尿蛋白プラスマイナスと妊娠中の評価

尿蛋白プラスマイナスと妊娠中の評価

尿蛋白プラスマイナスと妊娠中の評価
🔬

妊娠中の尿蛋白基準値

プラスマイナス(±)は弱陽性状態を示し、妊娠に伴う生理的変化として出現

⚠️

妊娠高血圧症候群との関連

継続する蛋白尿と高血圧の組み合わせで診断される重要な妊娠合併症

👩‍⚕️

適切な経過観察

定期的な検査による継続的な評価と専門医による適切な管理が必要

尿蛋白プラスマイナスの判定基準と正常値

妊娠中の尿蛋白プラスマイナス(±)は、陽性の判定は出ないものの、尿中にタンパク質が確認されている「弱陽性」の状態を示します 。具体的な濃度は15mg/dl以上〜30mg/dl未満であり、日本腎臓学会では+(プラス1)以上を陽性としています 。

参考)妊婦健診で尿蛋白がプラスになるのは水分不足が原因?判定基準や…

妊娠中は腎臓への血液循環量が多くなり、腎臓の処理能力に負担がかかるため、一時的に尿蛋白がプラスになることはよくあります 。特に妊娠後期に多く見られる現象で、妊娠に伴う生理的な変化として位置づけられています 。

参考)妊婦の尿タンパク・尿糖検査について-おむつのムーニー 公式 …

妊娠中の正常範囲として、尿蛋白(±)30mg/dl以下は正常と考えられており 、1回だけプラスマイナス(±)が出た場合はそれほど心配しなくてもよい場合がほとんどです 。しかし毎回プラスマイナスになる場合は腎機能が低下している可能性があるため、継続的な経過観察が必要となります 。

参考)【医師監修】妊婦健診の尿検査で蛋白がプラスマイナスは正常?異…

妊娠中における尿蛋白異常の生理的メカニズム

妊娠中に尿蛋白が出やすくなる背景には、複数の生理的変化が関与しています。妊娠すると循環血液量が増加し、妊婦さんの腎臓は自分の血液だけでなく、赤ちゃんの血液もろ過する必要があります 。このためろ過する血液の量が多くなり、腎臓には大きな負担がかかって機能が低下することがあります 。

参考)妊婦健診で尿蛋白が出たら?症状や4つの対策を解説

妊娠中期以降には、赤ちゃんが尿を排泄するようになるため、蛋白尿が出る可能性がさらに高まります 。赤ちゃんが排泄した尿は胎盤から母体の血中に取り込まれ、母体の腎臓を通して体外に排泄されるため、母体だけでなく赤ちゃんの老廃物も処理するようになると、尿蛋白が確認されるといわれています 。
さらに妊娠中には免疫力が低下して膀胱炎などにかかりやすくなり、この場合にも尿蛋白が陽性になることがあります 。また、体の水分が不足しているときにも尿蛋白が出ることがあり、水分不足により尿が濃くなるため、一時的に尿蛋白となる可能性があります 。

参考)【産婦人科医監修】尿蛋白とは?妊娠中に尿蛋白が出やすい原因・…

妊娠高血圧症候群における尿蛋白の診断基準

妊娠高血圧症候群の診断において、尿蛋白は重要な指標の一つです。妊娠高血圧腎症は妊娠20週以降に初めて発症した高血圧に蛋白尿を伴うもので、分娩12週までに正常に復する場合に診断されます 。

参考)妊娠高血圧症候群について

蛋白尿の診断基準として、妊婦健診のときの尿検査で2回以上連続して尿たんぱくが出た場合やprotein/creatinine(P/C)比が0.3mg/mg・Cre以上のときに診断します 。具体的には、尿蛋白/クレアチニン比が0.3以上、または24時間蓄尿で300mg/日以上の蛋白尿が検出された場合を「妊娠蛋白尿」と定義します 。

