救急救命医と救命救急医の違い/医師の仕事と役割

救急救命医と救命救急医の違い/適正の医師

救急救命医と救命救急医の違い

救急救命医と救命救急医の違い

  救急救命医  
     
     
     
     

救命救急医と救命救急士の違いは、元々の専門性にあります。
救急救命医は医師で、医学部を卒業して国家資格のある医師免許を取得した後、救命センターなどに勤める医者のことを指します。
一方、救急救命士はサービス業の一種です。
勤務先は消防などではありませんが、救命処置に特化した国家資格を持ち、医師の指示の下、複数の医療行為を実施できる専門職です。
そして、「ER救急」とは、三次救急医療を担う部署を指しています。
このように、「救急救命医」や「救急救命士」にはまた多くの違いや特徴があり、役割や担当事項も各自異なっています。

救急救命医の仕事

救急救命医は、突発的に発生する重症疾患や外傷に対し、早急な処置・検査を行って人の命を助ける医者である。
一般的な救命救急医による仕事として、「ER」や「高度救命救急センター」での初期診療、重症患者の集中治療室での24時間モニタリング管理、移植をすることなどがある。
また、大切な医師としての仕事である後方支援としては、ドクターヘリに乗って病院外で救急診療を行う「フライトドクター」、救急人命安全サポートを行う「フライトナース」なども含まれる。
医学部を卒業後、各病院で救急科専門医・専攻医などとしての救急医としての仕事をすることになる。

救命救急医の仕事

救命救急医は、ER等の初期診療や重症者の受け入れを行う「高度救命救急センター」、ICUバージョンで、重症患者の24時間モニタリングや管理など幅広い対応を行う仕事である。
移植の管理なども行うが、まずは全身的な健康状態を把握しておかなければならない危機的な状況を判断した上で、できる限りの根拠ありきで医療活動を行うことが求められる。
シフト勤務を伴う場合もあり、仕事とプライベートの時間を上手につかうことが大切な内容となっている。

タイトルとURLをコピーしました