水溶性ビタミン9種類の機能と医学的重要性

水溶性ビタミン9種類の機能

水溶性ビタミン9種類の基本構成
🧬

ビタミンB群(8種類)

B1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンが代謝系酵素の補酵素として機能

ビタミンC(1種類)

アスコルビン酸として抗酸化作用とコラーゲン合成に不可欠な機能を発揮

💧

水溶性特性

体内蓄積されず尿中排泄されるため、定期的な摂取が必要


水溶性ビタミンは体内の生命維持に不可欠な9種類の栄養素群で、ビタミンB群8種類(B1、B2、B6、B12、ナイアシンパントテン酸、葉酸、ビオチン)とビタミンCから構成される 。これらは脂溶性ビタミンとは異なり、水に溶けやすく体内に蓄積されにくい特性を持つため、継続的な摂取が必要である 。血液などの体液に溶け込んで機能し、過剰分は尿として排泄されるため、過剰症のリスクは比較的低いが、欠乏症には注意が必要である 。

参考)水溶性ビタミンとは?9種類のビタミンのはたらきや食事摂取基準…

水溶性ビタミンB1の糖質代謝機能

ビタミンB1(チアミン は糖質からのエネルギー代謝において中心的な役割を担う酵素の補酵素として機能する 。特にピルビン酸脱水素酵素複合体の構成要素として、糖質をエネルギーに変換する過程で不可欠である 。神経系の正常な機能維持にも重要で、不足すると脚気や神経障害を引き起こす 。豚肉、玄米、大豆などに豊富に含まれており、アルコール多飲者や糖質摂取量の多い人では消費量が増加する 。

参考)ビタミンについて【栄養課】

水溶性ビタミンB2の脂質代謝促進

ビタミンB2(リボフラビン) は脂質の代謝を促進し、エネルギー産生に関与する重要な補酵素である 。フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)やフラビンモノヌクレオチド(FMN)として電子伝達系で機能し、細胞の成長と発達を支える 。皮膚や粘膜の健康維持にも必要で、不足すると口角炎や舌炎などの症状が現れる 。納豆、レバー、卵、牛乳などの動物性食品に多く含まれている 。

参考)ビタミンB群が豊富な食べ物は?各ビタミンの働きと摂取目安量を…

水溶性ビタミンB6のタンパク質代謝調節

ビタミンB6(ピリドキシン) はタンパク質およびアミノ酸の代謝において中心的な役割を果たす 。アミノ基転移反応の補酵素として機能し、神経伝達物質の合成にも関与している 。免疫機能の維持や赤血球の形成にも必要で、不足すると皮膚炎や神経症状が生じる可能性がある 。レバー、バナナ、カツオなどに豊富に含まれ、タンパク質摂取量に比例して必要量が増加する 。

水溶性ビタミンB12の造血機能

ビタミンB12(コバラミン) は赤血球の形成と神経系の機能維持に不可欠な栄養素である 。DNAの合成や脂肪酸の代謝にも関与し、葉酸とともにメチオニン合成の補酵素として機能する 。主に動物性食品に含まれるため、完全菜食主義者では欠乏しやすく、巨赤芽球性貧血や神経障害のリスクが高まる 。胃の内因子による吸収が必要で、胃切除後や高齢者では吸収不良が生じやすい 。

参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10673454/

水溶性ビタミンC のコラーゲン合成機能

ビタミンC(アスコルビン酸) はコラーゲンの合成に不可欠な栄養素で、皮膚、血管、骨の健康維持に重要な役割を果たす 。強力な抗酸化作用により活性酸素を除去し、細胞の酸化ストレスから保護する 。また、鉄の吸収を促進し、免疫機能の維持にも貢献している 。人間は体内でビタミンCを合成できないため、食品からの摂取が必須であり、ストレス時には消費量が増加する 。

参考)https://www.kireihc.jp/topics/20221120/index.html

水溶性ビタミンの臨床的重要性

水溶性ビタミンの欠乏は現代医療において重要な臨床課題である 。特に透析患者では水溶性ビタミンの血中濃度が健常者より低く、ビタミンB1、B6、B12の欠乏が多く観察される 。これらの欠乏は神経障害や貧血などの重篤な症状を引き起こすため、定期的なモニタリングと適切な補給が必要である 。

参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9862031/

水溶性ビタミン欠乏症の診断と治療

ビタミンB群の欠乏は末梢神経障害を引き起こし、手足のしびれや筋力低下として現れる 。特にビタミンB1欠乏症では脚気や神経炎が、ビタミンB12欠乏では巨赤芽球性貧血や脊髄後索障害が生じる 。診断には血中ビタミン濃度の測定が有効で、HPLC-MS/MS法による同時定量分析技術が臨床応用されている 。治療では経口または注射によるビタミン補給を行い、原因となる基礎疾患の治療も併せて実施する 。

参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11740370/

水溶性ビタミンの最新検査技術

近年、水溶性ビタミンの分析技術は大幅に向上している 。超高速液体クロマトグラフィータンデム質量分析法(UHPLC-MS/MS)により、9種類の水溶性ビタミンを同時に測定することが可能になった 。この技術により、チアミン、リボフラビン、ニコチンアミド、パントテン酸、ピリドキサン酸、ビオチン、5-メチルテトラヒドロ葉酸、アスコルビン酸の血清中濃度を高精度で定量できる 。検査の標準化により、栄養状態の評価と治療効果の判定がより正確に行えるようになっている 。

参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11797916/

水溶性ビタミンの安定性と保存技術

水溶性ビタミンは外的条件(温度、光、pH、湿度、酸素)に対して高い感受性を示すため、食品加工や保存時の安定性が課題となる 。最新の研究では、ナノリポソーム技術やマイクロカプセル化により、ビタミンの安定性と生体利用率を向上させる技術が開発されている 。冷凍保存では多くの野菜でビタミンC量の変化は認められず、適切な調理法により栄養素の損失を最小限に抑えることができる 。

参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9100492/

参考文献として、PubMed上の最新の水溶性ビタミン研究データベースを参照

水溶性ビタミンの同時定量分析に関する研究論文

参考文献として、日本の食事摂取基準における水溶性ビタミンの最新基準値を参照

日本人の食事摂取基準(2025年版)策定検討会報告書

参考文献として、ビタミンB欠乏性神経障害の臨床情報を参照

ビタミンB欠乏性ニューロパチーの診断と治療に関する医学情報