防風通聖散の副作用と注意すべき健康リスク

防風通聖散の副作用

防風通聖散の主な副作用
⚠️

消化器系症状

下痢、腹痛、嘔吐など胃腸に関する症状が最も多く報告されています

🫀

循環器系症状

動悸、むくみ、血圧上昇などが現れることがあります

🧠

神経系症状

不眠、発汗過多、めまいなどが報告されています

防風通聖散による消化器系の副作用

防風通聖散で最も頻繁に報告される副作用は、下痢、腹痛、吐き気、嘔吐などの消化器系症状です 。これは防風通聖散に含まれる大黄(だいおう)や芒硝(ぼうしょう)が腸の蠕動運動を活発にすることが原因とされています 。

参考)https://oneclinic.jp/medical-column/diet/bofutsushosan-side-effects/

大黄は緩下作用を持つ生薬で、便通を促進する効果がありますが、体質によっては過度に腸を刺激し、激しい下痢や腹痛を引き起こすことがあります 。特に胃腸が弱い人や下痢気味の体質の人は、これらの症状が現れやすいとされています 。

参考)https://digital-clinic.life/column/3421/

食欲不振や胃部不快感も報告されており、これは胃炎や過敏性腸症候群がある人に起こりやすい傾向があります 。空腹時の服用や過剰摂取により、これらの症状がより強く現れる可能性があるため注意が必要です 。

参考)https://www.family-dr.jp/?column=37096

防風通聖散による肝機能障害のリスク

防風通聖散の服用により、まれに重篤な肝機能障害が発生することが報告されています 。症例報告では、37歳女性が防風通聖散を約1か月服用後、肝機能異常と黄疸が出現し入院に至ったケースがあります 。

参考)https://ubie.app/byoki_qa/medicine-clinical-questions/iq8b44-869

防風通聖散による肝機能障害は、血液検査でAST、ALTなどの肝機能数値の上昇や、皮膚や白目が黄色くなる黄疸として現れます 。リンパ球刺激試験では、トウキ、センキュウ、ハッカなどの構成生薬が陽性を示すことが確認されており、これらが肝障害の原因と考えられています 。

参考)https://www.jstage.jst.go.jp/article/nisshoshi/105/8/105_8_1234/_pdf

📋 肝機能障害の初期症状

  • 疲労感や倦怠感
  • 食欲不振
  • 皮膚のかゆみ
  • 尿の色が濃くなる
  • 白目や皮膚の黄染(黄疸)

長期服用により劇症肝炎に至った報告もあり、定期的な血液検査による経過観察が重要です 。

参考)https://www.jstage.jst.go.jp/article/kanzo1960/44/11/44_11_579/_article/-char/ja

防風通聖散による間質性肺炎の発症

防風通聖散の服用により、間質性肺炎という重篤な肺疾患が発症することがあります 。症例では、64歳女性が減量目的で防風通聖散を約2か月服用後、労作時呼吸苦、咳嗽、発熱が出現し入院となりました 。

参考)https://is.jrs.or.jp/quicklink/journal/nopass_pdf/040120955j.pdf

間質性肺炎の症状には、息切れ、長引く空咳、発熱、呼吸困難などがあり、放置すると酸素不足による重篤な状態に陥る可能性があります 。胸部X線検査では両肺野にびまん性陰影が認められ、血清LDH値やKL-6値の上昇がみられます 。

参考)http://journal.kyorin.co.jp/journal/ajrs/detail.php?-DB=jrsamp;-recid=13719amp;-action=browse

気管支肺胞洗浄液検査では、リンパ球優位の炎症細胞数増加が確認されており、薬剤性肺炎の診断根拠となっています 。防風通聖散に含まれる黄ごん(おうごん)や甘草などの生薬が原因と考えられており、薬剤を中止することで改善することが多いとされています 。

防風通聖散による偽アルドステロン症

防風通聖散に含まれる甘草(かんぞう)の長期服用により、偽アルドステロン症が発症する可能性があります 。偽アルドステロン症は、体内のナトリウムとカリウムのバランスが崩れることで起こる病態です 。

🔹 偽アルドステロン症の主な症状

この症状は特に高血圧や腎機能が低下している人にリスクが高く、甘草を含む他の漢方薬や医薬品との併用により発症リスクが増加します 。定期的な血液検査でカリウム値や血圧の監視が重要であり、異常を感じた場合は速やかに医師に相談する必要があります 。

参考)https://bsclinic-diet.com/column/bofutsushosan

防風通聖散を避けるべき体質と注意点

防風通聖散は「実証」タイプの人に適した漢方薬であり、体力がない人や特定の体質の人は服用を避けるべきです 。胃腸が弱い人、下痢や軟便がある人、腸閉塞の既往がある人は、症状を悪化させる可能性があるため注意が必要です 。

参考)https://pharmacist.m3.com/column/special_feature/5405

また、アレルギー体質の人は発疹やかゆみなどの過敏反応が現れやすく、体力が極端に低下している人では副作用が強く現れる可能性があります 。妊娠中や授乳中の女性、高齢者も慎重な使用が求められます。

参考)https://www.asgen.co.jp/news/2025/06/post-146.html

服用前に医師に相談すべき状況

  • 他の薬剤との併用
  • 慢性疾患の治療中
  • 過去に薬物アレルギーの経験がある
  • 5年以上の長期服用を予定している

長期服用(特に5年以上)では腸間膜静脈硬化症のリスクが高まるため、定期的な医師の診察を受けることが推奨されます 。