参考)妊娠高血圧症候群|文京ガーデン女性クリニック – 後楽園 春…

重症度の判定においては、尿中に1日0.3g以上の蛋白が出る場合(重症は2g以上)に蛋白尿を認めるとされています 。ただし蛋白尿の量で妊娠高血圧症候群の重症度をはかるわけではありませんが、妊娠中の高血圧と蛋白尿の組み合わせは妊娠高血圧腎症の診断において重要な所見となります 。

参考)妊娠高血圧症候群 – 日本赤十字社 松山赤十字病院

尿蛋白検査における定性検査と定量検査の使い分け

妊婦健診で行う尿蛋白検査は定性検査と呼ばれ、主に陽性か陰性かを判断するものです 。この検査は試験紙法による尿蛋白半定量で行われ、2回以上1+以上を認めた場合と2+以上を認めた場合をスクリーニング陽性とします 。

参考)(3)妊娠中の腎機能と蛋白尿の評価 href=”https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%883%EF%BC%89%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E4%B8%AD%E3%81%AE%E8%85%8E%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%A8%E8%9B%8B%E7%99%BD%E5%B0%BF%E3%81%AE%E8%A9%95%E4%BE%A1/” target=”_blank” rel=”noopener”>https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%883%EF%BC%89%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E4%B8%AD%E3%81%AE%E8%85%8E%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%A8%E8%9B%8B%E7%99%BD%E5%B0%BF%E3%81%AE%E8%A9%95%E4%BE%A1/amp;#8211; 日本産婦…

定性検査で蛋白尿が陽性であれば、定量検査で妊娠蛋白尿に当てはまるかを確認する必要があります 。入院をしており時間的余裕があるなら24時間蓄尿を行いますが、外来等では尿蛋白/クレアチニン比を検査することで早く結果を得ることができます 。

参考)妊娠蛋白尿に関する考え方 href=”https://nishijima-clinic.or.jp/blog/2024/03/11/%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E8%9B%8B%E7%99%BD%E5%B0%BF%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9/” target=”_blank” rel=”noopener”>https://nishijima-clinic.or.jp/blog/2024/03/11/%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E8%9B%8B%E7%99%BD%E5%B0%BF%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9/amp;#8211; にしじまクリニック…

尿蛋白/クレアチニン比は24時間蓄尿による蛋白排泄量とよく相関することが知られており、尿蛋白/クレアチニン比が0.3〜0.5の場合、尿蛋白排泄量は0.3〜0.5g/日程度と推定できます 。この方法により、外来診療においても迅速かつ正確な蛋白尿の評価が可能となっています。

尿蛋白プラスマイナス妊娠中の新しい評価手法と研究動向

近年の研究では、妊娠中の尿蛋白評価において、より精密な方法が検討されています。尿中のネフリンという蛋白質は、早期糸球体障害のバイオマーカーとして注目されており、従来のアルブミン尿検査では検出できない早期の腎障害を発見できる可能性が示唆されています 。

参考)https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1155/2024/9089557

プロテオミクス解析を用いた研究では、妊娠高血圧症候群の早期発見のために母体尿中のタンパク質プロファイルが検討されており、液体クロマトグラフィー・タンデム質量分析法(LC-MS/MS)を用いた測定により、従来の検査では発見できない微細な変化を捉える研究が進んでいます 。

参考)https://www.mdpi.com/2077-0383/10/20/4679/pdf

また、妊娠中期のスポット尿アルブミン・クレアチニン比(ACR)と妊娠転帰との関連についても研究が行われており、中期妊娠におけるスポット尿ACRの高値が不良妊娠転帰と相関することが報告されています 。これらの新しい評価手法は、従来の定性検査では検出困難な微細な腎機能変化を早期に発見し、より適切な妊娠管理につながる可能性があります。

参考)https://assets.cureus.com/uploads/original_article/pdf/135491/20230315-3336-mk64fh.pdf