フェントラミンの血圧に対する作用機序

フェントラミンの血圧に対する作用機序

フェントラミンの血圧降下機序

α受容体遮断

α1・α2受容体を非選択的に遮断し血管拡張を誘導

💓

反射性変化

血圧低下に対する反射性頻脈の発生

🎯

カテコールアミン拮抗

過剰なアドレナリン・ノルアドレナリンの作用を阻害

フェントラミンのα受容体遮断による血管拡張

フェントラミンは非選択的なα1・α2受容体遮断薬として、血管平滑筋に対して強力な拡張作用を発揮します。血管壁の平滑筋に存在するα1受容体は通常、ノルアドレナリンやアドレナリンの刺激を受けて血管収縮を引き起こし血圧を上昇させますが、フェントラミンがこれらの受容体を遮断することで血管が拡張し、血管抵抗が低下します。

参考)フェントラミンメシル(レギチーン) href=”https://kobe-kishida-clinic.com/endocrine/endocrine-medicine/phentolamine-mesilate/” target=”_blank” rel=”noopener”>https://kobe-kishida-clinic.com/endocrine/endocrine-medicine/phentolamine-mesilate/amp;#8211; 内分泌疾…

ネコやイヌを用いた実験では、フェントラミン投与により典型的なアドレナリン反転現象が観察され、通常のアドレナリンによる昇圧反応が遮断または逆転することが確認されています。特に0.1~1.0mg/kgの静注または皮下注で顕著な効果が認められており、この現象はフェントラミンのα受容体遮断作用の強力さを示す重要な指標となっています。

参考)https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00067486.pdf

健康成人および高血圧患者に対するフェントラミン5mg静注の臨床試験では、急激な血管抵抗の減少が認められており、その血管拡張作用は主として血管平滑筋に対する直接作用によるものと考えられています。

参考)https://image.packageinsert.jp/pdf.php?mode=1amp;yjcode=7290404A1038

フェントラミンによるカテコールアミン作用の拮抗機序

フェントラミンの最も重要な作用機序は、過剰に分泌されるカテコールアミン(アドレナリンとノルアドレナリン)の血圧上昇作用を遮断することです。褐色細胞腫などでカテコールアミンが大量に分泌される病態では、α1受容体を介した血管収縮が異常に亢進し、急激で危険な血圧上昇を引き起こします。

参考)くすりのしおり : 患者向け情報

フェントラミンはこれらのカテコールアミンがα受容体に結合することを競合的に阻害し、血管拡張を促進することで血圧を迅速に降下させます。この作用は特に褐色細胞腫の術前・術中の血圧管理において極めて重要であり、手術時に腫瘍操作により放出されるカテコールアミンによる血圧急上昇を効果的に抑制します。

参考)https://www.pharm.or.jp/words/word00024.html

ノルアドレナリンに対する昇圧反応に対しても強力な遮断効果を示しますが、降圧反応は起こらないという特徴的な薬理学的プロファイルを有しています。

参考)https://clinicalsup.jp/jpoc/DrugInfoPdf/00053033.pdf

フェントラミンによる反射性心血管反応の発生機序

フェントラミンによる血圧低下は、生体の恒常性維持機構により反射性の心血管反応を惹起します。血圧が急激に低下すると、圧受容器反射により交感神経系が活性化され、心拍数と心拍出量の増加が引き起こされます。

参考)フェントラミン – Wikipedia

この反射性変化は、α2受容体遮断に伴うβ作用の相対的増強によってさらに促進されます。α2受容体は通常、神経末端でのノルアドレナリン遊離を抑制する負のフィードバック機構として働いていますが、フェントラミンがこれを遮断することで、シナプス前でのノルアドレナリン遊離が増加し、β受容体を介した心刺激作用が顕著になります。

参考)https://ir.tdc.ac.jp/irucaa/bitstream/10130/27/1/2006_072.pdf

結果として、頻脈や心拍出量の増加、さらには不整脈のリスクが高まる可能性があり、特に冠動脈疾患を有する患者では心筋虚血を誘発する危険性があります。このため、冠動脈疾患患者に対するフェントラミンの使用は禁忌とされています。

フェントラミンの薬物動態と血圧作用の時間経過

フェントラミンによる血圧降下作用は、その薬物動態特性と密接に関連しています。静脈内投与後、血中濃度は速やかに上昇し、即座に血圧降下効果が発現しますが、作用持続時間は比較的短時間です。
健康成人に14C標識フェントラミンを10mg静注した際の薬物動態解析では、24時間までの総尿中排泄率は70%であり、主として腎臓からの排泄により体内から消失することが確認されています。この迅速な排泄により、過度の血圧低下が遷延するリスクが軽減される一方で、持続的な血圧管理には反復投与や持続投与が必要となります。
主要な尿中代謝物としてp-tolyl基の酸化されたp-carboxyphenyl体が認められており、肝代謝も血中からの薬物消失に一定の役割を果たしています。腎機能障害患者では薬物の排泄が遅延し、作用が増強する可能性があるため、投与量の調整が必要となります。

フェントラミンの臨床応用と血圧管理の特殊性

フェントラミンは褐色細胞腫の診断試験(フェントラミン試験)においても重要な役割を果たします。収縮期圧35mmHg以上、拡張期圧25mmHg以上の血圧降下を示し、その降下が静注後2分以内、筋注後20分以内に最大となる場合、褐色細胞腫の存在を示唆する所見とされます。

参考)https://image.packageinsert.jp/pdf.php?mode=1amp;yjcode=7290404A2026

しかし、この診断試験では偽陽性(特に尿毒症や鎮静剤投与患者)や偽陰性(発作性血圧上昇型患者)の結果が生じることがあるため、事前に尿中または血漿中カテコールアミン測定を行い、これらで診断が確定すればフェントラミン試験は不要とされています。
急激な血圧低下によるショック様症状を防ぐため、フェントラミン投与時にはノルアドレナリン(アドレナリンは禁忌)を準備しておく必要があります。これは、過度な血圧低下に対する拮抗作用を確保し、患者の安全性を担保するための重要な安全対策です。
近年では、歯科領域において局所麻酔反転剤としての新しい応用も報告されており、血管収縮剤を含む局所麻酔剤の作用を逆転させることで麻酔からの回復を促進する用途でも注目されています。