ニーハ心機能分類と心不全重症度の評価基準

ニーハ心機能分類と心不全重症度評価

ニーハ心機能分類の基本概念
🫀

NYHA分類の定義

身体活動による自覚症状に基づく4段階の重症度分類システム

📊

症状評価の基準

疲労・動悸・呼吸困難・狭心痛の出現パターンで判定

可逆性の特徴

治療により改善可能で前の段階に戻ることができる

ニーハ心機能分類の4段階詳細定義

ニーハ心機能分類(NYHA心機能分類)は、ニューヨーク心臓協会(New York Heart Association)が1928年から使用している心不全の重症度評価システムです 。この分類は身体活動による自覚症状の程度を基準として、心不全患者を4つのクラスに分類します 。
参考)301 Moved Permanently
クラスI:心疾患はあるが、通常の身体活動では疲労・動悸・息切れ・胸の痛みは起こらない状態です 。患者は競技スポーツも行うことができ、身体活動に制約がありません 。
参考)心不全の重症度はどのように分類されるか
クラスII:通常の身体活動(坂道や階段をのぼるなど)で疲労・動悸・息切れ・胸の痛みが起こります 。安静時には症状がなく、軽いジョギングやレクリエーションゴルフは可能ですが、競技スポーツは困難です 。
参考)日本心不全ネットワーク
クラスIII:通常以下の身体活動(平地を歩くなど)で疲労・動悸・息切れ・胸の痛みが起こる状態です 。自分のペースなら家事を行ったり歩いたりすることはできますが、身体活動に高度の制約があります 。
クラスIV:どんな身体活動でも症状が出現し、安静にしていても疲労・動悸・息切れ・胸の痛みがみられます 。

ニーハ分類と心不全ステージ分類の相違点

ニーハ心機能分類と心不全ステージ分類には重要な違いがあります。ステージ分類は心不全の進行段階を示し、ステージA(リスク段階)からステージD(進行性心不全)まで、一度進行すると元のステージに戻れない不可逆的な特徴を持ちます 。
参考)心不全の病期・ステージ分類|YUMINO’s コラム|活動報…
一方、ニーハ心機能分類は治療により改善が可能な可逆的システムです 。適切な治療により、患者はより軽症の分類に改善することができます。例えば、クラスIIIの患者が薬物療法や心臓リハビリテーションにより、クラスIIに改善することが可能です。
ステージBとステージCの患者は、症状の程度によりニーハ分類のクラスI~IVのいずれにも該当する可能性があります 。ステージ分類が構造的心疾患の有無や心不全の既往に基づく一方、ニーハ分類は現在の症状の程度に焦点を当てています 。
参考)循環器用語ハンドブック(WEB版) 心不全ステージ分類

ニーハ分類における代謝当量(MET)値の意義

ニーハ心機能分類では、各クラスに対応する代謝当量(MET)値が設定されており、より客観的な評価指標として活用されています 。METは安静時の酸素摂取量(3.5ml/kg体重/分)を1METとして、活動時の摂取量が何倍かを示す活動強度の指標です 。
参考)Table: 心不全のNew York Heart Asso…
クラスI:7MET以上の活動が可能で、身体活動能力指数は6METs以上、最高酸素摂取量は基準値の80%以上を示します 。
参考)https://www.ns-pace.com/glossary/nyha
クラスII:5MET以下の活動は完遂でき、身体活動能力指数は3.5~5.9METs、最高酸素摂取量は基準値の60~80%となります 。
クラスIII:2MET以下の活動は完遂可能で、身体活動能力指数は2~3.4METs、最高酸素摂取量は基準値の40~60%を示します 。
クラスIV:2MET以上の活動を実行または完了できず、身体活動能力指数は1~1.9METs以下、最高酸素摂取量は基準値の40%未満または測定不能となります 。

この客観的評価により、医療従事者はより精密な心機能評価と治療方針の決定が可能になります。

ニーハ分類に基づく心臓リハビリテーション適応

ニーハ心機能分類は心臓リハビリテーションの適応決定や運動処方において重要な役割を果たします 。薬物療法により心不全がコントロールされた状態での運動療法が推奨されており、症状が強い場合は運動療法の適応とならないため注意が必要です 。
参考)https://www.jacr.jp/cms/wp-content/uploads/2015/04/shinfuzen2017_2.pdf
クラスI~II患者では、心拍数予備能の40~50%(Karvonen係数k=0.4~0.5)での運動処方が推奨されます 。有酸素運動を中心とし、週3~5回、1日30~60分の運動が目標とされています 。
参考)心不全に対するリハビリテーション|医療コラム|新百合ヶ丘総合…
クラスIII患者では、より慎重なアプローチが必要で、心拍数予備能の30~40%(Karvonen係数k=0.3~0.4)での運動処方が適用されます 。
参考)https://www.jstage.jst.go.jp/article/numa/79/4/79_231/_pdf/-char/ja
運動強度は「息が切れない程度、会話ができる程度」とし、Borg指数11~13のレベル(「楽である」~「ややつらい」)を目標とします 。心肺運動負荷試験(CPX)を実施し、その結果に基づいた個別化された運動処方が重要です 。
参考)心臓リハビリテーション – 心臓・血管内科 / 循環器内科【…

ニーハ分類による薬物療法とカテコラミン使用指針

ニーハ心機能分類は薬物療法の選択と強度決定において重要な指標となります 。各クラスに応じた段階的薬物療法が確立されており、重症度に応じた適切な治療介入が可能です。
参考)http://www.med.akita-u.ac.jp/~seiri1/Japanese/okamoto/med/HF_treatment_NYHA.htm
クラスIでは、ACE阻害薬と危険因子の除去が基本となり、心房細動に対してはジギタリスが使用されます 。
クラスIIでは、7g/日の塩分制限とACE阻害薬、利尿薬、ジギタリス、β遮断薬の組み合わせ療法が実施されます 。
クラスIIIでは、1500mL/日の水分制限と運動制限が追加され、より厳格な薬物管理が必要となります 。
クラスIVでは、800-1000mL/日の水分制限、酸素吸入、塩酸モルヒネ(鎮痛、抗不安、頻呼吸抑制、血管拡張作用)が実施されます 。この段階では、カテコラミン、ANP、PDE阻害薬などの強心薬が使用され、場合によっては補助循環が必要となります 。
参考)カテコラミン (medicina 25巻4号)
カテコラミンは心筋収縮力増強作用を有するため、うっ血性心不全に対する治療薬として用いられますが、心拍数増加作用や不整脈誘発作用があるため、慎重な使用が求められます 。現在では、ドパミン(DOA)やドブタミン(DOB)が広く使用されており、これらの薬剤はより安全性の高いカテコラミン製剤として評価されています 。
近年の研究では、カテコラミン依存状態の重症心不全に対して、ATP保持作用と細胞死抑制作用を持つKUS121などの新規治療薬の開発が進められており、従来のβ受容体刺激によらない心機能改善効果が期待されています 。
参考)カテコラミン依存状態の重症心不全に対する新規治療薬の開発 href=”https://www.raddarj.org/registry/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E4%BE%9D%E5%AD%98%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%AE%E9%87%8D%E7%97%87%E5%BF%83%E4%B8%8D%E5%85%A8%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B0%E8%A6%8F/” target=”_blank” rel=”noopener”>https://www.raddarj.org/registry/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E4%BE%9D%E5%AD%98%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%AE%E9%87%8D%E7%97%87%E5%BF%83%E4%B8%8D%E5%85%A8%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B0%E8%A6%8F/amp;…