク群:2年ごとの内視鏡検査
  • 低リスク群:3〜5年ごとの内視鏡検査

また、除菌後に新たに発生する逆流性食道炎(GERD)にも注意が必要です。ピロリ菌感染による萎縮性胃炎では胃酸分泌が低下していますが、除菌により胃酸分泌が回復し、GERDを発症することがあります。除菌後に胸やけや呑酸などの症状が出現した場合は、適切な診断と治療が必要です。

さらに、近年の研究では、ピロリ菌除菌後の胃粘膜の回復過程や、微小胃がんの発見率向上のための内視鏡観察法(狭帯域光観察やインジゴカルミン散布など)の重要性も指摘されています。医療従事者は、これらの最新知見を踏まえた質の高いフォローアップを提供することが求められます。

ヘリコバクター・ピロリ除菌療法の費用と保険適用条件

ピロリ菌の除菌療法は、特定の疾患に対して保険適用となっています。2013年2月からは「ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎」も保険適用疾患に追加され、適用範囲が大幅に拡大しました。

保険適用となる疾患

保険適用での除菌療法にかかる費用は、3割負担の場合、以下のような目安となります。

保険診療での費用目安(3割負担の場合)

  • 初診料・再診料:約390円
  • 胃カメラ検査:約3,000円
  • ピロリ菌検査:約1,500〜2,000円
  • 除菌薬処方料:約390円
  • 除菌薬代:約470円(7日分)
  • 除菌判定検査:約1,500〜2,000円

一方、二次除菌までに除菌できなかった場合の三次除菌は保険適用外となり、自費診療となります。三次除菌の費用は医療機関によって異なりますが、検査費用も含めて15,000〜25,000円程度が一般的です。

また、ペニシリンアレルギーを持つ患者さんへの代替療法も、地域や医療機関によっては保険適用外となることがあります。このような特殊なケースでは、事前に医療機関への確認が必要です。

医療従事者としては、患者さんに対して保険適用条件や費用について正確な情報提供を行い、経済的負担を考慮した治療計画を立てることが重要です。また、三次除菌が必要な場合は、専門的な知識と経験を持つ医療機関への紹介も検討すべきでしょう。